2013.11.21
エデニックシェルトV3!
突然ですが、フィルターをテトラAT-30からエデニックシェルトV3に変更しました。
ついに外部ろ過器です!

AT-30では出水口と吸水口が同じところにあるので、水が循環しません。
さらに、流木が水面に出ていたり、侘び草があったりして止水域が多くなってしまい、
それが油膜の発生につながっています。
そこで、出水口と吸水口とを別々の場所にできる外部ろ過器にすれば
少なくとも出水口から吸水口までは水流が続き、水が循環します。
水量は少ないので、小型の外部ろ過器を探しました。
また、水中モーターはこりごりなのでテトラは外しました。
結構種類がありましたが、ろ過能力の低い物もあり、人気のあるものから選びました。
候補に挙がったのは、
ADA スーパージェットフィルターES300
○ ろ過容量が大きく、能力が高いと言われている。見た目が120点!
× 高い。けれどもリリィパイプ付きなので単品を買うことと思えば高くない。けど絶対値が高い。
音が大きい。初期不良で爆音のものもあるようだ。
スドー エデニックシェルトV3
○ コンパクト。静か。色も当たり障りない。
× ろ過容量が少ない。スポンジ部分が多く、スポンジに頼っている感がある。
エーハイム クラシックフィルター2211
○ 安い。静か。付属のダブルタップが便利。
× 深緑の外観と、着色料いっぱいのグミのような緑の配管が酷い。水流が強め。
ADAのホースとリリィパイプにすればいいのだが単品購入は高くなる。
ということで、設置した時に目立たず、お手軽な感じのエデニックシェルトV3にしました。
また、ADAのリリィパイプは水槽の高さが足りないので設置が難しく無理でした。
エデニックシェルトV3の出水口はこれ!

一番下の黒い空間にあります。出水口は透明パーツでさらに目立ちません。
配管も侘び草をからめて目立たなくなっています。
出水を上向きにして、水面を動かし、油膜を予防しています。
分かりにくいですが、ヒーターもその下の隙間に入れました。

新しいフィルターになってスッキリしたので記念撮影!
前の写真と比べてみて下さい。

ネイチャーアクアリウムに一歩前進です!
水景も完成に近づいた感があります。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
しかし、設置が大変でした。2度洪水に見舞われました。
外部ろ過器は呼び水が必要です。
呼び水とは、モーターを作動させ、吸い上げるためにフィルター内を水で満たすためにすることです。
エデニックシェルトV3はホースを口で吸うのではなく、フィルター上部に呼び水用の水入れ口があり、
そこに水を入れてからスタートさえるのですが、外部ろ過素人の私はやらかします。
1回目は、呼び水口に蓋をするのを忘れて電源ON!
吸い込まれた水が呼び水口から飛び出してきました。
めちゃ焦りましたよ。数秒どうすればいいか分からずパニックになりました。
あわてて電源を抜きました。感電せずに済みましたが、濡れた手は危険ですね。
水浸しです。タオルで拭きながら一気にテンションダウンです。
そして、2回目、ちゃんと閉めてスタート。順調です。
ちょっとモーターが空気を噛む音が気になりました。またうるさいフィルターなのか…、
確認するために、今度は電源を切ってから呼び水口を開けました。
すると、
電源を切っているはずなのに、水があふれてきます!
何がなんだかわからず、またもやパニック!
数秒で止まりましたが、また水浸しです。心が折れそうになりました。
拭いている途中に、水槽を置いているボックスの下を見てみると、
反対側の木材がベコベコに波打っていました。
今日の洪水ではなく、メンテナンスの時などに水槽から滴り落ちた水で木がふやけていました。
内部は腐っているかもしれません。ショックです。気を付けなければ。
そして、洪水の原因を考えてみると、
エデニックシェルトV3のホースは上に向いて水槽と繋がっています。
モーターは止まっていても、上向きのホースの中には水がまだあり、
フィルター本体の蓋を開けたため、重力で逆流してきたようです。
恐るべし外部ろ過器、そんなこと説明書には一切書いていなかったです。
苦い経験を噛みしめながら3回目で成功です。
空気を噛む音も、少し経つと静かになりました。ほとんど音がしません。
失敗で学んだことを今後に生かしていきたいです。
長くなりましたが、ここまで読んでくれた方、ありがとうございます。
もし、外部ろ過器を買うことがあれば注意してくださいね。
ついに外部ろ過器です!

