2014.05.09
45Fにヴォルテス設置

何をしているのかと言いますと、
45Fの水槽マットを切っています。
照明であるヴォルテスのらくらくスタンドの足が入るように切っています。
以前はスタンドの足は水槽の下ではなくて、反対側に伸ばしていました。
その足の上にツールスタンドを載せて照明が倒れなくしていたんですが、
すっきりとさせるために今回は足を水槽の下に入れます。

ぴったりと入りました。
今はソイルが入っていないので足が丸見えですが、
ソイルが入ると上からも、側面からも見えなくなります。
説明書に書いてある設置方法だと、この足の他に同じ厚みの小さい正方形の板があって、
それを水槽の4つの角に敷いて水平をとるんですが、
足や正方形が外から見えるとかっこわるいので、
水槽マットの中に仕込むことにしたんです。
そのままでは足の方が薄いので、足の上に正方形の板パーツを載せています。
そうすると水槽マットと同じ高さになります。
あと、この際なのでもう一つ改善しました。
本来は水槽の後ろからヴォルテスのスタンドのポールが立つようにするのですが、
私はポールがじゃまにならないように左側に設置しています。
そうすると、照明が水槽の中心まで来ません。

ですので、今回、ホームセンターで売っている、
よくわかりませんが、よく見るパーツを使って照明が水槽の中心に来るようにしました。
このパーツはステーと言うんでしょうか?
本来は電気機器の設置に使うのですかね。
色々な長さのが売っています。丁度よいのがありました。
良く言えば素材感が合っていて、メカニックな感じ。
悪く言えば継ぎ足しがみっともないとも言えます。
個人的には良しとします。

アクアスペース前景です!
こうやって設置して思ったのですが、
水草の下処理をしたりする作業スペースが無いことに気が付きました。
そこで、右側のコンポは別の場所に、
左側のツール類はコンポの位置へ、
空いた左側を作業台に使います。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/176-1deb25cd
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
トータルでいい感じですね!
45F水槽はこうしてみると高さが低いのがよく分かりますね。
独特な雰囲気でカッコいいですね!難しそうですが汗
あとは中央の仕切り?扉?ですね。
45F水槽はこうしてみると高さが低いのがよく分かりますね。
独特な雰囲気でカッコいいですね!難しそうですが汗
あとは中央の仕切り?扉?ですね。
Posted by すが at 2014.05.09 01:01 | 編集
すがさん
そうなんです。20cmCUBEを買って、
小さい水槽だなあと思ったけれど、
45Fはさらに水深が無い水槽でした。
使っている人、少ないはずですね。
中央の仕切り、完成しました!
そうなんです。20cmCUBEを買って、
小さい水槽だなあと思ったけれど、
45Fはさらに水深が無い水槽でした。
使っている人、少ないはずですね。
中央の仕切り、完成しました!
私の水槽周りと比べると天と地の差です。
私が飼っているオスカーなどは飼育重視の魚(?)なので水槽周りが汚くてどうしようもない(泣)
水草水槽の周りだけでも「見る」に重点を置きたいです。
スタンドの足を埋め込むなんて考えたこともありませんでした。
困った時にすぐ知恵が浮かんでくる人憧れます.....
私が飼っているオスカーなどは飼育重視の魚(?)なので水槽周りが汚くてどうしようもない(泣)
水草水槽の周りだけでも「見る」に重点を置きたいです。
スタンドの足を埋め込むなんて考えたこともありませんでした。
困った時にすぐ知恵が浮かんでくる人憧れます.....
Posted by tomo at 2014.05.17 03:04 | 編集
tomoさん
大型魚は世話をするだけで大変だと思います。
世話ができるひとはすごいです。
私なんか自然感と理由をつけて、手間がかからないようにやっています。
シンプルにしておくと、掃除もしやすいですね。
スタンドは厚みがマットと同じになって運がよかったです。
大型魚は世話をするだけで大変だと思います。
世話ができるひとはすごいです。
私なんか自然感と理由をつけて、手間がかからないようにやっています。
シンプルにしておくと、掃除もしやすいですね。
スタンドは厚みがマットと同じになって運がよかったです。
| HOME |