2014.05.24
なにかへんだぞ…
気付いたのは20cmCUBEを立ち上げて数日経った頃…。
20cmCUBEを入れている3段ボックスの部屋は水槽の下と横の面に防水の為、
カッティングシートを貼っています。
その表面がざらざらしているんです。
小さな凹凸があるような感じです。
「前からこんなんだっけ」と上の方などを見ると、そうではありません。
つるつるしています。
おかしいです…。
20cmCUBEの横の部屋は電源部屋で、
息子のおもちゃを入れているブラウンの箱の中にタイマーや電源タップを入れています。
そして、その箱をのけてみると…、

最悪の事態です。
水漏れです。
画像でグレーの部分です。
だから3段ボックスはやめておいた方がいいんだと、天からの声が聞こえました。
みなさん、笑ってください。
現状把握です。
触ってみると、水気はもう吸いこまれたようで、壁自体は濡れているわけではありません。
水槽の前部分のプラ段を少しのけると3段ボックスの板の小口が見えるんですが、
小口の部分は水を吸って湿っていました。
このようすからすると、けっこう前に水が漏れたようです。
原因追究です。
まず、水槽の水漏れを疑いました。
シリコンの薄さが命取りだったのかと思いました。
でも、立ち上げ当初は水を回すだけだったので水槽台の一番上に載せていました。
そのときは水は漏れていませんでした。
水槽の底を拭いて、一日様子を見ましたが、水は漏れていないので、
水槽から漏れたのではありませんでした。
つぎに、蒸発した水が溜まったのかと思いました。
水槽は囲まれているので。
水槽が入っているボックスの上半分は防水処理していません。
でも、湿ってもいなく、つるつるのままでした。
蒸発した水分が天上に当たって水滴になったのではありませんでした。
つぎに、小さな巨人が水槽面を叩いたり、水槽台を叩いたりして水がこぼれたのかと思いました。
確かに、水槽台は揺れます。
なので、水は以前みたいに水槽の上、ギリギリにはしていません。
2cmくらい余裕をもっています。
小さな巨人が叩いているのを観察しましたが、水面がゆらぐ程度でしたのでこれでもありません。
漏れてから時間が経っているということを考えると、
どうやら、水槽を3段ボックスの中に運んだときや、
器具を設置したときに、したたり落ちた水が原因でした。
そのときは、少しだし、そのうち蒸発するかと思いました。
けれど、よく思い出してみると、
防水シートを貼っているときに、床面と側面との間を埋めるために、
シールをL字にして、貼っていました。

そのときに、L字の頂点部分に隙間ができたことがありました。
そこを水槽を移動させたときに傷付けてしまったんだとわかりました。
メンテナンスのときに、水が入った水槽を移動させる仕組みにはリスクがありますね。
横の壁も水を吸って1mm~3mm膨らんでしまいました。
水族館の様にするときに、水槽とプラ段をツライチにしていたんですが、
できなくなりました。
枠が若干小さくなったので、水槽が1cmほど奥になるところで止まってしまいます。
見た目にそんなに変化はありませんが、こだわっていたところなのでショックです。
これからはさらに20cmCUBEのメンテナンスには気を使いそうです。
以上、残念な報告でした。
20cmCUBEを入れている3段ボックスの部屋は水槽の下と横の面に防水の為、
カッティングシートを貼っています。
その表面がざらざらしているんです。
小さな凹凸があるような感じです。
「前からこんなんだっけ」と上の方などを見ると、そうではありません。
つるつるしています。
おかしいです…。
20cmCUBEの横の部屋は電源部屋で、
息子のおもちゃを入れているブラウンの箱の中にタイマーや電源タップを入れています。
そして、その箱をのけてみると…、

最悪の事態です。
水漏れです。
画像でグレーの部分です。
だから3段ボックスはやめておいた方がいいんだと、天からの声が聞こえました。
みなさん、笑ってください。
現状把握です。
触ってみると、水気はもう吸いこまれたようで、壁自体は濡れているわけではありません。
水槽の前部分のプラ段を少しのけると3段ボックスの板の小口が見えるんですが、
小口の部分は水を吸って湿っていました。
このようすからすると、けっこう前に水が漏れたようです。
原因追究です。
まず、水槽の水漏れを疑いました。
シリコンの薄さが命取りだったのかと思いました。
でも、立ち上げ当初は水を回すだけだったので水槽台の一番上に載せていました。
そのときは水は漏れていませんでした。
水槽の底を拭いて、一日様子を見ましたが、水は漏れていないので、
水槽から漏れたのではありませんでした。
つぎに、蒸発した水が溜まったのかと思いました。
水槽は囲まれているので。
水槽が入っているボックスの上半分は防水処理していません。
でも、湿ってもいなく、つるつるのままでした。
蒸発した水分が天上に当たって水滴になったのではありませんでした。
つぎに、小さな巨人が水槽面を叩いたり、水槽台を叩いたりして水がこぼれたのかと思いました。
確かに、水槽台は揺れます。
なので、水は以前みたいに水槽の上、ギリギリにはしていません。
2cmくらい余裕をもっています。
小さな巨人が叩いているのを観察しましたが、水面がゆらぐ程度でしたのでこれでもありません。
漏れてから時間が経っているということを考えると、
どうやら、水槽を3段ボックスの中に運んだときや、
器具を設置したときに、したたり落ちた水が原因でした。
そのときは、少しだし、そのうち蒸発するかと思いました。
けれど、よく思い出してみると、
防水シートを貼っているときに、床面と側面との間を埋めるために、
シールをL字にして、貼っていました。

