fc2ブログ
2015.03.10

バクター(つぶ)ボール!

36Pは絶好調!20cmCUBEも調子を上げていて、

45Fの方はどうかというと…



藍藻です!

最近は水槽の奥と右側だけじゃなく、左側にも…

この画像から判断するに、CO2の器具が水流を止めていて、

止水域に繁殖している可能性が…。

CO2の器具もときどき場所を変えないといけませんね。

H27-0310-02.jpg

右側は相変わらず、緑鮮やかな藍藻にやられています。

低床にも緑が入っていて、根が深そうです。

これはマズイ。

H27-0310-03.jpg

奥もです。

写真でガラスに反射した水草の下の方が緑色にボケています。

あれが藍藻です。

かなり広範囲にまで広がってしまいました…。

もう、フィルター掃除と水替えではどうにもならないです。

次なる手、オキシドール投入を覚悟しました。

そんなとき、すがさんから教えてもらったブログさんにこんな情報が、

「バクターボールと消灯で藍藻を消せるらしい…」

アクアにお金を回せなくなってしまったのでエクスタミンも買えません。

正直オキシドールは抵抗ありました。

でも、バクターボールなら!生体や水草にも安全そう。

もちろん、バクターボールは買えないので、

H27-0310-04.jpg

バクター100!

中身は同じはず!ボールになってないだけ。

で、直に水槽へ。

藍藻のあるあたりに振りかけてみます。

H27-0310-05.jpg

ドバっと出ないように、水槽の縁でコンコンして、

パラパラと。

お!バクターボールほどは大きくないですが、結構ボール状になってる!

コンコンすると容器の中で、大きめの粒が上に上がってくるようです。

H27-0310-06.jpg

バクター(つぶ)ボールをどんどん投下していきます。

容器を振る勢いと、水中で少し漂うので、投下地点を予測して振りかけます。

なんだかエースコンバットで爆弾を投下するときのようなタイムラグがあります。

(わかりますか?)

そして、一旦今の藍藻を全除去。

臭すぎて写真にするのもやめましたが、藍藻除去でいい方法がありました。

スポイトで吸い出すのじゃなく、プロレイザーだけで行います。

ガラスの一番下から、ゆ~っくりと、プロレイザーを上げていき、

水面で水流が起こるので注意!

水面ではさらにゆ~~っくりと少し斜めにして水を逃がしながら、フィニッシュ!

藍藻のネバーっとした深緑色の物体がプロレイザーで掬い取れます。

あとはティッシュでふき取って繰り返します。

結構逃すことなく、除去できるのでおススメです。

最後に消灯して様子をみます。

さあ、これでどうか…。

ちなみに、家にオキシドールあることを確認してしまいました。




にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/389-10ceb3d8
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
我が家の90cmにも濃緑の”厄介者”が襲来してます(-_-;)
ガラス面とグロッソの間に結構広範囲で出現してます。


エクスタミンを使ってみたんですが、イマイチ効果が解りませんでした。
なので今はひたすら吸い出しながらの換水の日々です。
ガラス面付近の止水が原因であろうと判断し、そこだけグロッソを刈り込んでしまいました(笑)
今は、『見た目』よりも『藍藻撃退』を優先しようと思ってます。


バクター100、家にもあるのでやってみようかな?

考え方としては、新しいバクテリアを投入して、環境を変える!って事ですよね???
Posted by ヨッシー at 2015.03.10 09:41 | 編集
ヨッシーさん

ヨッシーさんのところも藍藻しぶとそうですね。
そうですよね。見た目よりもまずは藍藻を退治しないといけません。
水草はまた生えてきますよ。
藍藻は細菌らしいので、新しいバクテリアを入れて、
勢力的に勝れば藍藻は減ってくるそうです。
バクター100入れたらエアレーションしてないときの油膜が無くなりました。
なんだか効果ありそうですよ!

Posted by 45F at 2015.03.10 23:07 | 編集
管理者にだけ表示を許可する