fc2ブログ
2016.09.30

革スマホケース完成!



ついに完成しました!

オリジナル革スマホケース!

今回はボンドをプラスチックやビニールに付きやすいものに変更し、

革にも、ケースにも付けて強力に接着できたからか、

しっかりとしたものが作れたように感じられます。

紺色と茶色のグラデーションをベージュで組み合わせた色合いです。

H28-0929-02.jpg

側面にもこだわり、

グラデーションが回り込んでいます。

スマホの側面のボタンは革で隠れていますが、

革ごと押すことで操作できます。

こちらの面の、2色目に濃い茶色の部分がサイドの電源ボタンになっています。

反対側に音量があります。

H28-0929-03.jpg

画面側はこんな感じです。

接続端子やマイクなどがある上下が空いているケース形状もそのまま生かせました。

H28-0929-04.jpg

今回の難所のひとつであるカメラ穴も無事に完成。

写真を撮っても問題ありません。

LEDのフラッシュも大丈夫です。

H28-0929-05.jpg

革の厚みが違うので凸凹してしまいました。

でもなんとか許容範囲内だと思います。

側面にも模様が続いている点が気に入っています。

角のRに合わせて革を切ることができました。

H28-0929-06.jpg

角の処理がホント上手くいった!

嬉しくてそこばかり触ってしまいます(^・^)

革も厚みがあるからか、しっかりしている中に弾力もあり、

手触りが非常にいいです!

H28-0929-07.jpg

紺色の方もバッチリです!

平面に貼った革の厚みの部分にボンドを塗って、

それと高さを合わせて貼れば段差もなく綺麗になります。

いや、ホント上手くいってる!

H28-0929-08.jpg

充電端子などの部分は革も避けておかないと線が入りません。

避けすぎても隙間があいてダメだし、

その辺の調整が難しいです。

あとはボンドを薄い部分に塗るのとか、押さえるときにボンドがはみ出て、

指について、それが平面の目立つところについたりしないかヒヤヒヤしました。

H28-0929-09.jpg

こうやって持ってみると、

斜めのラインや側面の模様にある革の凹凸が指のひかっかりになって、

逆に持ちやすいです。

滑り止めにもなり、落とすこともないと思います。

模様が機能を持つっていいデザインです。

自分で言うのもなんですが、すごくいいです!

120%力を出し尽くしました。

あとは早く革がやわらかくならないかなと、

手で触りまくってますw

いや~、いいものが作れました。




にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/605-d149d4f0
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
凄く良いのが出来ましたね!
私なら満足度、380点つけますよ(^O^)

オリジナルだし手触りよさそうだし
デザインもシンプルだけどラインのポイントが効いていていいなぁ〜♫

レイアウト上手い人は器用なんですかね?
Posted by Ze'gok at 2016.10.04 10:34 | 編集
Ze'gokさん

380点!ありがとうございます!
いやホントにいいものができました。
せっかくの薄いスマホが厚く、大きく、重たくなっても
手触りの良さと達成感で満足感満点です!

使い始めてから、ちょっとずつ革の角に色が乗ってきました。
紺色の革はしっかり加工されていますが、茶色の方はそれほどでもないので変化が楽しめそうです。たぶん自然素材でなめされています。紺色はクロムとか科学的になめされてる。
使い込むと味が出るのがまた革のいいところです。

レイアウトは…全然経験不足ですよ。
アクア停滞してるし…。
Posted by 45F at 2016.10.04 21:24 | 編集
管理者にだけ表示を許可する