2013.11.07
ADAラプラタサンド
ソイルと化粧砂を敷き分けたレイアウトに挑戦の45F。
いよいよ水槽にレイアウト開始です!
化粧砂に選んだのはこれ!ADAラプラタサンドです。

ADAの化粧砂の中で一番明るいものを選びました。
明るいとこぼれてきたソイルや糞が目立つと言われています。
まっ白い雪の様な砂ではなく、クリーム色系の5色ぐらいの砂粒が混ざっている砂なので、
大丈夫です。なんとかします。
化粧砂は水で洗った方がいいと聞きました。洗うと、
うわっ!なぜ黒い水が!
白い化粧砂からは想像できない黒く濁った水になりました。
不純物がたくさん入っていたんですね。
洗わずに使ってしまったら大変でした。
数回洗ってもまだ少し水が濁っています。
いくら洗っても透明にはなりそうにないのでこれでよしとします。

水槽(ADAキューブガーデン45F)に薄く化粧砂を敷きます。
ソイルの部分にもなぜ敷くのかというと、
上に置く石が直接水槽に触れてガラスが傷つくのを防ぐためというのと
石の底面は平らではないので、隙間を埋めるためです。
三角定規を使って薄く平らに敷きます。
左の川底エリアの一番薄い部分はこの高さになります。
厚く化粧砂を敷いてしまうと、底の方に水が流れなくなり、
酸欠でバクテリアが死んでしまうからです。
もう写真に写っていますが、フィルターは、水深が浅いということもあり、
テトラのAT-30にしました。水槽の幅が45cmあるので、AT-20では水量不足です。
ネットでは、AT-20とAT-50が静かだと好評でしたが、水深が浅くてAT-50は無理でした。
「AT-30はうるさい。」と書かれているページもあり、不安ですが、
17cm水槽のAT-20は無音なので、テトラATシリーズを信じて買いました。
さあ、準備完了です。次回は石組みです。
いよいよ水槽にレイアウト開始です!
化粧砂に選んだのはこれ!ADAラプラタサンドです。

ADAの化粧砂の中で一番明るいものを選びました。
明るいとこぼれてきたソイルや糞が目立つと言われています。
まっ白い雪の様な砂ではなく、クリーム色系の5色ぐらいの砂粒が混ざっている砂なので、
大丈夫です。なんとかします。
化粧砂は水で洗った方がいいと聞きました。洗うと、
うわっ!なぜ黒い水が!
白い化粧砂からは想像できない黒く濁った水になりました。
不純物がたくさん入っていたんですね。
洗わずに使ってしまったら大変でした。
数回洗ってもまだ少し水が濁っています。
いくら洗っても透明にはなりそうにないのでこれでよしとします。

水槽(ADAキューブガーデン45F)に薄く化粧砂を敷きます。
ソイルの部分にもなぜ敷くのかというと、
上に置く石が直接水槽に触れてガラスが傷つくのを防ぐためというのと
石の底面は平らではないので、隙間を埋めるためです。
三角定規を使って薄く平らに敷きます。
左の川底エリアの一番薄い部分はこの高さになります。
厚く化粧砂を敷いてしまうと、底の方に水が流れなくなり、
酸欠でバクテリアが死んでしまうからです。
もう写真に写っていますが、フィルターは、水深が浅いということもあり、
テトラのAT-30にしました。水槽の幅が45cmあるので、AT-20では水量不足です。
ネットでは、AT-20とAT-50が静かだと好評でしたが、水深が浅くてAT-50は無理でした。
「AT-30はうるさい。」と書かれているページもあり、不安ですが、
17cm水槽のAT-20は無音なので、テトラATシリーズを信じて買いました。
さあ、準備完了です。次回は石組みです。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/21-c0f20dbf
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
| HOME |