2014.05.05
水槽台設置③
前回次回は左側上段と書きましたが、まだ右側が完成してはいませんでした。
すみません。

前回の続きで、右側の上段を乗っけたところです。
このままでは上段の裏面が出ていて、
見た目にも、防水性の面でも弱いので、
ここにプラスチックでできた段ボール状のもの、
プラ段を貼ります。色は白です。

前の家でも3段ボックスの裏面にプラ段を貼っていたんですが、
100均の強力両面テープではすこし経つと剥がれてしまいました。
また貼りなおすのも面倒なので、
今回は最高スペックの超強力両面テープを使うことにしました!
ホームセンターで売っている3Mの一番強力なタイプです。
これで剥がれたら、どれを使っても剥がれていたということで諦めが付きます。
1.5mで約500円…高いっす。
実は1つ買ったけど、左右の水槽台の分全部は足りないことが分かりました…。
長いタイプ4mで約1000円を始めから買っておけばよかったです。
また足りないと悲惨なので4mの方を買い足しました…。

プラ段を貼りました。
両面テープは各場所に5cmづつ使う感じで強度もばっちりで、節約できました。
辺、全部に貼ったらとんでもない金額になります。
プラ段は下の3段ボックスにかかるように上下の長さを整えると、
ボックスの継ぎ目が見えず、スタイリッシュな仕上がりです。

次は上面です。
ここが一番水がかかる場所なので、防水性を持たせるために、
カッティングシート(大きなシール)を貼ります。
これも念のため屋外用を買いました。
1mで約800円です…。
屋内用は1m400円でしたが、
屋内用はビニールか紙かわからないような表面だったのでやめました。
屋外用はビニールで防水性抜群です!
シートの端はプラ段にかぶせるように3cmずつぐらい大きめにしています。
ウエスを使って空気が入らないように貼ります。
前々職はデザイン関係の仕事だったんですが、
よくパネル貼りをしていたのでそれを思い出してできました。
このシート、実は接着力はあまりありません。貼り直しがしやすいです。
たぶん、大きな面全体で接着するタイプのようで、貼りつけたら剥がれないので大丈夫でした。
そして、なんだか懐かしいいい香りがします。
ゴムというかプラスチックというか、いつ嗅いだ香りなのか、思い出せませんが。
臭いも記憶のひとつなんですね。
こう感じたのは、壺に入ったのり(工作用)以来です。
あののりの香りを嗅ぐと幼稚園を思い出します。

話がそれましたが、上面の完成です!
シートの端をプラ段にかぶせることで、防水性は完璧です!
これで垂れた水が隙間に入って木に触れることはありません。

裏側(アクアスペース側)の方もシートを余らせてあるので、
3段ボックスの形状に合わせて貼り込みます。

いい感じにできました!
45F水槽を置いてみたりしてみました。
こうやって加工してみると3段ボックス感が薄れ、
1台の家具の様に見えます。
細かい所で雑な部分はありますが、自分的には誇らしい仕上がりです。
完成、と思いましたが、まだやることがありました。
下段の防水性アップ加工を忘れていました。
次回行います。
すみません。

前回の続きで、右側の上段を乗っけたところです。
このままでは上段の裏面が出ていて、
見た目にも、防水性の面でも弱いので、
ここにプラスチックでできた段ボール状のもの、
プラ段を貼ります。色は白です。

前の家でも3段ボックスの裏面にプラ段を貼っていたんですが、
100均の強力両面テープではすこし経つと剥がれてしまいました。
また貼りなおすのも面倒なので、
今回は最高スペックの超強力両面テープを使うことにしました!
ホームセンターで売っている3Mの一番強力なタイプです。
これで剥がれたら、どれを使っても剥がれていたということで諦めが付きます。
1.5mで約500円…高いっす。
実は1つ買ったけど、左右の水槽台の分全部は足りないことが分かりました…。
長いタイプ4mで約1000円を始めから買っておけばよかったです。
また足りないと悲惨なので4mの方を買い足しました…。

プラ段を貼りました。
両面テープは各場所に5cmづつ使う感じで強度もばっちりで、節約できました。
辺、全部に貼ったらとんでもない金額になります。
プラ段は下の3段ボックスにかかるように上下の長さを整えると、
ボックスの継ぎ目が見えず、スタイリッシュな仕上がりです。

次は上面です。
ここが一番水がかかる場所なので、防水性を持たせるために、
カッティングシート(大きなシール)を貼ります。
これも念のため屋外用を買いました。
1mで約800円です…。
屋内用は1m400円でしたが、
屋内用はビニールか紙かわからないような表面だったのでやめました。
屋外用はビニールで防水性抜群です!
シートの端はプラ段にかぶせるように3cmずつぐらい大きめにしています。
ウエスを使って空気が入らないように貼ります。
前々職はデザイン関係の仕事だったんですが、
よくパネル貼りをしていたのでそれを思い出してできました。
このシート、実は接着力はあまりありません。貼り直しがしやすいです。
たぶん、大きな面全体で接着するタイプのようで、貼りつけたら剥がれないので大丈夫でした。
そして、なんだか懐かしいいい香りがします。
ゴムというかプラスチックというか、いつ嗅いだ香りなのか、思い出せませんが。
臭いも記憶のひとつなんですね。
こう感じたのは、壺に入ったのり(工作用)以来です。
あののりの香りを嗅ぐと幼稚園を思い出します。

話がそれましたが、上面の完成です!
シートの端をプラ段にかぶせることで、防水性は完璧です!
これで垂れた水が隙間に入って木に触れることはありません。

裏側(アクアスペース側)の方もシートを余らせてあるので、
3段ボックスの形状に合わせて貼り込みます。

いい感じにできました!
45F水槽を置いてみたりしてみました。
こうやって加工してみると3段ボックス感が薄れ、
1台の家具の様に見えます。
細かい所で雑な部分はありますが、自分的には誇らしい仕上がりです。
完成、と思いましたが、まだやることがありました。
下段の防水性アップ加工を忘れていました。
次回行います。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/172-9980634b
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
材料が足りないってこと私もよくあります。
足りないもの買いに行って、ついでに買い物をすると一日が終わるパターンです(笑)
プラ段をつけるだけでこんなに印象変わるんですか!?
そして、水槽を置いたらなんの違和感もない。
もう家具にしか見えません。
足りないもの買いに行って、ついでに買い物をすると一日が終わるパターンです(笑)
プラ段をつけるだけでこんなに印象変わるんですか!?
そして、水槽を置いたらなんの違和感もない。
もう家具にしか見えません。
Posted by tomo at 2014.05.17 02:25 | 編集
tomoさん
褒めて頂き、ありがとうございます!
プラ段はいろいろなことに利用できるおすすめ素材です。
買い足すことって結構ありますよね。
褒めて頂き、ありがとうございます!
プラ段はいろいろなことに利用できるおすすめ素材です。
買い足すことって結構ありますよね。
| HOME |