fc2ブログ
2013.12.13

小型美魚!ハナビ、エリスロミクロン

45Fに久しぶりの新顔登場です!

導入の理由は、

・色々な種類の魚を飼ってみたいから
・ネオンテトラが大きくなって、水景とのバランスが悪くなったから
・アフリカンランプアイの飛び出しが頻発して6匹→1匹になってしまったから

と、いうところでしょうか。



せっかちなので、水合わせは水温を合わせたら比較的一気に行きます。

小型というだけあって、2種とも1.5cm~2cmくらいです。

それでは、詳しく見ていきましょう。

H25-1213-02.jpg

1種類目は、「ミクロラスボラ・SP・ハナビ」です。

黒い体に花火の様な点が散らばっていてすごくきれいです。

そういえばどちらもコイ系の魚のようで、泳ぐのが早いし、じっとしていません。

カメラで撮るのが大変でした。

オスは体の黒が濃く、ヒレの先がオレンジ色で華やかです。

メスは体の色が薄く、ヒレも黄色っぽいくらいです。

餌はADAのAP-1とAP-2をミックスしたのもで、そのくらいの大きさなら口に入ります。

体のフォルムがランプアイやネオンと違い、コイのようなこれぞ魚という感じで、

色もシックなので、より自然観があります。




H25-1213-03.jpg

2種目は、「ミクロラスボラ・エリスロミクロン」です。

この魚もコイ系で、縦縞がと、しっぽの丸い模様がきれいです。

この魚は、かなり警戒心が強く、臆病なようで、すぐに水草の中に入ってしまいます。

夜、水槽の明かりが消えて、部屋の明かりだけになったときに、餌を入れるとたまに現れます。

普段は全然見れないので、自分の中で、ラッキーフィッシュになっています。

見れたら幸運ですね。

2匹入れたのに、1匹は全然あらわれません。人知れず★になったのかと思っていたら、

1回だけ2匹同時に確認できたので生きていました。

2匹見れた日はスーパーラッキーです!

という理由で、さらにきれいに見えて、ありがたみがあります。



どちらも小さくて本当にきれいな魚です。熱帯魚の派手な色も良いですが、

自然観のあるシックな魚だけの水景にも挑戦してみたいなと思いました。



スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/48-7c774e3d
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
管理者にだけ表示を許可する