fc2ブログ
2014.07.06

もうこのような記事は書きたくありません。

4代目ベタくん(ダブルテール・フルムーン・ダンボ)が★になってしまいました。

完全に私の責任です。

内容も書きたくないくらいです。

ですが、自分への戒めとして書きます。



ことの始まりは36Pのブルーテトラが他の魚を追い回すことから始まりました。

ちょっと見ていて目に余るくらいしつこいので、タッパーに移動させました。

でも、今はいいですが、このまま無ろ過、無加温の状態はよくないと思い、

20cmCUBEに移しました。

熱帯魚の本に、ヒレの長い魚とは混泳注意と書いてありましたが、

様子を見て、まずかったら戻そうと思い、チャレンジしました。

2,3時間部屋にいて様子を見ていましたが、

特にお互い興味を持つことなく過ごしていたので大丈夫だと思いそのままにしました。

翌朝、ベタくんはろ過器の吸水口にひっついていました。

寝ているんだろうと思い、つつきましたが、反応がありませんでした。

よく見ると、鱗がささくれている部分がありました。

ブルーテトラにつつかれて亡くなったのだと思います。

嫁は、「ベタが最近ずっと水草に顔をうずめていたり、動かなかったりしたからブルーテトラのせいじゃない」と言っています。

私もそれを信じたいですが、このタイミング、ブルーテトラが原因だと思います。

いえ、危険と分かりながらも、一か八か試した私が原因です。

他の魚にちょっかいを出す魚を飼ってしまったとき、どうしたらいいのかわかりません。

20cmCUBEがブルーテトラに占領されているのも嫌です。

このことについてはもうここまでにします。



4代目ベタくんの成長を振り返ります。

H26-0706-02.jpg

我が家に来た当初です。

若いですね。ヒレもきれいに開けられる長さでバランスがいいです。

その名の通りフルムーンになるのと、ダンボのヒレがかわいくて

すごく嬉しかったのを覚えています。

H26-0706-03.jpg

前職の職場で17cmCUBEにいたころです。

管理できず、藻が出まくった水槽で過ごさせてしまいました。

H26-0706-04.jpg

17cmCUBEのあと、36Pを職場で立ち上げたころです。

ヒレの伸び方にばらつきがあるのか、ギザギザが出てきました。

他の魚もたくさん入った36Pでしたが、仲良くやってくれました。

H26-0706-05.jpg

レイコンの撮影にもバッチリ、その姿が入っています。

レイコン2014の作品集が出ましたら、一度探してあげてください。

H26-0706-06.jpg

新居に移り、20cmCUBEを立ち上げたころです。

今までは気が付かなかったのかもしれませんが、エビを食べてしまうという一面が表れました。

H26-0706-07.jpg

20cmCUBEでのベストショットです。

なかなか泳がなくなったのであまり写真が撮れていませんでしたが、

この一枚があって良かったです。

最初に比べると、ヒレが長くなり、体も大きくなりました。

H26-0706-08.jpg

これが最後の写真となりました。

職場での17cmCUBEの藻の中や、他の魚たちよりも長いタッパーでの引っ越しの生活、

シンプル過ぎて光から隠れる場所がない20cmCUBEなど、

思い起こせば、4代目ベタくんは環境の悪いところにいてもらうことが多かったです。

本当にごめんなさい。

我が家に来て、10カ月でした。

優雅なヒレと輝く姿が美しかった4代目ベタくん、安らかに…



スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/229-9d9aedc9
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
こういうの難しいですよね
うちのベタも今は一人暮らしです。
Posted by kotori at 2014.07.06 16:03 | 編集
悲しいですよね。
でもそれ以上に悔しいでしょうね。
この場合どう対処すればよかったのか。。。
難しいですね。

ご冥福をお祈りいたします。
Posted by 45slim at 2014.07.06 22:12 | 編集
kotoriさん

そうなんです。混泳ができない魚は一人暮らしになりますよね。
その一人暮らしの水槽が確保できればいいんですが。
今回はできませんでした。



45slimさん

後悔するばかりです。
しかもブルーテトラがいなくなった36Pですが、
オレンジグリッターダニオやネオンドワーフレインボーは
互いに追いかけ回していることがあります。
これは遊びなのか…、あまり神経質にならなくてもよかった気がしてきました。
そう考えるとさらに後悔が増します。
Posted by 45F at 2014.07.06 22:57 | 編集
立て続けにいろいろ辛いことが起きていますね。

私の水槽内でも魚が吸水口に吸われていたり、飛び出していることがあるので朝からヘコんでます。
Posted by tomo at 2014.07.07 14:54 | 編集
ベタくん…(´;ω;`)悲しいですね…。

混泳は一般的に「大丈夫だよ!」って書かれていても駄目だったり、逆に「この種は駄目!」でも案外うまくやってくれたり…とくに個体の性格差が出る部分なので難しいですよね。自分も結構ムチャな混泳にチャレンジしてますが、どの水槽でも上手くいかない時はほんとに頭を抱えます;
本当にその魚が自分の水槽環境をどうしようもないくらいに荒らす時は、私の場合はアクアショップに引き取ってもらいますが、やはり心苦しいのは変わりませんし(´ε`;)

ベタくんのご冥福をお祈りします
Posted by 空廼 at 2014.07.07 18:21 | 編集
ご冥福お祈りします。
レイコンの写真の時に白さが映えて良いですねーなんて話ましたね。
混泳でのストレスも少しはあるかもしれませんが、
あまり泳いでなかったようですし、寿命が来ていたのかもしれません。。

以前、スネール対策でトーマシーを導入したときに失敗しました。
非常に縄張り意識が強く、他魚にちょっかいを焼くの知らずに買いました。
(単体ではラメが光って魅力的なサカナです。)
その時はアクアを初めて数ヶ月とかで困り果てて、
結局買ったアクアショップさんに引き取ってもらいました。
そうゆう意味でもやはり生体の購入は、馴染みのアクアショップさんがいいのかもしれませんね。
Posted by すが at 2014.07.07 21:04 | 編集
tomoさん

いろいろと立て続けに起きています…。
ろ過器が強力だと吸いこまれるようですね。
飛び出しは多いですね。
でもガラス蓋は付けたくないですね。



空廼さん

やっぱり混泳はチャレンジしてしまいますよね。
大きな魚同士も難しそうです。
アクアショップに引き取りもできるんですね。
知りませんでした。
私の行っているところでも聞いてみます。
情報ありがとうございました。



すがさん

自然界は弱肉強食ですから縄張り争いは日常茶飯事なのでしょうけど、
水槽の中だとなんだか他の魚がかわいそうな気がします。
困りますよね。
買った所で、数日後だと引き取り可能な気がします。
生体はやっぱり店がいいですね。


Posted by 45F at 2014.07.08 22:39 | 編集
管理者にだけ表示を許可する