2016.04.09
36Pの水草はどうするかな?(改)
今もネットが遅いけど写真は貼れました。
まずは流木を一旦外に出します。

最初に流木を抜いたとき、右側のパールグラスも一緒に抜けてしまったので右側には何もありません。
左側は抜けてはいませんが、上の方は光がよく当たるか、
コケが酷いのでトリミングします。

かなり短く切りました。
でも下の方は状態が悪く、このまま育つのか不安です。
しかも、これで流木を戻しただけでは今までと同じになってしまいます。
もっと管理しやすい水槽を目指さないと私には維持できそうにありません。
しかも流木を動かしたときに化粧砂にソイルが混じり、
除去できる状態ではありません。
と、いうことで、レイアウトを改良します!
今までは左右のガラス面と奥のガラス面に石が接しており、
ガラス面を掃除するのに手間がかかりましたし、プロレイザーが入らないところもありました。
これを改善するために、ガラス面に石を接しないように動かします。
当然、ソイルは漏れてきますし、石を動かしたので敷き分けは諦めます。
全面ソイルにします!
私が敷き分けレイアウトが好きな理由の一つに、後から全面ソイルにして印象を変えられる点があります。
砂はもともと薄くしいていたので取り出さずにソイルで埋めます。
もちろん、ガラス面に下地の砂が見えるとカッコ悪いので砂はプロレイザー等で寄せて外からは見えないようにします。
あ、汚泥もかなり溜まっていたのでできるだけ吸い出しました。
そして、久しぶりのソイル投入!

が、
足りない!
余っていたソイルだけでは足りませんでした。
低床が薄すぎるのでソイルを買いに行ってきます!
でも、すっきりしたおかげで、ガラス面や低床はだいぶ綺麗にはなりました。
どんどん再生が進んでいます。

にほんブログ村
まずは流木を一旦外に出します。

最初に流木を抜いたとき、右側のパールグラスも一緒に抜けてしまったので右側には何もありません。
左側は抜けてはいませんが、上の方は光がよく当たるか、
コケが酷いのでトリミングします。

かなり短く切りました。
でも下の方は状態が悪く、このまま育つのか不安です。
しかも、これで流木を戻しただけでは今までと同じになってしまいます。
もっと管理しやすい水槽を目指さないと私には維持できそうにありません。
しかも流木を動かしたときに化粧砂にソイルが混じり、
除去できる状態ではありません。
と、いうことで、レイアウトを改良します!
今までは左右のガラス面と奥のガラス面に石が接しており、
ガラス面を掃除するのに手間がかかりましたし、プロレイザーが入らないところもありました。
これを改善するために、ガラス面に石を接しないように動かします。
当然、ソイルは漏れてきますし、石を動かしたので敷き分けは諦めます。
全面ソイルにします!
私が敷き分けレイアウトが好きな理由の一つに、後から全面ソイルにして印象を変えられる点があります。
砂はもともと薄くしいていたので取り出さずにソイルで埋めます。
もちろん、ガラス面に下地の砂が見えるとカッコ悪いので砂はプロレイザー等で寄せて外からは見えないようにします。
あ、汚泥もかなり溜まっていたのでできるだけ吸い出しました。
そして、久しぶりのソイル投入!

が、
足りない!
余っていたソイルだけでは足りませんでした。
低床が薄すぎるのでソイルを買いに行ってきます!
でも、すっきりしたおかげで、ガラス面や低床はだいぶ綺麗にはなりました。
どんどん再生が進んでいます。

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/547-69198a54
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |