2014.06.22
36P立ち上げ!①

スッキリときれいになった36Pです。
この何も無い水槽も水槽単体として鑑賞に耐えうるのがキューブガーデンですよね。
このまま飾っておくのもいいですが、立ち上げていきます!
今回は化粧砂とソイルの敷き分けですので、まず化粧砂を入れていきます。

あ!
バクター忘れてた!
ということで途中で砂を止めてバクター100をふりかけていきます。
砂と混ざってもたぶん大丈夫でしょう。

化粧砂は薄く敷くのがポイントです!
水を入れてからでも足りないと思ったら足すのは簡単ですが、
取り出すのはすごく難しいからです。
私は石を入れる前に前面に敷くスタイルです。
石の下にも薄く敷いた方が石の底の凹凸に合わせて砂が入り、
安定すると考えているからです。
水槽の底の傷防止にもなります。

メインの2つの石を置きます。
ここのバランスは大切で、真ん中よりも左にして、
石と石との間が面白い形になるように空けて置きます。
この2つの石の組み合わせのよさに気付き、
このレイアウトを考えたので重要なポイントです。
このように2つの石を向かい合わせるとき、
石と石がくっついているのは最大のタブーだとAMANO氏も言っているので空けますw

右側、石の次は流木を使ってソイル止めをします。
石ばかりだと人工的に見えるので流木を混ぜています。
流木は石よりも軽いので、ずれないように場所決めは慎重に。

左側の2つ目の石です。
この石も右の端がオーバーハングする(崖っぷちのようになっている)ので選びました。
こういう形は緊張感があって好きです。
この石は丁度左側も垂直になっていてソイルを止めるのに適しています。
この写真ではわかりにくいですが、石を並べるときには、
真っ直ぐに並ばないように注意しています。
上から見ると、崖のところが飛び出していて石のラインがジグザグになっています。

右側、流木の次は、当初のシミュレーションだと石2個で最後までいく予定でしたが、
石の組み合わせが上手くいかず、隙間が大きいのでやめて、他の石の組み合わせを探しました。
また、手前に大きな石が来ると、圧迫感があるので小石が転がって積み重なったガレ場にしました。
そして、中サイズの石2つで端まで行きました。
途中にガレ場もできて、単調さが無くなったので、逆によかったです。

私が石の組み合わせに試行錯誤していたら
息子が床に置いてある石を取って台の上に並べ始めました!
息子も石が大好きなので、初めて2人で楽しんだアクアタイムになりました。
次はソイルを入れていきます。緊張の瞬間です。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/215-0a3c2517
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
めちゃくちゃ良いじゃないですか!
これから敷き分けレイアウトをする私に、
まるでお手本を見せて頂いてるかのようです。
私も今記事を読みながら、フムフムと頷いて
明日の構想を練っております。
36Pますます楽しみになってきましたね!
久々の小さな巨人登場ですね!
息子さんと一緒にアクア。。。
コレほどアクアが楽しい時間はないでしょう。
息子さんと一緒にアクアについて語れる日が
待ち遠しいですね!
これから敷き分けレイアウトをする私に、
まるでお手本を見せて頂いてるかのようです。
私も今記事を読みながら、フムフムと頷いて
明日の構想を練っております。
36Pますます楽しみになってきましたね!
久々の小さな巨人登場ですね!
息子さんと一緒にアクア。。。
コレほどアクアが楽しい時間はないでしょう。
息子さんと一緒にアクアについて語れる日が
待ち遠しいですね!
Posted by 45slim at 2014.06.22 02:00 | 編集
順調に進んでいるようですね!
一つ一つが計算されているから予定通り進むんでしょうか。
私がやると何かと問題が起きて想像通りいきません。
石組みの仕方やいい石の選び方など、45Fさんのブログで学んでいこうと思います。
一つ一つが計算されているから予定通り進むんでしょうか。
私がやると何かと問題が起きて想像通りいきません。
石組みの仕方やいい石の選び方など、45Fさんのブログで学んでいこうと思います。
Posted by tomo at 2014.06.22 20:55 | 編集
45slimさん
褒めて頂き、ありがとうございます!
お手本だなんてとんでもないです。
私の方こそ、たくさん参考にさせてもらっています。
息子も何か触らせていると静かにしているのでいいですが、
触らせるものがないと壁をガンガン引っ張って主張してきます。
だんだんと自分の意思を表してきています。
tomoさん
シミュレーションして、良い結果だけ載せているのでそう感じるんだと思います。
上手くいかないことたくさんありますよ。
私のブログでも参考になれば幸いです。
褒めて頂き、ありがとうございます!
お手本だなんてとんでもないです。
私の方こそ、たくさん参考にさせてもらっています。
息子も何か触らせていると静かにしているのでいいですが、
触らせるものがないと壁をガンガン引っ張って主張してきます。
だんだんと自分の意思を表してきています。
tomoさん
シミュレーションして、良い結果だけ載せているのでそう感じるんだと思います。
上手くいかないことたくさんありますよ。
私のブログでも参考になれば幸いです。
tomoさんと同意見です。
勉強させてもらいます!
コメントから想像するに、試行錯誤をひたすら繰り返して
良いものを残していく感じですか?
最後のお子様にはほっこりさせていただきました。(>_<)
真似しているのがよく分かります(^^)かわいい‼︎
勉強させてもらいます!
コメントから想像するに、試行錯誤をひたすら繰り返して
良いものを残していく感じですか?
最後のお子様にはほっこりさせていただきました。(>_<)
真似しているのがよく分かります(^^)かわいい‼︎
Posted by すが at 2014.06.22 23:47 | 編集
皆さんにそう言ってもらえると嬉しいです!
試行錯誤を少し繰り返しています。
ひたすらと言えるほど練れるようにしたいです。
息子も私のしていることをよく見ているんだなと実感しました。
いずれ息子も水槽を立ち上げたりするんでしょうか、
その時が楽しみです!
試行錯誤を少し繰り返しています。
ひたすらと言えるほど練れるようにしたいです。
息子も私のしていることをよく見ているんだなと実感しました。
いずれ息子も水槽を立ち上げたりするんでしょうか、
その時が楽しみです!
| HOME |