fc2ブログ
2014.01.02

新年早々、反省ばかりです

昨日書いたように、17cmCUBE拡大化計画スタートですが、

そもそもなぜかというと、こちらの写真になります↓



17cmCUBEが見るも無残な姿になってしまいました。

もちろん、私のせいです。

崩壊までの歩み

①上からの光量不足のため、アメリカン・スプラウトが溶けて茶色に。

②部屋の中、外の廊下から、どちらからも見えるように窓辺に設置し、
 窓を開けていたので直射日光が入り、茶ゴケが出てきた。

③プラスチック水槽なのでプロレイザーが使えず、水槽面の掃除の機会が減った。

④仕事が忙しくなり、放置が続き、アオミドロのような藻が発生。

⑤ウィローモス付き石も茶色化して枯れた。

⑥新水槽を待つという名目で放置が続く。

という具合です。

水草をやるなら維持できるような設備、

もしくはメンテナンスの時間がないといけないということを痛感しました。

H26-0102-02.jpg

ベタくんは無事です。水も濁っていたりしませんが、

藻がすごいです。

水槽面に生えて、ゆらゆらと水草や流木にからまっています。

H26-0102-03.jpg

15cmCUBEの方は順調です。

ソイルがいいんでしょうか。

リシアが養分を吸収しているから藻が生えないんでしょうか。

リシアは直射光を受けて、午後には酸素の気泡をつけています。

大きさも2倍ほどに成長しました。

ガラス面にはうっすらと茶ゴケが出たのですが、どこからともなく貝がいて、

食べてくれます。たぶんスネールというやつです。

今は有益なのでそのままにしています。



今後、水槽を拡大化しても

私がきちんとメンテナンスしなければよい水槽にはならないと思います。

苦い経験になりましたが、

気持ちを一新して新水槽の計画を立てていきたいと思います。



スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/68-a1909249
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。

小さい水槽ってちょっとしたきっかけで
一気に崩れたりしますよね。
拡大計画、是非成功させてください。
Posted by ミネ at 2014.01.02 22:20 | 編集
ミネさん、あけましておめでとうございます

水量が小さいと難しいということですね。
光量、ろ過バクテリア、栄養素など、
バランスを取るのって難しいですね。
45Fが順調なのも運が良かっただけだと思うようになってきました。
拡大化計画がんばります。
Posted by 45F at 2014.01.02 23:09 | 編集
失敗はアップしたくないところをアップしてくださりありがとうございます!
失敗して学ぶの繰り返しですもね。
やはり水量少ないと難しいですね。。
リセットファイトですo(^_^)o
Posted by すが at 2014.01.03 01:14 | 編集
すがさん、コメントありがとうございます。

このブログは自分の為の日記でもありますので、
失敗もアップしていきます。
失敗したときに同じような事例がないか調べたりするんですが、
そのときにピッタリのがあったらうれしいと思います。
同じようなことが起こった時に、
お互いに助け合えたらなと思います。
Posted by 45F at 2014.01.03 22:21 | 編集
あけましておめでとうございます!

小さい水槽・・難しいですよね。

ていうか45Fも十分難しいと思うのですが、すごいなぁ。
Posted by nioh at 2014.01.04 19:28 | 編集
niohさん、コメントありがとうございます。

45Fは深緑の黒ひげゴケのようなコケが出てきましたが安定していると思います。
フィルターを外部式に変えて水流ができだしてからは水面の油膜が無くなっていい感じになりました。
Posted by 45F at 2014.01.04 22:19 | 編集
管理者にだけ表示を許可する