2015.10.07
久々のアクア。36Pトリミングのつもりが…
久しぶりのアクアネタです。
アクアのブログじゃなくなってましたね。

ヒーター入れる場所がなくて前面にきています。
目立つので、ガラス製のヒーター早くADAから発売されないかな。
まあそれよりも、このボーボー状態の水草。
ちょっと放置が行き過ぎてしまいました。
水面近くではパールグラスが水上化しているし。
それも初めてです。
葉っぱが丸くて、少し肉厚でかわいいんですけど、
トリミングします。

まずはいつものようにシダ系からトリミング。
夏場の高水温でシダ病なのか、茶色く枯れている葉っぱがあるので取り除きます。
そういえば、そうなっているのはミクロソリウム・ウェンディロフだけですね。
ボルビディスも他のミクロソリウムも大丈夫でした。
そうなると高水温が原因ではないのかも。
他にも長くなりすぎている葉を切ると、水の流れも良くなります。
込み合い過ぎも良くないですからね。

前から気になっていましたが、グリーンロタラがもう竹のように節だけになっていて…。
ついに浮いてしまっていました。
なんなんですかね。
エビに食べられているからなのかとも思いましたが、
20cmCUBEの方は伸びても下の方も元気です。
伸びてくると下の方に光が当たらなくなるから葉が落ちるのかもしれません。
誰か原因に心当たりある人がいましたら教えてください。
もうここはしかたないので抜きます!
と、
そこから崩壊が始まるケースって多いですよね!
アクアあるあるかな。
私の方もだんだんと大胆になっていって、
気が付いたら、

右側、有茎草ゼロに!
いや全部抜くつもりはなかったんですけど、
どうも今回の36Pは水草の密度が低い気がして。
上の方でトリミングしても下の方は解決しないし、
もうすでに長い月日が経っているので老化もしているだろうし、
差戻しかなと思ったら、全部抜いてしまいました。

汚泥といつも呼んでいる茶色いモヤモヤがいっぱいです!
これは取り除かないといけないなと思いましたが、
もう今日は働きすぎましたので、とりあえずこのまま。
次の日に見ていると、この汚泥が減ってる!
魚が泳いで巻き上げて、フィルターが吸ったのか、
もしかしたらエビが食べた?
そもそも悪い物なのかもわからなくなってきました。
やはり勉強不足ですね。もっと知識集めないと…。

右側が非常にすっきりしました(笑)
なんかもう、有茎草はやめて、活着系だけでいった方が、
メンテも楽だし、長期維持できそうとも思います。
ただずっと世代交代しているパールグラスを絶やすのはもったいないので、
後景は左のパールグラスを差戻し、中景はエキノドルス・テネルスを増やそうかと思います。
テネルスは長くなり過ぎないので。
もう一案は石を積んでみる案です。
ソイルの上に石というのも変ですけどね。
またじっくり考えてみます。
迷走中の36Pです。

にほんブログ村
アクアのブログじゃなくなってましたね。

ヒーター入れる場所がなくて前面にきています。
目立つので、ガラス製のヒーター早くADAから発売されないかな。
まあそれよりも、このボーボー状態の水草。
ちょっと放置が行き過ぎてしまいました。
水面近くではパールグラスが水上化しているし。
それも初めてです。
葉っぱが丸くて、少し肉厚でかわいいんですけど、
トリミングします。

まずはいつものようにシダ系からトリミング。
夏場の高水温でシダ病なのか、茶色く枯れている葉っぱがあるので取り除きます。
そういえば、そうなっているのはミクロソリウム・ウェンディロフだけですね。
ボルビディスも他のミクロソリウムも大丈夫でした。
そうなると高水温が原因ではないのかも。
他にも長くなりすぎている葉を切ると、水の流れも良くなります。
込み合い過ぎも良くないですからね。

前から気になっていましたが、グリーンロタラがもう竹のように節だけになっていて…。
ついに浮いてしまっていました。
なんなんですかね。
エビに食べられているからなのかとも思いましたが、
20cmCUBEの方は伸びても下の方も元気です。
伸びてくると下の方に光が当たらなくなるから葉が落ちるのかもしれません。
誰か原因に心当たりある人がいましたら教えてください。
もうここはしかたないので抜きます!
と、
そこから崩壊が始まるケースって多いですよね!
アクアあるあるかな。
私の方もだんだんと大胆になっていって、
気が付いたら、

右側、有茎草ゼロに!
いや全部抜くつもりはなかったんですけど、
どうも今回の36Pは水草の密度が低い気がして。
上の方でトリミングしても下の方は解決しないし、
もうすでに長い月日が経っているので老化もしているだろうし、
差戻しかなと思ったら、全部抜いてしまいました。