そのときに、L字の頂点部分に隙間ができたことがありました。
そこを水槽を移動させたときに傷付けてしまったんだとわかりました。
メンテナンスのときに、水が入った水槽を移動させる仕組みにはリスクがありますね。
横の壁も水を吸って1mm~3mm膨らんでしまいました。
水族館の様にするときに、水槽とプラ段をツライチにしていたんですが、
できなくなりました。
枠が若干小さくなったので、水槽が1cmほど奥になるところで止まってしまいます。
見た目にそんなに変化はありませんが、こだわっていたところなのでショックです。
これからはさらに20cmCUBEのメンテナンスには気を使いそうです。
以上、残念な報告でした。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/186-82b45932
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
お疲れ様です。
順調に行ってただけに残念ですが、失敗を活かして次に繋げるしか無いですね( ;´Д`)
でもお子さんの喜ぶ顔が最大の目標だと思いますので、それは間違い無く達成してると思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
その笑顔をバネに、20cubeのメンテ頑張ってください!!
順調に行ってただけに残念ですが、失敗を活かして次に繋げるしか無いですね( ;´Д`)
でもお子さんの喜ぶ顔が最大の目標だと思いますので、それは間違い無く達成してると思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
その笑顔をバネに、20cubeのメンテ頑張ってください!!
Posted by 45slim at 2014.05.25 02:35 | 編集
うちは始めて間もないころに、エアレにつかっていたチューブが何故か抜けて、サイフォンの原理で水槽水がすべて部屋に雪崩出たことがありました。
初心者だったので逆流防止弁をとりつけていなかったのが原因でした。それ以来チューブをとりつけている分岐コックにインシュロックをつけて抜けないようにしています。
アカヒレが全滅しました・・・。
追伸
相互リンクしませんか?
初心者だったので逆流防止弁をとりつけていなかったのが原因でした。それ以来チューブをとりつけている分岐コックにインシュロックをつけて抜けないようにしています。
アカヒレが全滅しました・・・。
追伸
相互リンクしませんか?
やってしまいましたね。
でも床いっぱいに漏れてないのが不幸中の幸いでしょうか。
私が水換えする時は、手際が悪いからか床を水浸しにしてしまいます(泣)
構造が複雑なので、苦労することも多いと思いますが頑張ってください!
でも床いっぱいに漏れてないのが不幸中の幸いでしょうか。
私が水換えする時は、手際が悪いからか床を水浸しにしてしまいます(泣)
構造が複雑なので、苦労することも多いと思いますが頑張ってください!
Posted by tomo at 2014.05.25 14:06 | 編集
45slimさん
そうですね。失敗を活かして他でも注意するようにしていきます。
今のところ、息子も飽きずに見てくれていますので、これからもがんばります!
ラムズさん
エアレのチューブもサイフォンがかかるんですね、恐ろしいです。
ろ過器のホースなど、小さい子がいるので引っ張られたら一溜まりもありません。設置には十分注意したいです。
あと、前に、ADAの水温計でもやられたことがあります。
数時間後に気付いたのでコップ1杯程度でしたが。
リンク大歓迎です!よろしくお願いします!
tomoさん
水槽から漏れていなくてよかったです。
少しでも落ちた水はすぐに拭くようにします。
メンテナンスがやりにくいと、コケまみれになりそうで怖いです。
できるかぎり、がんばってみます!
そうですね。失敗を活かして他でも注意するようにしていきます。
今のところ、息子も飽きずに見てくれていますので、これからもがんばります!
ラムズさん
エアレのチューブもサイフォンがかかるんですね、恐ろしいです。
ろ過器のホースなど、小さい子がいるので引っ張られたら一溜まりもありません。設置には十分注意したいです。
あと、前に、ADAの水温計でもやられたことがあります。
数時間後に気付いたのでコップ1杯程度でしたが。
リンク大歓迎です!よろしくお願いします!
tomoさん
水槽から漏れていなくてよかったです。
少しでも落ちた水はすぐに拭くようにします。
メンテナンスがやりにくいと、コケまみれになりそうで怖いです。
できるかぎり、がんばってみます!
やはり三段BOXはリスクありますね。。
材質がめっちゃ水に弱いですよね。
洗面室に三段BOX置いたら、同じような状態になりました。
普段のメンテの防水対策は難しそうですね。。
材質がめっちゃ水に弱いですよね。
洗面室に三段BOX置いたら、同じような状態になりました。
普段のメンテの防水対策は難しそうですね。。
Posted by すが at 2014.05.26 10:18 | 編集
すがさん
リスクありまくりでした。
無垢材の3段ボックスならもっと強そうです。
高価なので売っていませんが。
36Pを置いている水槽台の天板は大丈夫なようです。
やっぱり防水テープの継ぎ目なく、一枚で覆うといいようです。
リスクありまくりでした。
無垢材の3段ボックスならもっと強そうです。
高価なので売っていませんが。
36Pを置いている水槽台の天板は大丈夫なようです。
やっぱり防水テープの継ぎ目なく、一枚で覆うといいようです。
| HOME |