fc2ブログ
2016.09.27

斜めラインはきっちりと

息子寝かしつけてたら更新間に合わなかった…

では続きです。



昨日のように茶色のグラデーションに決定したんですが、

水平ラインだとちょっと動きがなくて地味なので、

いつものように斜めラインにしました。

カメラ用の穴もあるわけだし、右肩上がりがバランスとれていいです。

H28-0926-02.jpg

カメラ穴がついている焦げ茶の革を切っていきます。

切ったら後戻りできません((+_+))

デザインを決めるときは慎重に。

H28-0926-04.jpg

使用するボンドはこれ!

今迄使っていたのはスーパーXGだったんですけど、

説明を読んでみると、プラスチックやビニールにはこっちのスーパーXの方が付くらしい。

こちらの方が安いし、都合がいいですね。

それにしても製品のネーミングがすごい…

H28-0926-03.jpg

今回は革にも貼り付けるケースの方にも接着剤をつけます。

両方に付けて、ちょっと乾かしてから張り合わせると強力にくっつくようです。

パッチワークは1cm角なので両方につけるのは大変でやってませんでしたが、

ある程度大きい革だったら耐久性を考えるとそうしたほうがいいですね。

ケースの方にはマスキングで位置合わせしやすいようにしるしを入れました。

今回マスキングテープが大活躍です。

ちょっとテクニック身についてきたかな。

H28-0926-05.jpg

ケースにボンドつけたらもう失敗は許されません。

緊張感がすごい((+_+))

貼り合わせたら、次は明るい茶色などのテープ状の革も貼ります。

一度斜めのライン決めたら、テープ状は貼りやすいですし、

斜めのラインがずれることも少ないので綺麗に貼れます。

H28-0926-06.jpg

茶色系はすべて貼り終わりました!

ここまで順調!

よく頑張った自分!

色合いもいい感じ!

H28-0926-07.jpg

乾いたら裏を向けて、

余分な革を切ります。

これがまた楽しいんですよ。

切り口が一直線になって。

切ったら出来上がりが見えてきてテンション上がります!

次回は下の紺色の部分、大きな面積に革を貼ります。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/603-a61f8d7d
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
管理者にだけ表示を許可する