汚泥といつも呼んでいる茶色いモヤモヤがいっぱいです!
これは取り除かないといけないなと思いましたが、
もう今日は働きすぎましたので、とりあえずこのまま。
次の日に見ていると、この汚泥が減ってる!
魚が泳いで巻き上げて、フィルターが吸ったのか、
もしかしたらエビが食べた?
そもそも悪い物なのかもわからなくなってきました。
やはり勉強不足ですね。もっと知識集めないと…。

右側が非常にすっきりしました(笑)
なんかもう、有茎草はやめて、活着系だけでいった方が、
メンテも楽だし、長期維持できそうとも思います。
ただずっと世代交代しているパールグラスを絶やすのはもったいないので、
後景は左のパールグラスを差戻し、中景はエキノドルス・テネルスを増やそうかと思います。
テネルスは長くなり過ぎないので。
もう一案は石を積んでみる案です。
ソイルの上に石というのも変ですけどね。
またじっくり考えてみます。
迷走中の36Pです。

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/500-26eb3369
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
多分シダ病ではないです。
シダ病はもっと恐ろしく枯れてしまいます。
そして下の方が茎だけになるのは光量のせいではないです。
恐らく窒素分の吸収阻害だと思います
あ、僕の個人的な見解であまりアテになりませんが・・・
小型水槽で肥料バランスをとるのは難しいですよねー
出来れば施肥したくないし。。。
シダ病はもっと恐ろしく枯れてしまいます。
そして下の方が茎だけになるのは光量のせいではないです。
恐らく窒素分の吸収阻害だと思います
あ、僕の個人的な見解であまりアテになりませんが・・・
小型水槽で肥料バランスをとるのは難しいですよねー
出来れば施肥したくないし。。。
僕も以前のレイアウトの時、グリーンロタラが
同じようになってました!Σ(゚ロ゚;)
長期維持は難しいですね。。
ロタラは成長速度が早すぎて、
トリミングがついて行かないのがイタイですよね^^;
同じようになってました!Σ(゚ロ゚;)
長期維持は難しいですね。。
ロタラは成長速度が早すぎて、
トリミングがついて行かないのがイタイですよね^^;
パールグラスが伸びすぎて、何回かトリミングしたけどどうもうまくいかず、どうしていいのか解らなくなり、結果引っこ抜くことになったヨッシーです(^^ゞ
有茎草、元気に成長している時は、最高に綺麗なんですけどねぇ。。。
それを維持するのって、知識も必要、技量も必要、作業も必要、追肥も必要・・・で、大変ですよね。
あんまり伸びすぎないうちに、トリミング&差し戻し・・・が一番綺麗に維持できる気がします。
迷走中の36Pの今後、楽しみにしています!
迷走中が一番楽しかったり・・・(*^^)v
有茎草、元気に成長している時は、最高に綺麗なんですけどねぇ。。。
それを維持するのって、知識も必要、技量も必要、作業も必要、追肥も必要・・・で、大変ですよね。
あんまり伸びすぎないうちに、トリミング&差し戻し・・・が一番綺麗に維持できる気がします。
迷走中の36Pの今後、楽しみにしています!
迷走中が一番楽しかったり・・・(*^^)v
下葉が枯れるのは窒素欠乏の症状のようですね〜
このサイトがわかりやすいです。
http://www.geocities.jp/sagawa0312/aqa-ion.html
グリーンロタラは窒素の要求量が多いのかも知れませんね(๑•̀ω•́๑)b
ちなみに汚泥はデトリタスと呼ばれるものだと思います。我が家の止水水槽でも積もりまくってます(*´艸`*)
底物生体がいると撒き散らして見た目が悪いので取り除いてますが、生態系的にはどうなんでしょう。溜まりすぎなければ害はないような気がします。
個人的な感想としてはデトリタスは多少はあった方が水質が安定するような、緩衝材的な役割を持ってそうな気がしてますが感覚なのではっきりとはしないです(*´艸`*)
あまりお役に立てる情報じゃない(*´艸`*)
このサイトがわかりやすいです。
http://www.geocities.jp/sagawa0312/aqa-ion.html
グリーンロタラは窒素の要求量が多いのかも知れませんね(๑•̀ω•́๑)b
ちなみに汚泥はデトリタスと呼ばれるものだと思います。我が家の止水水槽でも積もりまくってます(*´艸`*)
底物生体がいると撒き散らして見た目が悪いので取り除いてますが、生態系的にはどうなんでしょう。溜まりすぎなければ害はないような気がします。
個人的な感想としてはデトリタスは多少はあった方が水質が安定するような、緩衝材的な役割を持ってそうな気がしてますが感覚なのではっきりとはしないです(*´艸`*)
