fc2ブログ
2015.11.03

スポンジにニューラージ植えてみる

次回45FⅢで使おうと思っている新たな手法をちょっと試してみました。



用意するものは目の粗いスポンジです。

100均を探してみたけれど、黒が無くてフィルターのろ材を検討しました。

まずADAのろ材「バイオキューブ」も考えましたが、

1つ1つがすでに小さくなっているので自由度が無いのと高くて。

次にテトラの外部フィルターのスポンジろ材を検討しましたが、

こちらもやはり、体積の割に高くなってしまいます。

何かないかなと、アミーゴの店内を見ていると、

アミーゴオリジナルろ材セットを発見!

H27-1102-10.jpg

思っていた通りの目の粗い黒いスポンジ!厚みもちょうどいい!

アミーゴもあなどれませんね。

これにニューラージを植えてみます。

今回は試しなので小さくカットします。

H27-1102-01.jpg

普通に植えたのでは芸がないので、

ソイルを中に埋め込んで、水草に養分を与えます。

小さな侘び草みたいなのを目指します。

H27-1102-02.jpg

ソイルを中に入れるのは大変!

スポンジの目の大きさとアマゾニアノーマルの粒の大きさがちょうどいい~大き目なのです。

今回は小さいからいいけれど、これは手間だよ。

H27-1102-03.jpg

と、いうことでパウダーも試しました。

が、こんなに小さかったとは…。

スカスカです。

これは無理です。

H27-1102-04.jpg

ここであきらめてはもったいない。

考えたあげく、スポンジに浅く切込みを入れることにしました。

十字に入れました。

パカッとスポンジが開く感じになりましたので、

ソイルを中に入れます。

H27-1102-05.jpg

ソイルを入れてもスポンジは形状を保とうとするので、

いい具合に中に入ったまま挟み込まれています。

スポンジの間に根を張り、

水草の根がソイルに接することで養分が行きわたりそう。

そんなにうまくいくかな…。と声が聞こえてきます。

H27-1102-06.jpg

スポンジに切れ込みを入れたおかげで、

ニューラージもご覧のとおり、挟み込めました。

今は根が出ていますが、定着することを祈ります。

今回のスポンジは2cm角くらいです。

小さくできるので小型水槽にぴったりです。

H27-1102-07.jpg

このように石と石の隙間に挟んで使用します。

これ結構使えるかも!

ちょっとした隙間に入れられるので、

石と組み合わせができます。

ソイルを入れることができない場所にも水草が植えられます。

ニューラージは垂れるので流木の間とか、石組みの上方に設置するのもありですね。

あとは化粧砂と敷き分けた場合のソイル止めにも使えます。

ニューラージが成長すればスポンジは見えなくなるので、

化粧砂との境目も自然な感じにできそうです。

H27-1102-08.jpg

他にも2つほど作り、水面に浮かべておきます。

あ、ちなみに、浮いているのはスポンジの中に空気が入っているからで、

ちゃんと空気を抜けばスポンジ自体は沈みます。

でもニューラージの浮力もあるので、

石や流木の間に挟んだり、くくりつけたりした方がいいですね。

ちゃんと成長するか試して、

成功すれば45FⅢにメインで使っていこうと思います。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/517-0aa64ad4
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
こんばんは。またお邪魔します。
スポンジに植える、思いつきませんでした。うまく成長してくれれば、いろいろなところで使えそうですね!
Posted by ペコ at 2015.11.03 01:09 | 編集
僕もスポンジベースとしてよく使いますが、そのスポンジ、アミーゴで売ってるのですね!
昔とあるショップでオリジナル商品として販売していたのですが、そのショップが閉店してしまったので探していたのです。

