fc2ブログ
2014.06.03

45F立ち上げ!!⑤

立ち上げも最終段階になってきました!

後はフィルターを動かすだけです!

今回のサブタイトル

「~はじめてのがいぶふぃるたー、よびみずできるかな?~」です!

エーハイムの説明書やADAのフィルターの使い方動画を見ると、

呼び水は、出水口を口で吸って、フィルター内に水を呼び込むことです。

はじめそれを知ったとき、衝撃を受けました。

口って!

なぜそこは進化していないの!平気なの?

知恵袋で調べると「慣れないうちは水槽の水を飲むことがあります…」

それは勘弁して下さい!

なので、私は口では吸いません!「吸わない主義」です!

そして、調べてみると、進化していないわけではありませんでした。

フィルターに取っ手がついていて、それを動かして呼び水をするのがあったり、

出水口に手押しポンプの様なものを当てて空気を吸いだしたりするパーツもありました。

よく考えてみると、エデニックシェルトも呼び水用の蓋が付いていて、

そこに水を注ぎ込めば動くようになっていました。

平気ではない人も多いということでしょう。

エデニックシェルトの経験からして、要はフィルターのモーターの位置まで水が入ればいいと考えました。

そこで、便利なダブルタップを外して、水を入れることにしました。



ろうとが役に立ちます。

吸水側のダブルタップだけ外します。

水を入れると出水口から空気が出て、水がフィルター内へ入っていきました。

H26-0603-02.jpg

順調です。

出水の方にも水が上がってきているので、

モーターは間違いなく水に接しています。

ダブルタップを元に戻して、スイッチオン!

水が上がっていきます!

吸水口から水が入ってきます!

なんだ、こうやれば簡単なのに、口で吸わなくてもいいでしょ。

と、思ったら、吸水側にいつまでたっても残っている空気があります。

次第にそれが上の方に移動して、

ついには、水槽の上で逆Uの字になっているところまで空気がきました。

そして、水は止まってしまいました…。

今回は私の敗北なのでしょうか。

原因を考えました。

そして分かりました。

吸水側に空気が残っているからいけないんです。

空気が無い状態を作ればいいのです。

と、いうことで、今、ダブルタップの上まで水が来ているので、

ダブルタップを分断します。タップから下は空気無しです。

上は、タップ→水→空気→水中となっています。

この空気を出せばいいのです。

バケツを用意し、上につながっているタップを解放しました。

すると、タップのすぐ上の水が流れ落ちました。

すると空気も下に移動します。

真空にならないように水が落ちた分、吸水口から水が上がってきます。

そして、逆U字のカーブを過ぎ、サイフォンの原理がはじまり、水が流れてきました。

そこですかさず、タップを閉めます!

すると、吸水側の空気は無くなりました。

そこでスイッチオン!

無事にフィルターが動き始め、水が循環しました。

何かに打ち勝ったような気がしました!

吸わなくて済みましたし。

H26-0603-03.jpg

あと、水槽の裏にホースを設置しても息子の手がギリギリ届くか届かないかなので、

安心の為に余っているプラ段でガードを付けました。

正直、かっこわるいです。

でも、ホースを外されて洪水になることを考えたらしかたありません。

これをつけると絶対に触れないのが分かったのか、諦めてくれました。

H26-0603-04.jpg

最後に立ち上げ後の水槽です。

気泡が付いていたり、水が濁っていますが、こんなところでしょう。

無事に立ち上げができました…

…いえ、

無事ではありません。

前面のソイルが…

掘りえぐられています…。

水流が強いんですね、2211って…。

次の日、起きたら、前面の一部、

ソイルが全く無くなり、水槽の底が見えていました…。




スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/196-e44cc8ad
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
設置ご苦労様です。

私は呼び水があまり得意ではないので、ほぼ口まで来てしまいます。
しかも、1回でできないとなかなか苦労するんですよね。
モーターが動いていても、ヘッドに空気が入っているとうまく流れませんし。
もう少し工夫が必要そうです。
Posted by tomo at 2014.06.04 01:18 | 編集
俗に言う洗濯機ですね(;´Д`A
小型水槽の一番難しいところですね。。

