2014.05.26
エビさんが…
またまたトラブル発生の20cmCUBEです。
今回はベタくんがやってくれました。
エビさんをこよなく愛する方は読まない方がいいかもしれません。

エビさんに攻撃しています…。
こんなことは初めてです。
20cmCUBEに移る前は1カ月以上、狭いタッパーで一緒に暮らしてきた仲なのに…。
その前の36Pでもそんなことはありませんでした。
最近LEDの眩しさでフィルターの陰に隠れていて、
餌をあげても気づかず、そのうち水流で餌が流されていたのであまり食べていないのかもしれません。
1匹のエビが★になっていました。
そして、それをつつくベタくん…。
次の日、
写真も撮ろうと思えば撮れたんですが、
あまりにもかわいそうなので撮りませんでした。
なんと、ベタくんがエビさんを、
丸飲みにしていました…。
しっぽの方からかぶりついたようで、
エビさんの頭が口から出ていました。
もう手遅れでした。
写真も撮りたくない、そんな光景でした。
そのあと、まだ生存しているエビさんたちを36Pに移そうとしました。
数匹は捕まえられましたが、
狭い中、小さな20cmCUBEで器具がひしめいていて、
数匹は諦めました。
それからは餌を少し多めにあげたり、ちゃんと食べられるタイミングであげたりしています。
数匹のエビさんは今も生きています。
一度エビさんの味を知ったベタくんは混泳注意ですね。
36Pの4代目ベタくんはエビにも何もしません。
まあ、エビさんも、弱った魚に容赦なく襲いかかっていました。
まだ魚が生きているのに食べているのを見た時もありました。
水槽の中は自然界だと思って、あまり手出しはしないようにしています。
今回はベタくんがやってくれました。
エビさんをこよなく愛する方は読まない方がいいかもしれません。

エビさんに攻撃しています…。
こんなことは初めてです。
20cmCUBEに移る前は1カ月以上、狭いタッパーで一緒に暮らしてきた仲なのに…。
その前の36Pでもそんなことはありませんでした。
最近LEDの眩しさでフィルターの陰に隠れていて、
餌をあげても気づかず、そのうち水流で餌が流されていたのであまり食べていないのかもしれません。
1匹のエビが★になっていました。
そして、それをつつくベタくん…。
次の日、
写真も撮ろうと思えば撮れたんですが、
あまりにもかわいそうなので撮りませんでした。
なんと、ベタくんがエビさんを、
丸飲みにしていました…。
しっぽの方からかぶりついたようで、
エビさんの頭が口から出ていました。
もう手遅れでした。
写真も撮りたくない、そんな光景でした。
そのあと、まだ生存しているエビさんたちを36Pに移そうとしました。
数匹は捕まえられましたが、
狭い中、小さな20cmCUBEで器具がひしめいていて、
数匹は諦めました。
それからは餌を少し多めにあげたり、ちゃんと食べられるタイミングであげたりしています。
数匹のエビさんは今も生きています。
一度エビさんの味を知ったベタくんは混泳注意ですね。
36Pの4代目ベタくんはエビにも何もしません。
まあ、エビさんも、弱った魚に容赦なく襲いかかっていました。
まだ魚が生きているのに食べているのを見た時もありました。
水槽の中は自然界だと思って、あまり手出しはしないようにしています。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/188-6d30fe4f
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
ベタの本能を発揮してしまったようですね。
昨日までツムツムしていたエビが無残な姿になってることよくあります。
これくらいの大きさなら大丈夫だろう。というのも食べてしまうので驚きです。
それ以上に私の水槽のエビが無残な姿になる原因は飛び出しですが......
そのせいで煮干しや干しエビが食べられなくなりました。
昨日までツムツムしていたエビが無残な姿になってることよくあります。
これくらいの大きさなら大丈夫だろう。というのも食べてしまうので驚きです。
それ以上に私の水槽のエビが無残な姿になる原因は飛び出しですが......