AT-30では出水口と吸水口が同じところにあるので、水が循環しません。
さらに、流木が水面に出ていたり、侘び草があったりして止水域が多くなってしまい、
それが油膜の発生につながっています。
そこで、出水口と吸水口とを別々の場所にできる外部ろ過器にすれば
少なくとも出水口から吸水口までは水流が続き、水が循環します。
水量は少ないので、小型の外部ろ過器を探しました。
また、水中モーターはこりごりなのでテトラは外しました。
結構種類がありましたが、ろ過能力の低い物もあり、人気のあるものから選びました。
候補に挙がったのは、
ADA スーパージェットフィルターES300
○ ろ過容量が大きく、能力が高いと言われている。見た目が120点!
× 高い。けれどもリリィパイプ付きなので単品を買うことと思えば高くない。けど絶対値が高い。
音が大きい。初期不良で爆音のものもあるようだ。
スドー エデニックシェルトV3
○ コンパクト。静か。色も当たり障りない。
× ろ過容量が少ない。スポンジ部分が多く、スポンジに頼っている感がある。
エーハイム クラシックフィルター2211
○ 安い。静か。付属のダブルタップが便利。
× 深緑の外観と、着色料いっぱいのグミのような緑の配管が酷い。水流が強め。
ADAのホースとリリィパイプにすればいいのだが単品購入は高くなる。
ということで、設置した時に目立たず、お手軽な感じのエデニックシェルトV3にしました。
また、ADAのリリィパイプは水槽の高さが足りないので設置が難しく無理でした。
エデニックシェルトV3の出水口はこれ!

一番下の黒い空間にあります。出水口は透明パーツでさらに目立ちません。
配管も侘び草をからめて目立たなくなっています。
出水を上向きにして、水面を動かし、油膜を予防しています。
分かりにくいですが、ヒーターもその下の隙間に入れました。

新しいフィルターになってスッキリしたので記念撮影!
前の写真と比べてみて下さい。

ネイチャーアクアリウムに一歩前進です!
水景も完成に近づいた感があります。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
しかし、設置が大変でした。2度洪水に見舞われました。
外部ろ過器は呼び水が必要です。
呼び水とは、モーターを作動させ、吸い上げるためにフィルター内を水で満たすためにすることです。
エデニックシェルトV3はホースを口で吸うのではなく、フィルター上部に呼び水用の水入れ口があり、
そこに水を入れてからスタートさえるのですが、外部ろ過素人の私はやらかします。
1回目は、呼び水口に蓋をするのを忘れて電源ON!
吸い込まれた水が呼び水口から飛び出してきました。
めちゃ焦りましたよ。数秒どうすればいいか分からずパニックになりました。
あわてて電源を抜きました。感電せずに済みましたが、濡れた手は危険ですね。
水浸しです。タオルで拭きながら一気にテンションダウンです。
そして、2回目、ちゃんと閉めてスタート。順調です。
ちょっとモーターが空気を噛む音が気になりました。またうるさいフィルターなのか…、
確認するために、今度は電源を切ってから呼び水口を開けました。
すると、
電源を切っているはずなのに、水があふれてきます!
何がなんだかわからず、またもやパニック!
数秒で止まりましたが、また水浸しです。心が折れそうになりました。
拭いている途中に、水槽を置いているボックスの下を見てみると、
反対側の木材がベコベコに波打っていました。
今日の洪水ではなく、メンテナンスの時などに水槽から滴り落ちた水で木がふやけていました。
内部は腐っているかもしれません。ショックです。気を付けなければ。
そして、洪水の原因を考えてみると、
エデニックシェルトV3のホースは上に向いて水槽と繋がっています。
モーターは止まっていても、上向きのホースの中には水がまだあり、
フィルター本体の蓋を開けたため、重力で逆流してきたようです。
恐るべし外部ろ過器、そんなこと説明書には一切書いていなかったです。
苦い経験を噛みしめながら3回目で成功です。
空気を噛む音も、少し経つと静かになりました。ほとんど音がしません。
失敗で学んだことを今後に生かしていきたいです。
長くなりましたが、ここまで読んでくれた方、ありがとうございます。
もし、外部ろ過器を買うことがあれば注意してくださいね。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/34-5b2c8a7a
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
初めまして、コメントありがとうございます!
ブログも水槽も素敵でカッコイイですなぁ。
イラストとか書ける人うらやましいです。
そしてベタちゃんすげぇ可愛い。
僕もまたベタ飼おう。あんな可愛いやつ居ないですよね。
ブログも水槽も素敵でカッコイイですなぁ。
イラストとか書ける人うらやましいです。
そしてベタちゃんすげぇ可愛い。
僕もまたベタ飼おう。あんな可愛いやつ居ないですよね。
こちらこそ、コメントありがとうございます。
ベタって意外と人懐っこく、
ピンセットやハサミでトリミング作業をしていると寄ってきます。
危ないんですが、かわいいですね。
niohさんのトップページに現れるベタも良い色してますね。ダークブルーでシックです。
ベタって意外と人懐っこく、
ピンセットやハサミでトリミング作業をしていると寄ってきます。
危ないんですが、かわいいですね。
niohさんのトップページに現れるベタも良い色してますね。ダークブルーでシックです。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Posted by at 2016.09.06 03:57 | 編集
| HOME |