スポンジベースは使い勝手良いですよね~
ボトルアクアなんかの植えにくいものでも、あらかじめ有茎草をぶっ刺して密植させることも出来ます。
ニューラージは流木に巻きつけるだけでも活着するぐらいの優秀な水草だからすぐにスポンジを覆い尽くします。
水槽背面ガラスにニューラージ活着スポンジを張り付け、バックスクリーン代わりにしても面白いですよ~
Posted by YOSSY at 2015.11.03 04:05 | 編集
これ、面白いですね!(´・∀・`)
これでビッシリ活着してくれたら
色々と活用できそうです!
これからも要チェックしますので
上手くいったらいいですねぇ〜♪(๑•̀ㅂ•́)ﻭ✧
(´-`).。o(うまく行けば真似しちゃおっかなぁ・・・)
Posted by at 2015.11.03 11:49 | 編集
お久しぶりです。
かなり使えそうないい実験ですね!
石と石の隙間があるとソイルが溢れてしまって困っていましたが、
この方法だと石垣の隙間から自然に草が生えてきそうで良さそうです。
最後の浮かすのも水上化させたい場合に良さげですね。
経過が楽しみです!
Posted by すが at 2015.11.03 20:09 | 編集
ペコさん

ニューラージなどは化粧砂に植えても十分成長したので、
ソイルじゃなくてもいいのかもと思い、
スポンジに植えることを思いつきました。
上手くいけばすごく使えそうです。



YOSSYさん

黒スポンジ、アミーゴ以外でも売っていたんですね。
アミーゴ情報お役に立ててよかったです。
有茎草にも使えますね。
小さいスペースだとソイルでは密生させにくいですからね。
バックスクリーンがニューラージ、面白いですね。



ゆさん

どんどん真似しちゃってください(^・^)
真似できるように水草が上手く育って欲しいものです。



すがさん

ソイル止めに使えますよね!
ソイルの上に全面、スポンジ被せるとソイルは絶対に洩れないとかもできそうです。
水上化、確かに!
新たな利用目的発見ですね。
Posted by 45F at 2015.11.04 00:09 | 編集
え~っと。。。
岩の隙間のソイル止めの件についてですが・・・
スポンジはその弾力性の強さの故、かなり薄くしてさらに形状記憶性が高いので隙間のサイズや形状をあらかじめきちんとする必要があります・・・経験済み
僕はグラスウールの方がソイル止めには使いやすいです。

壁面使用は昔やったけどかなりいいです、お勧めします。
有茎草をぶっ刺すのは少々コツが必要ですが、これもピンセットをうまく使えれば大丈夫ですよ~
Posted by YOSSY at 2015.11.04 09:41 | 編集
面白うそうですねぇ。。。

が、私の場合、ニューラージがどうもうまく育たない傾向でして・・・(^^ゞ
枯れる訳ではないんですが、成長が超スローペースなんですよねぇ(-_-;)
会社の60slim水槽も、やっと勢い付いてきた感じです。

45FⅢ。。。すでに期待しちゃってますよw
Posted by ヨッシー at 2015.11.04 14:01 | 編集
相互リンクのご連絡 お世話になります。貴サイト拝見しまして非常に良いコンテンツを配信されており勝手ながらリンク集に追加させていただきました。(以下URLのヘッダはスパム対策で外していますが、こちらです) konkatsuhack.website/ 相互リンク、ぜひご検討いただければ幸いです。管理人
Posted by 管理人 at 2015.11.05 11:04 | 編集
YOSSYさん

ソイル止めはスポンジよりもグラスウールがやりやすいんですね。
ああいう綿の黒いやつってあると使いやすそう。
壁面や有茎草などスポンジの潜在能力めちゃ高そうですね。



ヨッシーさん

水によってなのか、その人の癖みたいなものなのか、
水草の相性ってありますよね。
うちはニューラージやパールグラスはいいのですが、
ヘアーグラスが全然育たないです。
45FⅢ、なるべく早く立ち上げたいんですが、
最近忙しくて…まだリセットもできていません(^_^;)
頑張ります!



管理人さん

どこの管理人さんでしょう。
リンクは婚活?
もう結婚しているので遠慮させて頂きます(笑)
Posted by 45F at 2015.11.06 22:22 | 編集
管理者にだけ表示を許可する