そのせいで煮干しや干しエビが食べられなくなりました。
Posted by tomo at 2014.05.27 00:53 | 編集
うちのベタも大丈夫でした。
見てないところで食べてたんかもしれんけど(;´Д`A
リコリスグラミーはちっちゃいくせにツンツンしに行ってました。
グラミー系は基本エビちゃんは美味しそうにしかみえないでしょうね。(ーー;)
見てないところで食べてたんかもしれんけど(;´Д`A
リコリスグラミーはちっちゃいくせにツンツンしに行ってました。
グラミー系は基本エビちゃんは美味しそうにしかみえないでしょうね。(ーー;)
Posted by すが at 2014.05.27 01:02 | 編集
災難は続くものですね( ;´Д`)
私も先週末に20cubeを立ち上げて、今度ベタとミナミを飼おうかと思ってたのですが、エビの事を考えるとベタオンリーの方が良いように思えてきました。
ベタと上手く混泳出来る苔取り生体をもう一度模索してみようと思います(´・_・`)
私も先週末に20cubeを立ち上げて、今度ベタとミナミを飼おうかと思ってたのですが、エビの事を考えるとベタオンリーの方が良いように思えてきました。
ベタと上手く混泳出来る苔取り生体をもう一度模索してみようと思います(´・_・`)
Posted by 45slim at 2014.05.27 02:00 | 編集
エビではないですがラムズホーンをアカヒレがつつきまくっている光景ならみたことあります。
恐れていた事が…
前飼っていたベタも口からエビの頭がこんにちはしてたので
すごく気持ちが分かります><
でもこれがネイチャーなのだ!と当時の私は割り切っていました笑
前飼っていたベタも口からエビの頭がこんにちはしてたので
すごく気持ちが分かります><
でもこれがネイチャーなのだ!と当時の私は割り切っていました笑
Posted by UK at 2014.05.27 12:23 | 編集
tomoさん
そうなんです。口に入る大きさとは思わなかったんですが、まさかの丸飲みでした。
うちのエビさんたちも45F水槽ではよく飛び出します。
30匹くらいは飛び出したのではないでしょうか。
私は逆に干からびたエビさんが乾し海老のようでおいしそうに感じられました。
すがさん
グラミー系はエビ食べるんですね。
うちのベタくんも大丈夫だったのに、ちょっと裏切られた気がしてなりません。
45slimさん
20cmCUBE立ち上げられたんですね。
ベタさんはどんなベタなのか興味深々です。
ベタさんと混泳できるコケ取りというと、
オトシンクルスと貝はどうでしょう?
ラムズさん
ラムズホーンなど貝もつつく場合があるんですね。
貝はさすがに殻があるから大丈夫そうです。
UKさん
そうなんです。ついに食べちゃいました。
一度食べたら味を覚えたんですね。
「これがネイチャー!」その通りだと思います。
そうなんです。口に入る大きさとは思わなかったんですが、まさかの丸飲みでした。
うちのエビさんたちも45F水槽ではよく飛び出します。
30匹くらいは飛び出したのではないでしょうか。
私は逆に干からびたエビさんが乾し海老のようでおいしそうに感じられました。
すがさん
グラミー系はエビ食べるんですね。
うちのベタくんも大丈夫だったのに、ちょっと裏切られた気がしてなりません。
45slimさん
20cmCUBE立ち上げられたんですね。
ベタさんはどんなベタなのか興味深々です。
ベタさんと混泳できるコケ取りというと、
オトシンクルスと貝はどうでしょう?
ラムズさん
ラムズホーンなど貝もつつく場合があるんですね。
貝はさすがに殻があるから大丈夫そうです。
UKさん
そうなんです。ついに食べちゃいました。
一度食べたら味を覚えたんですね。
「これがネイチャー!」その通りだと思います。
あらま、それはまた恐ろしい状態に…。
ベタって、混泳可能って言われてる生体でも、やっぱりダメなときはダメみたいですね。うちのトラベタはアカヒレ、エビ、果ては青コリまでも死に追いやってます…。そんなこんなで、いつもひとりぼっちなんですが…自業自得ですね。
ベタって、混泳可能って言われてる生体でも、やっぱりダメなときはダメみたいですね。うちのトラベタはアカヒレ、エビ、果ては青コリまでも死に追いやってます…。そんなこんなで、いつもひとりぼっちなんですが…自業自得ですね。
ヒョン谷さん
ベタは個体差があると思います。
温和なベタに当たるかどうかは運次第かもしれません。
うちも3代目のトラベタはコリなどを追っかけていました。
トラベタは野性が強いのかもしれません。
ひとりぼっち、彼らはどう感じているのでしょう。
ベタは個体差があると思います。
温和なベタに当たるかどうかは運次第かもしれません。
うちも3代目のトラベタはコリなどを追っかけていました。
トラベタは野性が強いのかもしれません。
ひとりぼっち、彼らはどう感じているのでしょう。
| HOME |