2013.10.25
…挫折、失敗の繰り返し。
ジャングル感が出た17cmCUBEでしたが、
ウィローモスが茶色になって枯れ、
ミクロソリウムは葉がこげ茶色になり、一つ出ていた新しい葉もついには枯れてしまい、
水草完全撤去となりました…。
原因は光量不足でしょう。北向きの部屋で照明は一切無く、部屋の電気だけでした。
無謀ですね。

黒い底床に流木が中央に立っているだけの殺風景な水槽となりました。
全体写真がなくてすみません。
まだ失敗はあります。
ベタが食べ残した餌を食べ、底を掃除してくれる魚を入れることにしました。
プレコ(大きくなるので却下)オトシンクルス(底というよりへばりつきそうなので却下)
ということで、コリドラスにしました。
何種類も売っていたんですが、見た目でコリドラス・ジュリーにしました。
ベタとの混泳は未知数(勧める情報はありませんでした。)でしたがチャレンジです。
入れてみると、ベタが威嚇しに行きました。でも近づくとジュリーはすごい速さで逃げます。
混泳して初めて知りましたが、他の魚ってこんなに泳ぐのが速いんですね。
なんとか隠れ家に入ったりしながら餌を食べていて、大丈夫そうです。
しかし、
秋頃、ベタしか飼ったことがなかった私は、ベタの感覚で水替えをしてしまいました。
ヒーター入れているからそのうち暖かくなると思い、水道水のままの温度の水を入れました。
少しして気が付くと、ジュリーが裏向けになって泳いでいます。
そして動かなくなって、たまにものすごい勢いで泳ぎだし、壁に当たってまた沈みます。
原因が水温だと気が付いたときにはもう、動かなくなってしまいました。
その様子が本当にショックでした。
「もう、ベタ以外はやめておこう。」
そして、流木とベタだけの水槽で、月日が経ちました。
ウィローモスが茶色になって枯れ、
ミクロソリウムは葉がこげ茶色になり、一つ出ていた新しい葉もついには枯れてしまい、
水草完全撤去となりました…。
原因は光量不足でしょう。北向きの部屋で照明は一切無く、部屋の電気だけでした。
無謀ですね。

黒い底床に流木が中央に立っているだけの殺風景な水槽となりました。
全体写真がなくてすみません。
まだ失敗はあります。
ベタが食べ残した餌を食べ、底を掃除してくれる魚を入れることにしました。
プレコ(大きくなるので却下)オトシンクルス(底というよりへばりつきそうなので却下)
ということで、コリドラスにしました。
何種類も売っていたんですが、見た目でコリドラス・ジュリーにしました。
ベタとの混泳は未知数(勧める情報はありませんでした。)でしたがチャレンジです。
入れてみると、ベタが威嚇しに行きました。でも近づくとジュリーはすごい速さで逃げます。
混泳して初めて知りましたが、他の魚ってこんなに泳ぐのが速いんですね。
なんとか隠れ家に入ったりしながら餌を食べていて、大丈夫そうです。
しかし、
秋頃、ベタしか飼ったことがなかった私は、ベタの感覚で水替えをしてしまいました。
ヒーター入れているからそのうち暖かくなると思い、水道水のままの温度の水を入れました。
少しして気が付くと、ジュリーが裏向けになって泳いでいます。
そして動かなくなって、たまにものすごい勢いで泳ぎだし、壁に当たってまた沈みます。
原因が水温だと気が付いたときにはもう、動かなくなってしまいました。
その様子が本当にショックでした。
「もう、ベタ以外はやめておこう。」
そして、流木とベタだけの水槽で、月日が経ちました。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/9-1a21e485
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |