2014.04.08
新45F構想!カテゴリもⅡへ
立ち上げはまだまだですが、
段ボールと石を使って次の45Fの構想を立ててみます。

先日作った45Fサイズの段ボールステージです。
これに石を置いていきます。
石は正月ごろの記事で手に入れたと書いてあったあの石です。
市販されている石ではありませんので、水質がどうなるかは未知数ですが…。
とりあえず、親石を仮定して置いてみました↓

アクアジャーナルを見ていると石組みの場合右下がりなレイアウトが多いんですが、
私はなぜか左下がりしかイメージできません。
今の45Fも当初左が遊泳スペースでしたし。
石の奥が水草で、手前が化粧砂です。
維持は大変ですが、やっぱり化粧砂を入れたいです。さわやかな感じが出そうなので。
逆に化粧砂無しの場合、レイアウトに自由度がありすぎて、
どのようにしたらいいのかわからなくなってしまいます。
敷き分けの場合、石のラインが出ますので、ラインを調整したり、
そこからレイアウトを広げることができ、やりやすいです。
なるべく敷き分けのラインが直線的でなく、人工的でないようにしたいです。

色を付けて分けてみました。
こうして考えると、化粧砂のスペースが大きすぎるので、
敷き分けラインをもっと前に出したいです。
後ろのソイルのところも奥行きが短いと傾斜を付けられませんし。
フォトショップを持っているので、画像を合成して、イメージを具体化してみようと思います。
45Fの以前の写真(化粧砂とキューバパールグラス)を使って合成しました。

やはり前が広すぎます。
後ろのソイルは石の大きさと合わせて右を盛り上げました。
一番左は少し上げて、そこから下げてから上げるようにしました。
一番左を少し上げることで、安定感が出ます。

背景を黒にして魚を泳がせてみました。
魚は3代目ベタくんは外せません。
あとは、小型魚を一種で群れさせたいです。
グリーンネオンか、ラスボラ・アクセルロッディ・ブルー、
レッドテトラ、ゴールデンテトラかなと思っています。
ゴールデンは少し大きく(太く)なりそうですが。
水槽は45Fなので魚はもっと大きく感じると思います。
見た目重視で小さくしてしまいました。
写真はアクセルロッディ・ブルーです。
こうして画像を作っていると、なぜか気持ちが萎えました。
具体的にしたいと思いましたが、具体的になり過ぎて、
これから作っていかなくていいのでは、と、思ってしまいました。
道順が分かる迷路のような感じです。
あと、オリジナリティが無いです。
よくある石組みです。
ですが、石組みレイアウトと緑の絨毯には挑戦したいし、
このような水景を部屋に置きたいので作りますが。
改善点としては、
石のラインのどこかの石を侘び草など崩れない寄せ植え状のものにすると、
水草→石→砂だけでなく、水草→砂というように変化が出ると思います。
また、石と化粧砂との境目に水草を少し植えると良くなりそうです。
AquaChimeraさんの60の水槽がとても参考になります。
まだ45Fはリセットもしていないのでどうなるかわかりませんが、
立ち上げまでにどうするか考えることが楽しさの半分はあるとおもいますので、
じっくり考えていきたいです。
段ボールと石を使って次の45Fの構想を立ててみます。

先日作った45Fサイズの段ボールステージです。
これに石を置いていきます。
石は正月ごろの記事で手に入れたと書いてあったあの石です。
市販されている石ではありませんので、水質がどうなるかは未知数ですが…。
とりあえず、親石を仮定して置いてみました↓

アクアジャーナルを見ていると石組みの場合右下がりなレイアウトが多いんですが、
私はなぜか左下がりしかイメージできません。
今の45Fも当初左が遊泳スペースでしたし。
石の奥が水草で、手前が化粧砂です。
維持は大変ですが、やっぱり化粧砂を入れたいです。さわやかな感じが出そうなので。
逆に化粧砂無しの場合、レイアウトに自由度がありすぎて、
どのようにしたらいいのかわからなくなってしまいます。
敷き分けの場合、石のラインが出ますので、ラインを調整したり、
そこからレイアウトを広げることができ、やりやすいです。
なるべく敷き分けのラインが直線的でなく、人工的でないようにしたいです。

