2015.03.16
南米モス導入!
昨日の続きです。
南米モスを導入する前にノーマルモスをほとんど取り除いたというところからスタートですね。
なぜ、ノーマルモスをところどころ残しているか、
それは、

このように南米モスをくっつけるためです!
どういうことかといいますと、
この流木は色々な水草が活着していたり、有茎草と絡んでいるので取り出せません。
取り出せないとモスを巻くことができません。
巻かずにモスをどうやって活着させるか考えました。
そして、初代45Fのときのように流木にモスを置いて活着させる方法しかないと考えました。
でも、ただの流木に活着させるのは困難です。
そこで、活着したノーマルモスを少し残しておいて、
そのノーマルモスに南米モスを絡めます!
ノーマルモスも一緒に成長してしまうじゃないかと思われるかもしれません。
確かにその通りです。でもこの方法しか思いつかなかったんです。
あとはミクロソリウムなどにも絡められました。

下の石についても、同様の方法で南米モスを絡めていきます。
石の隙間にピンセットで押し込んだ部分もあります。
こういうとき、細いピンセットはいいですね。

こんな感じに一応、絡まっています。
でも強度はまだないので、大部分は剥がれてしまうでしょう。
そしたらまた乗せます!
一部でも活着したら、それに絡めることもできるし、
落ちたモスも、そのまま成長して元気なままでいてくれるはず。

作業が完了したら一斉にミナミが集まってきました。
新しい食べ物だと思っているのでしょうか。
そんなに触ったら落ちる!と思ったのは言うまでもありません。
セオリー通り、流木を取り出してモスを巻いた方が、
後々のことを考えるといいのでしょうが、
今回はこの方法を取りました。
上手くいってくれるといいです。
(でも南米モスの1/3は保険として残してあります)

にほんブログ村
南米モスを導入する前にノーマルモスをほとんど取り除いたというところからスタートですね。
なぜ、ノーマルモスをところどころ残しているか、
それは、

このように南米モスをくっつけるためです!
どういうことかといいますと、
この流木は色々な水草が活着していたり、有茎草と絡んでいるので取り出せません。
取り出せないとモスを巻くことができません。
巻かずにモスをどうやって活着させるか考えました。
そして、初代45Fのときのように流木にモスを置いて活着させる方法しかないと考えました。
でも、ただの流木に活着させるのは困難です。
そこで、活着したノーマルモスを少し残しておいて、
そのノーマルモスに南米モスを絡めます!
ノーマルモスも一緒に成長してしまうじゃないかと思われるかもしれません。
確かにその通りです。でもこの方法しか思いつかなかったんです。
あとはミクロソリウムなどにも絡められました。

下の石についても、同様の方法で南米モスを絡めていきます。
石の隙間にピンセットで押し込んだ部分もあります。
こういうとき、細いピンセットはいいですね。

こんな感じに一応、絡まっています。
でも強度はまだないので、大部分は剥がれてしまうでしょう。
そしたらまた乗せます!
一部でも活着したら、それに絡めることもできるし、
落ちたモスも、そのまま成長して元気なままでいてくれるはず。

作業が完了したら一斉にミナミが集まってきました。
新しい食べ物だと思っているのでしょうか。
そんなに触ったら落ちる!と思ったのは言うまでもありません。
セオリー通り、流木を取り出してモスを巻いた方が、
後々のことを考えるといいのでしょうが、
今回はこの方法を取りました。
上手くいってくれるといいです。
(でも南米モスの1/3は保険として残してあります)

にほんブログ村
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/395-649a8f73
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
怒涛の毎日更新。。。ですねぇ(笑)
いいぞ、いいぞ。
南米モス、良いですよねぇ。
ノーマルは、1本1本がひょろひょろって感じで
伸びてきたときの見た目がイマイチなので
僕も南米モスに変更したいと思っています。。。
自宅の90cmに入れた覚えのない南米モスが生えてきてますし。。。(謎)
いいぞ、いいぞ。
南米モス、良いですよねぇ。
ノーマルは、1本1本がひょろひょろって感じで
伸びてきたときの見た目がイマイチなので
僕も南米モスに変更したいと思っています。。。
自宅の90cmに入れた覚えのない南米モスが生えてきてますし。。。(謎)
南米モスは活着弱いですよね(^_^;)
換水ついでにアクア接着剤で1滴ポチっとつけたらどうでしょうか。接着面白くなりますが、馴染めば目立たなくなりますよ~。
水質に影響は...わかりませんがw
ウチでは問題ないです。
換水ついでにアクア接着剤で1滴ポチっとつけたらどうでしょうか。接着面白くなりますが、馴染めば目立たなくなりますよ~。
水質に影響は...わかりませんがw
ウチでは問題ないです。
いよいよ南米モスを導入しましたか。
通常のモスより少し成長が遅い感じがしますが三角の葉になると感動します。
水景をより魅力的にしてくれるモスだと思います。
通常のモスより少し成長が遅い感じがしますが三角の葉になると感動します。
水景をより魅力的にしてくれるモスだと思います。
ヨッシーさん
毎日更新なんとかできていますが、
今日は眠いのでできそうにないです(^_^;)
そうですよね、ノーマルモスってひょろひょろと出て来るだけで横に成長しないですよね。
自然発生する南米モス、すごい!
ジョニきちさん
南米モス、活着力弱いんですか。
初めて育てるので知らなかったです。
と、いうことは置くだけでは活着できない!?
アクア接着剤!?そんなのあるんですか?
まだまだ知らないことだらけなので、
参考になります。
ラムズさん
南米モスは成長が遅いんですね。
これまた置くだけでは活着できなさそうです。
下に落ちたのがある程度大きくなるまで待つしかないかも。
三角形に成長するのが楽しみです。
毎日更新なんとかできていますが、
今日は眠いのでできそうにないです(^_^;)
そうですよね、ノーマルモスってひょろひょろと出て来るだけで横に成長しないですよね。
自然発生する南米モス、すごい!
ジョニきちさん
南米モス、活着力弱いんですか。
初めて育てるので知らなかったです。
と、いうことは置くだけでは活着できない!?
アクア接着剤!?そんなのあるんですか?
まだまだ知らないことだらけなので、
参考になります。
ラムズさん
南米モスは成長が遅いんですね。
これまた置くだけでは活着できなさそうです。
下に落ちたのがある程度大きくなるまで待つしかないかも。
三角形に成長するのが楽しみです。
| HOME |