呼び水ですが、私は口で吸う派です( ̄ー ̄)
水換え時のホースなんかが完全にそうです。
メリットは手っ取り早いことです!それだけ!w
Posted by すが at 2014.06.04 09:33 | 編集
外部にしたんですね!
2211はかなり水流強いので出水口の工夫をしないと厳しいですね〜
付属のシャワーパイプを短く切って使うとかいかがでしょう?
あと呼び水は口で吸う派です!笑
Posted by UK at 2014.06.04 10:09 | 編集
はじめまして。
ちょくちょく拝見させて頂いております。
我が家はテトラ製ですので、呼び水はポンプ(手動)でやっています。
しかし、空気の噛み込みが酷いので、抜くのが大変です。
やっぱり、ADAの水槽は綺麗ですねー
私も、夏のボーナスで買えないかと画策中です。
出来れば90cmが良いんですけれど・・・
間違いなく、妻にしばかれると思います。
そしたら、骨を拾ってくれますか?
なんちゃって、また見に来ます。
Posted by うにぼう at 2014.06.04 10:49 | 編集
無事?フィルター取り付けおめでとうございます!
個人的にその手前のソイルが波打った感じは好きなんですがね。
その方がネイチャーな気がするんです。
私の20cubeは始め前面を波打たせたんですが、一般的にタブーっぽいので今は平にならしてますw
今度は独自のネイチャーを追求する為の水槽でも立ち上げようかな。
また水槽が増える。。。w
Posted by 45slim at 2014.06.04 11:41 | 編集
うちもアクアコンパクト使ったら底が見えました・・・。
うちも水槽水飲んだことあるので気をつけて下さい
Posted by ラムズ at 2014.06.04 20:58 | 編集
tomoさん

呼び水はやっかいですよね。
確かに一回でできないと次吸うときに水が入ってくるリスクが高まりますね。
2211は結構空気の抜けがよかったです。



すがさん

まさに洗濯機です!
水流調整機構くらい付けて欲しいです。
口で吸う派なんですね。
確かに手っ取り早そうです。



UKさん

口で吸う派が多いですね。
シャワーパイプは長いので考えていませんでしたが、
確かに短く切ればうまいことできそうですね。
アドバイスありがとうございます!



うにぼうさん

はじめまして、見て下さってありがとうございました。
テトラはポンプが付いているんですね。
それもいい方法ですね。
ADAの水槽いいですよ!
水槽って毎日見るものだから、ADAの商品の中でもお得感があります。
他よりも高いですが、その分、透明です。
90cmいいですね!
あの大きさと重量は値段以上に目立って攻撃されそうです。
でもそれだけ迫力ある水景が作れそうなのでぜひチャレンジしてみてください!
結局、美しい水景ができれば嫁さんも納得だと思いますよ!



45slimさん

ソイル並みだった方が躍動感がありますよね。
ここまでいかなくても少しはラインを付けた方がいいような気がしてきました。
20cmCUBE、どんな水槽か興味あります。
この際、ブログを始められてはどうですか?



ラムズさん

水流がどれも強めですよね。
小型水槽用でも外部は強めですね。
水槽の水、飲んでしまったら、うがいして牛乳を飲めば大丈夫ですかね?
気を付けます。


Posted by 45F at 2014.06.04 22:38 | 編集
私も口で吸いません。
ダブルタップは1フィルターに4個つけてます。
各ホース2個です。

どうしてもできないときは、水中フィルターかスキマーを接続し、水を送って1循環させます。

フィルターとホースが水で満たされた状態になるので、このあとスイッチオンです。

通常は、排水側にホースをあて、逆に空気を送り、吸水側まで水で満たされた後、吹き込むのを止める。
これで、少なくてもフィルター内、フィルターから吸水口までのホースが水で満たされていますから、スイッチオンです。

Posted by TAKO at 2014.06.04 23:01 | 編集
TAKOさん

口で吸わない派なんですね、同じですね。
水中フィルターとか使うとスムーズにできるんですね。
どうしてもできなかったらこの方法試してみます。
アドバイスありがとうございました!
Posted by 45F at 2014.06.05 22:35 | 編集
管理者にだけ表示を許可する