2017.01.12
45F水槽立上げ 4.バクター撒きます

石組みができた45F水槽。
正面から見たところです。
水槽のライトだとより陰影が強くなって凄味でますね(^・^)
遠近感って水景に必ず必要だとは思いませんが、
ミニチュア系のレイアウトだとスケール感を出すことができます。
今回ちょっとそこを意識してみて、中央の砂の道になる予定の隙間の奥に小さい石を置いてみました。
上からの光が当たるように石の角度を調節。
手前の黒い石と対比させて明るめに見えるので、奥にある感が出るんじゃないかなと考えました。
もうちょい右かな?
この石は固定してないのでバランスは後から調整できます。
あと、この状態で気を付けるのは、低床の砂の厚みがあるということです。
イメージして。今ある石の下が隠れる感じ。
石の間は結構詰めておいた方がいいように感じて右側は詰めています。
それで、今日のステップは、

バクター撒くだけなんですけどね(笑)
効果はたぶんあります。
前の45Fで藍藻が出たとき、ふりかけたらちょっと改善しました。
まあ、ただ立上げのときに使わないと一生中身が余る気がするので(^_^;)

だってスタンドの穴を埋めるために買ったんだから(笑)
何回もこのブログで言ってますけど、
もう一度いいますよ!
スタンドの右側の穴にADAの餌の大きなボトル(AP-1とかの70g入りのやつ)は入りません!
餌は絶対必要だからと思って買っても入りませんよ!

で、ふりかけます。
同色系だし、化粧砂の下にもふりかけています。
休眠状態の微生物らしいです。
水を得て目覚めるんでしょう。
確かめた人いるのかな?顕微鏡とかで。
ただの粘土や砂の粉だったらどうしよう(^_^;)

右側にもふりふぃり。
入力ミスの「ふぃり」もなんだかいいですね。
ふぃりふぃり。
明日から寒いらしいですよ。
部屋も寒いし手がかじかんできたので、今日はこの辺で。
次回は砂いれます!
あれ?前回もこう〆た気がする…。
(バクターも砂かもだし、間違ってない、うん。)

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/632-5bd555e6
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
やってますねw
私の超テキト~な立上げとの違い・・・
やっぱり綿密で緻密な計画・設計がないと
こういうレイアウトは出来ないんだなぁ。。。と反省(^^ゞ
どんな感じになっていくのか、楽しみです。。。
私の超テキト~な立上げとの違い・・・
やっぱり綿密で緻密な計画・設計がないと
こういうレイアウトは出来ないんだなぁ。。。と反省(^^ゞ
どんな感じになっていくのか、楽しみです。。。
ヨッシーさん
私もまだどうなるか想像できないところが多いです。
特に水草がどうなるかわかりません。
砂だけ入れて石庭にでもしようかな。
逆にヨッシーさんのレイアウトすごいと思いますよ。
私はまだまだ場数が足りないなと思いました。
私もまだどうなるか想像できないところが多いです。
特に水草がどうなるかわかりません。
砂だけ入れて石庭にでもしようかな。
逆にヨッシーさんのレイアウトすごいと思いますよ。
私はまだまだ場数が足りないなと思いました。
Posted by 45F at 2017.01.13 08:24 | 編集
| HOME |