fc2ブログ
2014.11.09

ADAプロピッカーの威力!

皆様お待たせしました。

水槽の方も山場を乗り切りましたので、

ブログ再開していきます!

まずはこれ↓

H26-1031-05.jpg

以前購入したことだけお伝えしたプロピッカーですが、

ついに使ってみました!



これが45Fの親石の掃除前の姿です。

右に飛び出したところが特に黒ひげ苔に覆われています。

しかも、初めは黒かったのに、

今は緑色のひげ苔になっています。

黒ひげ苔に、さらに苔が着いたのか…。

何にしても見た目が悪いので、取り除きたいです。

H26-1107-02.jpg

プロピッカーでゴシゴシ、ガリガリ削り取ります!

先端が鋭利で、あれだけ取れなかったひげ苔が取れます!

少しコツがいります。

やみくもにやればいいのではなく、

ひげ苔の根元を狙って、鋭利な角度でガリっとやらなければ取れません。

それが上手く決まったときは気持ちがいいです。

「よっしゃ!」ってなります。

使用感を例えると、

歯医者で歯石をガリガリ取るあれです。

たぶん、アマノさんはプロピッカーを開発する前は歯医者用のあれを使って苔を削っていたんでしょう。

そこから、アクア用に、苔を取りやすい形状にしたのが、

プロピッカーのような気がします。

心地いい使用感にも驚きましたが、

これを使っているとグリーンネオンが集まってくるんです!

苔をぱくっと食べますが、もちろん、苔なので吐き出します。

それでも遊んでいるかのように集まってきます。

ヤマトも集まってきます。

石からはがしたひげ苔はヤマトも食べるとどこかで聞きました。

H26-1107-03.jpg

掃除後です。

ひげ苔が無くなりました。

あ、そうそう、コツといえば、

もう一つコツがありました。

それは、石の色を考えて削るということです。

プロピッカーは鋭利です。

苔はもちろん、石も削ってしまうくらいです。

ですので、削った跡が石についてしまいます。

削った部分は石の色が変わるくらいです。

ということは、削る方向や強さを考えないと、

石にお絵かきをしてしまいます。

より自然に見えるように、ひげ苔ではない緑の苔の残し方が重要です。

上の写真でいうと左上の部分は残してあります。

ひげ苔の根元だけピンポイントに削ればいいのですが、それは難しすぎますね。

H26-1107-04.jpg

親石の裏側はこんな感じです。

緑の苔はほとんど残してあります。

45slimさんも自身のブログで言っていましたが、

この緑の苔は味があって、自然観を出しているというのは本当ですね。

小さな石でもスケール感がでますし。

侘び寂びな感じがします。

黒ひげもこういう愛される苔になれるといいですね。

プロピッカーを総轄すると、

「ツールスタンドに入らなくて不満だったが、思ってもみなかった使用感の気持ちよさと、

高い効果があり、なんでもっと早く買わなかったんだ」

というツールです。

歯医者になった気分で毎日でもガリガリしたくなりますよ~!



プロピッカーとは関係ないですが、

H26-1107-06.jpg

グリーンネオンはみんな仲良く、飛び出しもなく元気です。

最近さらに赤みが減って、ブルーグリーンの綺麗な色をしています。

H26-1107-05.jpg

あと、ニューラージ2回目のトリミング後の新芽はなぜか小さいです。

キューバと同じくらい小さいです。

始めの葉っぱの1/4くらいの大きさです。

陸上の植物は栄養やリンが足りていないとこうなるようです。

小型乃水槽にとって、葉っぱが小さいことはラッキーなことなんですが、

少し色が悪い部分が出てきたので、

スペシャルライトの肥料でリンや窒素も入れていこうと思います。

旬を過ぎたのかな45F…。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/307-b2cfb0ef
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
いい色の石ですね♪
水草の雰囲気ともあってますね

自分は黒ひげは酢を使ってしまいます…
水質にはよくないんだろうな
Posted by いぼ仙人 at 2014.11.10 00:52 | 編集
適度な苔は自然感がありますね。

でも気をつけてけずらないと、人工的な跡が残るのですね。まだ岩組をやったことないですけど、参考にいたします。

それとブログ村でも絶好調ですね。
さすが45Fさん!
Posted by TAKO at 2014.11.10 20:13 | 編集
いぼ仙人さん

コメントありがとうございます!
木酢液だと言われているフィトンギットも使っていますが、
酢よりもニオイがきついですし、人間も飲めません。
酢の方がまだ魚にも良さそうですよ♪



TAKOさん

そうなんです!おもしろくて削りすぎて人工的になるのは避けたいです。
あと、かなりの鋭利さで、私のように拾ってきた石だと石の表面も崩れることがあるので強さにも注意です。
ブログ村、すごいです!
たくさんの人に見てもらえるがすごく嬉しい!
TAKOさんありがとう。

Posted by 45F at 2014.11.10 23:32 | 編集
管理者にだけ表示を許可する