色を付けて分けてみました。
こうして考えると、化粧砂のスペースが大きすぎるので、
敷き分けラインをもっと前に出したいです。
後ろのソイルのところも奥行きが短いと傾斜を付けられませんし。
フォトショップを持っているので、画像を合成して、イメージを具体化してみようと思います。
45Fの以前の写真(化粧砂とキューバパールグラス)を使って合成しました。

やはり前が広すぎます。
後ろのソイルは石の大きさと合わせて右を盛り上げました。
一番左は少し上げて、そこから下げてから上げるようにしました。
一番左を少し上げることで、安定感が出ます。

背景を黒にして魚を泳がせてみました。
魚は3代目ベタくんは外せません。
あとは、小型魚を一種で群れさせたいです。
グリーンネオンか、ラスボラ・アクセルロッディ・ブルー、
レッドテトラ、ゴールデンテトラかなと思っています。
ゴールデンは少し大きく(太く)なりそうですが。
水槽は45Fなので魚はもっと大きく感じると思います。
見た目重視で小さくしてしまいました。
写真はアクセルロッディ・ブルーです。
こうして画像を作っていると、なぜか気持ちが萎えました。
具体的にしたいと思いましたが、具体的になり過ぎて、
これから作っていかなくていいのでは、と、思ってしまいました。
道順が分かる迷路のような感じです。
あと、オリジナリティが無いです。
よくある石組みです。
ですが、石組みレイアウトと緑の絨毯には挑戦したいし、
このような水景を部屋に置きたいので作りますが。
改善点としては、
石のラインのどこかの石を侘び草など崩れない寄せ植え状のものにすると、
水草→石→砂だけでなく、水草→砂というように変化が出ると思います。
また、石と化粧砂との境目に水草を少し植えると良くなりそうです。
AquaChimeraさんの60の水槽がとても参考になります。
まだ45Fはリセットもしていないのでどうなるかわかりませんが、
立ち上げまでにどうするか考えることが楽しさの半分はあるとおもいますので、
じっくり考えていきたいです。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/157-49abd525
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
気持ちが萎えるのわかる気がします。。
構想を膨らませている時のあのワクワク
した感じはなんでしょうね。( ̄▽ ̄)
実際は、うまくいきませんがσ(^_^;)
私的には、そのうまくいかない所も
魅力のひとつかと思っています。
構想を膨らませている時のあのワクワク
した感じはなんでしょうね。( ̄▽ ̄)
実際は、うまくいきませんがσ(^_^;)
私的には、そのうまくいかない所も
魅力のひとつかと思っています。
Posted by すが at 2014.04.08 20:16 | 編集
イメージが強すぎるのもだめなんですかねぇ。試行錯誤しながら理想に近づけていくのが、やっぱり楽しいのかも。
すがさん
画像の合成がなかなか上手くいって、
その時はよかったんですが、
画像が完成してそういう気持ちになりました。
やっぱり手書きがいいのかもしれません。
ざーっと20案くらいサムネイル書いたら良い表現が見つかるかもしれません。
ヒョン谷さん
そうですね。こういう作品作りは、
有り物から構想するよりも、想像してから材料を探す方が正しいように感じます。
想像通りにはなりませんが、近づけていきながら手を加えるのが楽しいですよね。
画像の合成がなかなか上手くいって、
その時はよかったんですが、
画像が完成してそういう気持ちになりました。
やっぱり手書きがいいのかもしれません。
ざーっと20案くらいサムネイル書いたら良い表現が見つかるかもしれません。
ヒョン谷さん
そうですね。こういう作品作りは、
有り物から構想するよりも、想像してから材料を探す方が正しいように感じます。
想像通りにはなりませんが、近づけていきながら手を加えるのが楽しいですよね。
これはアクアリウムあるあるだと思うんですが
空想している時が僕は一番楽しいです
あーしようこうしようと考えているのが楽しいです
実際にやってみるとなかなかうまくできずになんでこうなったんだっていつも思います
空想している時が僕は一番楽しいです
あーしようこうしようと考えているのが楽しいです
実際にやってみるとなかなかうまくできずになんでこうなったんだっていつも思います
Posted by Masato.edu at 2014.04.09 20:43 | 編集
Masato.eduさん
まさにそうですね。
作り方を詰めて行きすぎるんじゃなくて、自由にたくさん空想している方が楽しいし、アイデアもたくさん浮かびますよね。
まさにそうですね。
作り方を詰めて行きすぎるんじゃなくて、自由にたくさん空想している方が楽しいし、アイデアもたくさん浮かびますよね。
| HOME |