2014.06.28
CO2分岐します!
昨日のベタくん追悼の記事にたくさんの方からメッセージいただきました。
ベタくんも幸せだと思います。
今日はCO2関係の記事です。
ピンナフィダを活着させて、次は有茎草だと思ったんですが、
CO2をまず添加しておかなければ水草が弱ってしまうと考え、
CO2を分岐させる配管をしていこうと思います。
これまでは45F→Do!aquaミニボンベ、36P→無添加、20cmCUBE→ミドボンでした。
せっかくミドボンがあるのでこれからはミドボンから3つの水槽に分岐させていきます。
分岐させる前にすることがありました。

耐圧チューブを真っ直ぐにしなければいけません!
はなびさんから教えて頂いた、
煮て、オモリを付けて垂らす方法でやってみます。

見た目はマロニー、食べても噛み切れませんが。
始め、針金でくくらずに煮ようとしたら、鍋の縁まで広がって
お湯に浸からなくなったので、針金でくくっています。
お湯に色が付いているのは色が出たのでも、
カメラのホワイトバランスでもなく、
ホウレン草の煮汁が冷めないうちに再利用したからです!
ケチくてすみません(笑)
CO2にビタミンが添加されているかも(笑)
熱すると少し柔らかくなったのがわかりました。
そこでお湯から出して熱いうちにつるします。

ちょうどよいところに突っ張り棒があったので利用します。
端はクリップで外れないように止めます。

下にはオモリ用のペットボトルをくくりつけます。
クリップに上手く引っかけることができました。
これで真っ直ぐに引っ張られている状態が続きます。
耐圧チューブはかなりの長さが必要なのでもう1セットも同じようにしました。
こういう変わったことをしていると、どこからともなく嗅ぎつけてくるやつがいます。

小さな巨人襲来!
持ち上げては落とす!持ち上げては落とす!
耐圧チューブとともにペットボトルが痛めつけられています。
このままではまずいので別の場所に移しました。
一晩たって、チューブを外してみると、
完全には真っ直ぐにはなりませんでしたが、
緩いカーブがついているぐらいになりました。
十分、直線で使えます。
はなびさん、ありがとうございました!
分岐させるバーツもアクアビッツというネットショップから届いていますので、
これで分岐の準備が整いました。
ベタくんも幸せだと思います。
今日はCO2関係の記事です。
ピンナフィダを活着させて、次は有茎草だと思ったんですが、
CO2をまず添加しておかなければ水草が弱ってしまうと考え、
CO2を分岐させる配管をしていこうと思います。
これまでは45F→Do!aquaミニボンベ、36P→無添加、20cmCUBE→ミドボンでした。
せっかくミドボンがあるのでこれからはミドボンから3つの水槽に分岐させていきます。
分岐させる前にすることがありました。

耐圧チューブを真っ直ぐにしなければいけません!
はなびさんから教えて頂いた、
煮て、オモリを付けて垂らす方法でやってみます。

見た目はマロニー、食べても噛み切れませんが。
始め、針金でくくらずに煮ようとしたら、鍋の縁まで広がって
お湯に浸からなくなったので、針金でくくっています。
お湯に色が付いているのは色が出たのでも、
カメラのホワイトバランスでもなく、
ホウレン草の煮汁が冷めないうちに再利用したからです!
ケチくてすみません(笑)
CO2にビタミンが添加されているかも(笑)
熱すると少し柔らかくなったのがわかりました。
そこでお湯から出して熱いうちにつるします。

ちょうどよいところに突っ張り棒があったので利用します。
端はクリップで外れないように止めます。

下にはオモリ用のペットボトルをくくりつけます。
クリップに上手く引っかけることができました。
これで真っ直ぐに引っ張られている状態が続きます。
耐圧チューブはかなりの長さが必要なのでもう1セットも同じようにしました。
こういう変わったことをしていると、どこからともなく嗅ぎつけてくるやつがいます。