あまりお役に立てる情報じゃない(*´艸`*)
なかなか生い茂ってますねー!
汚泥?は魚の糞や食べ残しなのですかね?
それとも枯れた水草なのか崩れたソイルなのか。
私も全然勉強してないです、はい。
それはそうと、もうヒーター入れてるんですね!
私の所は昨日ファンを取り払ったばっかりです;
水槽置いている部屋が日当り良すぎて
先日まで日中28℃まで上がってました;
やっと最近涼しくなって来たので取り払いましたが、
次はヒーターの導入タイミングが悩みどころです。。。
汚泥?は魚の糞や食べ残しなのですかね?
それとも枯れた水草なのか崩れたソイルなのか。
私も全然勉強してないです、はい。
それはそうと、もうヒーター入れてるんですね!
私の所は昨日ファンを取り払ったばっかりです;
水槽置いている部屋が日当り良すぎて
先日まで日中28℃まで上がってました;
やっと最近涼しくなって来たので取り払いましたが、
次はヒーターの導入タイミングが悩みどころです。。。
Posted by 45slim at 2015.10.08 17:46 | 編集
YOSSYさん
シダ病じゃないんですね!安心しました。
ロタラも原因がわかるなんてすごいです。
窒素かあ、窒素ってなんか悪いイメージを持ってましたが、
重要なんですね。
知らないことばかりです。
ありがとうございました。
ゆさん
ロタラ、成長早いですよね。
そして枝分かれが少ないので密度出せずにいました。
それも栄養分が足りないからかもしれません。
アクアジャーナルとか見ると、すごく密生していますから。
ロタラは苦手です。
ヨッシーさん
やっぱり差戻しがいいようです。
パールグラスはうちではトリミングすると枝分かれして増えるし、
老化も遅いので定番水草となってます。
水草も相性がありますよね。
うちはヘアーグラスとの相性悪いですし。
迷走36Pはどうなることやら。
レイコンに出そうにも、撮影の旬はとっくに越えてて…。
kimiさん
やっぱり窒素ですか!
グリーンブライティ・スペシャルライトあるので使ってみようかな。
窒素が入っていたような。
汚泥の正体も教えて頂き、ありがとうございます!
デトリタスですか。なんか良いモンのような悪モンのような。
水草の根元など止水域に溜まるようですね。
なんかわかりませんが、減少しているので様子見ます。
45slimさん
私も糞や食べ残しなのかと思ってました。
デトリタス!
調べてみると糞や食べ残しなどが微生物の作用により高栄養化したものらしいです。
エビの食べ物でもあり、ザリガニの主食だと書いてあるのも見ました。
なるほど、だんだんと減っていくわけですね。
でも海水水槽にとってはすごく悪いものらしく、
やっぱり大量というのもよくないようです。
ヒーターまだ大丈夫なんですか!
うちは朝とか20度下回りそうなので入れました。
急に寒くなって人間にも良くないですよね今の季節。
シダ病じゃないんですね!安心しました。
ロタラも原因がわかるなんてすごいです。
窒素かあ、窒素ってなんか悪いイメージを持ってましたが、
重要なんですね。
知らないことばかりです。
ありがとうございました。
ゆさん
ロタラ、成長早いですよね。
そして枝分かれが少ないので密度出せずにいました。
それも栄養分が足りないからかもしれません。
アクアジャーナルとか見ると、すごく密生していますから。
ロタラは苦手です。
ヨッシーさん
やっぱり差戻しがいいようです。
パールグラスはうちではトリミングすると枝分かれして増えるし、
老化も遅いので定番水草となってます。
水草も相性がありますよね。
うちはヘアーグラスとの相性悪いですし。
迷走36Pはどうなることやら。
レイコンに出そうにも、撮影の旬はとっくに越えてて…。
kimiさん
やっぱり窒素ですか!
グリーンブライティ・スペシャルライトあるので使ってみようかな。
窒素が入っていたような。
汚泥の正体も教えて頂き、ありがとうございます!
デトリタスですか。なんか良いモンのような悪モンのような。
水草の根元など止水域に溜まるようですね。
なんかわかりませんが、減少しているので様子見ます。
45slimさん
私も糞や食べ残しなのかと思ってました。
デトリタス!
調べてみると糞や食べ残しなどが微生物の作用により高栄養化したものらしいです。
エビの食べ物でもあり、ザリガニの主食だと書いてあるのも見ました。
なるほど、だんだんと減っていくわけですね。
でも海水水槽にとってはすごく悪いものらしく、
やっぱり大量というのもよくないようです。
ヒーターまだ大丈夫なんですか!
うちは朝とか20度下回りそうなので入れました。
急に寒くなって人間にも良くないですよね今の季節。
| HOME |