fc2ブログ
2014.09.09

黒ヒゲ殲滅作戦Ⅰ

夜は水温も落ち付いてきたので、そろそろ45Fで猛威をふるう黒ヒゲをどうにかします。

コケなのに水草カテゴリーとは…。

早くきれいな水草の記事を書きたいです。

まず、黒ヒゲ発生について調べてみました。

①水の富栄養化

②高水温

③強い水流

④過剰な照明と時間

⑤コケ取り生物の不足

このくらいの原因がわかりました。

ます、①は水草が少ないときに原因となるようで、一面に水草がある45Fでは、

カリウムなど添加しないと、水草が弱り、栄養分の吸収量が落ちて、

逆にコケが喜ぶようです。

そういう考え方もあるんですね。ですので、今までのペースで肥料は入れます。

②は確かに高水温でした。そろそろ朝晩は涼しくなるのでこれからの季節は大丈夫です。

③はどうでしょう。

水槽を調べてみると確かに水流が強いところにある石の表面に黒ヒゲが発生しています。

水流がおだやかなところは緑の糸状のコケです。

③の水流について対策します。



このように、右側にある出水口をガラスに当ててみました。

ガラスはコケるかもしれませんが、プロレイザーで対応できます。

ただそれだけでは、左側に水が動かなくなるので、

吸水口は左側に持ってきました。

こうすれば穏やかに水が時計回りに回るようになりました。

④の照明ですが、一日6時間ですし、周辺の光量は不足しています。

それでも左端の石に黒ヒゲができるので、これも45Fではパスします。

⑤については、今45Fに居る生物はヤマト1匹、キラースネール1匹だけです。

そして、うちのヤマトは岩陰に隠れて働きません。

黒ヒゲの他にも茶色いモヤモヤしたコケもラージパールについているので、

早急にコケ取り部隊を入れないといけません。

これについては次回です。

コケ取り部隊のために、今回は直接的に、科学的に黒ヒゲに攻撃します!

H26-0908-02.jpg

水をかなり抜いて(エビと貝しかいないのでここまで抜いても大丈夫!)

H26-0908-03.jpg

フィトンギットです!

広く散布したいので、5倍くらいに薄めます。

H26-0908-04.jpg

水面に出て無防備な黒ヒゲに攻撃です!

H26-0908-06.jpg

こんなドロドロした写真撮りたくない!

(食事中の方、すみませんでした)

H26-0908-05.jpg

原液で追撃します!

H26-0908-07.jpg

水を入れてからピンセットでつまんでみると、

取れる!

今まで全然取れなかったのに。

上手く掴めば、スポッと抜けます!

けっこう面白いので取りやすい部分は取ってみました。

これで黒ヒゲのやつもかなりダメージくらっただろう、ふふっ。



スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/267-c07c3343
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
ふふっ( ̄ー ̄)
黒ひげは直にギット原液ですか!
Posted by すが at 2014.09.09 12:20 | 編集
すがさん

そうです!本当は石ごと酢漬けにしたい…。
もしくはプロピッカーでひっかきたいです。

Posted by 45F at 2014.09.09 21:48 | 編集
管理者にだけ表示を許可する