fc2ブログ
2015.06.19

プロレイザーカバー自作!

ツールスタンドでいつもこちらに刃を向けているプロレイザー、

「気軽に触るなよ!」と言っているようで怖いので、

カバーをかけてやります。



用意するのは耐圧チューブの切れ端。

これでカバーを作ります。

耐圧チューブは固いのでプロレイザーの刃でもある程度耐久力があります。

H27-0619-01.jpg

まず、耐圧チューブを切ります。

ハサミを差し込んで一か所切っていきます。

切れたらもう完成です!

H27-0619-03.jpg

耐圧チューブの切れ目にそってプロレイザーの刃を差し込みます。

う~ん、何気に差し込むときが危ないです。

ここで手を切ったら元も子もない…。

この方法、あまりお勧めできません。

H27-0619-04.jpg

しっかりフィットしていて、はまれば安全ですし、

見た目もいいんですけどね。おしい。

もっと太い、トイレットペーパーの芯とかで、

ネジの部分も覆う形にすれば使いやすさと安全性があると思います。

トイレットペーパーの芯はさすがに見た目がよくないし、

水分に弱いと思うので、あの太さの透明チューブ、

そんなん無いか…。

H27-0619-05.jpg

とりあえず、今は丸く収まっています。

隣のプロピッカーも耐圧チューブ自作シリーズなんですが、

こちらは120点満点の出来です!

詳しくは2014.11.24の記事をご覧ください。

http://45f.blog.fc2.com/blog-entry-319.html#comments

めちゃおススメです!




にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村
スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/450-de5f0721
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
こんばんは!
BonjourからKimaaquに名称変更(統一)しましたので宜しくお願いします

プロレイザー怖いですが、これなら安全ですね!
12/16mmのホースでやったら駄目ですかね?w
Posted by Kimaaqu at 2015.06.20 20:16 | 編集
同じものをプロレイザー購入と同時に作りました。
カバーは、ないよりましですね。
Posted by ラムズ at 2015.06.21 11:28 | 編集
Kimaaquさん

名前統一されたんですね!
ろ過用の透明ホース!その手がありましたね!
うちはまだエーハイムの緑色なので思いつかなかったなあ。



ラムズさん

やっぱりカバーはあった方が良さそうですね。
下向きにツールスタンドにしまえたらいいですけど、
どうしても刃が上になるので危険ですからね。
Posted by 45F at 2015.06.22 22:25 | 編集
ウチではメンテ後、反対側に挿してます。背中側ね。
この方法も良いですよ〜。
Posted by Mac at 2015.06.23 20:30 | 編集
Macさん

確かに!
背中側にするだけで結構危険度下がりますね。
なんとなくこの方向にいつも刺していましたが、
背中側でも良さそうです。
アドバイスありがとうございます!
Posted by 45F at 2015.06.23 22:03 | 編集
 初めましてこんにちは!ほかの方のリンクを伝ってやって参りました。
プロレイザーカバー良いですね。落としたときとかうっかりと触りそうになった時って冷やっとしますもんね!!!
 もしよろしければリンクしたいのですが?良いでしょうか?
Posted by cryap at 2015.06.25 22:35 | 編集
cryapさん

こちらこそはじめまして!
コメント頂けて嬉しいです(^・^)
プロレイザー落としたら刃の方が重いので下に向いて足に刺さりそう…ブルブル((+_+))
そいうことにも対策になりそうですね。
リンク大歓迎です。
私もリンクさせていただきますね。
これからもよろしく!
Posted by 45F at 2015.06.25 22:39 | 編集
管理者にだけ表示を許可する