小さな巨人襲来!
持ち上げては落とす!持ち上げては落とす!
耐圧チューブとともにペットボトルが痛めつけられています。
このままではまずいので別の場所に移しました。
一晩たって、チューブを外してみると、
完全には真っ直ぐにはなりませんでしたが、
緩いカーブがついているぐらいになりました。
十分、直線で使えます。
はなびさん、ありがとうございました!
分岐させるバーツもアクアビッツというネットショップから届いていますので、
これで分岐の準備が整いました。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/221-a1e7cda5
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
最近私の記事が45Fさんの記事とシンクロしていて、こう言う方法も有るのか!
と、タイムリーな情報で非常に勉強になります!
でも茹でたりしても耐圧チューブの耐久って変わらないものですか?
私のチューブも曲がっていてその方法を試して見たいのですが、勇気が出ません( ;´Д`)
小さな巨人にはオモチャでしかないですねw
親子共に楽しそうで羨ましいです!!
それと、関係ない話しですが、お箸がうちのと同じで親近感が湧いちゃいましたw
と、タイムリーな情報で非常に勉強になります!
でも茹でたりしても耐圧チューブの耐久って変わらないものですか?
私のチューブも曲がっていてその方法を試して見たいのですが、勇気が出ません( ;´Д`)
小さな巨人にはオモチャでしかないですねw
親子共に楽しそうで羨ましいです!!
それと、関係ない話しですが、お箸がうちのと同じで親近感が湧いちゃいましたw
Posted by 45slim at 2014.06.28 02:35 | 編集
うちの耐圧チューブくねくねです。
この情報を知っていれば・・・
この情報を知っていれば・・・
Posted by TAKO at 2014.06.28 22:29 | 編集
45slimさん
こちらこそ、同じネタだ!と驚いています!
いろいろなやり方があって参考になります。
耐圧チューブの耐久性は…、
沸騰はさせていないのと、冷めると同じ固さにもどるので、
大丈夫だと思っています。
もともと強靭な作りなので。
お箸もシンクロ!!!!!
まじですか!たぶんダイソーだったかな?
全国で同じの売ってますからね。
息子の荒技も楽しむことができるようになりたいです。
TAKOさん
ぜひ試してみて下さい!
完全に真っ直ぐにはなりませんが、劇的です。
もっと沸騰させればさらに柔らかくなって真っ直ぐにできるかもしれませんが、耐久性が悪くなるかもしれません。
あと、短いチューブはあまり効果がありません。
長めに煮て、真っ直ぐな真ん中の部分を使うスタンスがオススメです。
こちらこそ、同じネタだ!と驚いています!
いろいろなやり方があって参考になります。
耐圧チューブの耐久性は…、
沸騰はさせていないのと、冷めると同じ固さにもどるので、
大丈夫だと思っています。
もともと強靭な作りなので。
お箸もシンクロ!!!!!
まじですか!たぶんダイソーだったかな?
全国で同じの売ってますからね。
息子の荒技も楽しむことができるようになりたいです。
TAKOさん
ぜひ試してみて下さい!
完全に真っ直ぐにはなりませんが、劇的です。
もっと沸騰させればさらに柔らかくなって真っ直ぐにできるかもしれませんが、耐久性が悪くなるかもしれません。
あと、短いチューブはあまり効果がありません。
長めに煮て、真っ直ぐな真ん中の部分を使うスタンスがオススメです。
煮て柔らかくすると形変えれるんですね!
私の水槽ではそんなに耐圧チューブは長くないので今は大丈夫ですが、あとあと規模を拡大する時はこの方法でまっすぐにしてみようと思います。
私の水槽ではそんなに耐圧チューブは長くないので今は大丈夫ですが、あとあと規模を拡大する時はこの方法でまっすぐにしてみようと思います。
Posted by tomo at 2014.06.29 00:18 | 編集
tomoさん
規模を拡大するときは利用価値大です。
CO2配管は耐圧チューブをメインに、
シリコンチューブは短くするといいようです。
シリコンチューブは厳密にはCO2が逃げ出しているらしいです。
規模を拡大するときは利用価値大です。
CO2配管は耐圧チューブをメインに、
シリコンチューブは短くするといいようです。
シリコンチューブは厳密にはCO2が逃げ出しているらしいです。
息子さんの成長記録でもありますね!(>_<)b
耐圧チューブがカールして困る方が割と
居ると思われるので、良い記事ですね!
煮汁を使う辺りがエコで良いですね!(^^)
耐圧チューブがカールして困る方が割と
居ると思われるので、良い記事ですね!
煮汁を使う辺りがエコで良いですね!(^^)
Posted by すが at 2014.07.01 12:35 | 編集
すがさん
まさかの煮汁だと思われたと思います(笑)
エコはエコなんですが、
せめてレトルトカレーあっためたお湯とかにしとけばよかったです。
息子もいろいろなことができ始めていて、日々発見があります。
まさかの煮汁だと思われたと思います(笑)
エコはエコなんですが、
せめてレトルトカレーあっためたお湯とかにしとけばよかったです。
息子もいろいろなことができ始めていて、日々発見があります。
| HOME |