2014.04.02
36P撤去作業④
36P撤去作業は今回で最終回です。
毎日同じような内容ですみませんでした。
「撤去をどうしたらいいかわからない」というような人が
私のブログを見てくれたら役に立てるかも、という感じで書いています。

まず、大型タッパーに次も使いたいなと思う水草たちをストックします。
次の立ち上げがいつになるかわからないので、無理だとは思いますが浮かべておきます。
あれだけ伸びたグロッソや水中葉を展開してきたヘアーグラスを処分するのはもったいないです。
わずかな希望に賭けてみます。

次はLED照明アクアスカイ361を掃除します。
ほこりが上に落ちていたんですが、透明なアクリル部分は触るのが怖くて掃除していませんでした。
アクリルって柔らかいので、擦り傷が付きそうです。
メガネ拭きでなでる感じに拭きました。

ライト本体はアルミ製です。
ライト表面にもアクリルがついており、水はねからLEDを守っています。
全体的に直線基調で手入れはしやすいです。

新品同様になりました。
少し入れづらいですが、あの銀箱に丁寧に入れます。
箱に入れるとなぜか新しいものを買ったときの嬉しさがでます。
銀箱のもつチカラってすごい!

水槽も完全に乾いたので梱包していきます。
買った時の様にビニールテープ?ビニールひも?固いやつです。
それを手で絞められるようなものがホームセンターに売っていたので買いました。

キュキュッと締めれば完璧です!
車にアクア用品を載せると後ろの席がいっぱいになってしまいました。
家も物で溢れているので、今も車に入れたままになっています。
早く家の荷物を整理しないといけませんね。
長くなりましたが、これで36P撤去も終了です。
職場からは自分の荷物も含めてすべて無くなり、
退職しました。
今は、荷物の整理と、部屋探しをしている最中です。
なかなかいい部屋が見つかりません。
一軒家がいいので、築35年とか、40年とか。
私が生まれる前に建ったような古いところになりそうです。
ネタが無いのと、忙しいのとで、
これからは更新がなかなかできないかもしれません。
なんとかがんばります。
毎日同じような内容ですみませんでした。
「撤去をどうしたらいいかわからない」というような人が
私のブログを見てくれたら役に立てるかも、という感じで書いています。

まず、大型タッパーに次も使いたいなと思う水草たちをストックします。
次の立ち上げがいつになるかわからないので、無理だとは思いますが浮かべておきます。
あれだけ伸びたグロッソや水中葉を展開してきたヘアーグラスを処分するのはもったいないです。
わずかな希望に賭けてみます。

次はLED照明アクアスカイ361を掃除します。
ほこりが上に落ちていたんですが、透明なアクリル部分は触るのが怖くて掃除していませんでした。
アクリルって柔らかいので、擦り傷が付きそうです。
メガネ拭きでなでる感じに拭きました。

ライト本体はアルミ製です。
ライト表面にもアクリルがついており、水はねからLEDを守っています。
全体的に直線基調で手入れはしやすいです。

新品同様になりました。
少し入れづらいですが、あの銀箱に丁寧に入れます。
箱に入れるとなぜか新しいものを買ったときの嬉しさがでます。
銀箱のもつチカラってすごい!

水槽も完全に乾いたので梱包していきます。
買った時の様にビニールテープ?ビニールひも?固いやつです。
それを手で絞められるようなものがホームセンターに売っていたので買いました。

キュキュッと締めれば完璧です!
車にアクア用品を載せると後ろの席がいっぱいになってしまいました。
家も物で溢れているので、今も車に入れたままになっています。
早く家の荷物を整理しないといけませんね。
長くなりましたが、これで36P撤去も終了です。
職場からは自分の荷物も含めてすべて無くなり、
退職しました。
今は、荷物の整理と、部屋探しをしている最中です。
なかなかいい部屋が見つかりません。
一軒家がいいので、築35年とか、40年とか。
私が生まれる前に建ったような古いところになりそうです。
ネタが無いのと、忙しいのとで、
これからは更新がなかなかできないかもしれません。
なんとかがんばります。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/153-ac5d8141
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
僕と同じく新春にあたらしい生活が始まるのですね
引越しは何かと大変ですよね
僕も新居にまだ水槽はありません
一時的に実家に避難です
4、5月中には取りにいきます
こうなるとアクアなことができなくてネタがなくなりますよね
お互い頑張りましょう!
引越しは何かと大変ですよね
僕も新居にまだ水槽はありません
一時的に実家に避難です
4、5月中には取りにいきます
こうなるとアクアなことができなくてネタがなくなりますよね
お互い頑張りましょう!
Posted by Masato.edu at 2014.04.03 00:32 | 編集
こんばんは~
コメントありがとうございました♪
こちらにもお邪魔させて頂きます♪
水槽の撤去ですか。
しかも転職?に引っ越しとは大忙しですね(汗)
一軒家希望なら、インコも飼えるのでは?(笑)
雛から育てると凄くなつきますよ♪
色々と大変そうですが、頑張ってください!
コメントありがとうございました♪
こちらにもお邪魔させて頂きます♪
水槽の撤去ですか。
しかも転職?に引っ越しとは大忙しですね(汗)
一軒家希望なら、インコも飼えるのでは?(笑)
雛から育てると凄くなつきますよ♪
色々と大変そうですが、頑張ってください!
Posted by セージ at 2014.04.03 00:34 | 編集
相変わらずのていねいな仕事ぶりに敬服します。
昨日、企画会に参加しました。
今日は会議です。
答え合わせの会をしないといけませんね(笑)
昨日、企画会に参加しました。
今日は会議です。
答え合わせの会をしないといけませんね(笑)
Posted by shuri at 2014.04.03 07:06 | 編集
お手本のような撤去方法ですね!
私も、転勤の際は参考にさせて頂きます^_^
新天地でのご活躍をお祈りしております☆アクアネタ更新待ってます!!
私も、転勤の際は参考にさせて頂きます^_^
新天地でのご活躍をお祈りしております☆アクアネタ更新待ってます!!
皆様、たくさんのコメントありがとうございます!
Masato.eduさん
引っ越しは大変ですね。水槽を始めてさらにそう思うようになりました。
ですが、また新しい水景を考えられると思うとワクワクします!
お互いがんばりましょう!
セージさん
こちらこそ、コメントありがとうございました!
今後ともよろしくお願いします。
引っ越しに転職、成功すればいいですが、今は不安しかありません。
うちには猫がいて、たまにメジロやネズミを…。
ですのでインコは共存できそうにないです。
熱帯魚は小さいからかあまり興味をもたれていません。
ときどき水槽の水を飲んでいますが、
水の中に手を入れたりはしないので、なんとかセーフでした。
shuriさん
ついに新年度始まりましたね。
予想の答えが気になりますが、
なんかあんまり当たっていないように感じます。
また教えてください。
アヌビアス・カズさん
褒めて頂き、ありがとうございます!
新しいところでも、落ち着きましたらまた立ち上げてみます。
小ネタになるかもしれませんが更新がんばります!
といいつつもネタがもうありません…。
Masato.eduさん
引っ越しは大変ですね。水槽を始めてさらにそう思うようになりました。
ですが、また新しい水景を考えられると思うとワクワクします!
お互いがんばりましょう!
セージさん
こちらこそ、コメントありがとうございました!
今後ともよろしくお願いします。
引っ越しに転職、成功すればいいですが、今は不安しかありません。
うちには猫がいて、たまにメジロやネズミを…。
ですのでインコは共存できそうにないです。
熱帯魚は小さいからかあまり興味をもたれていません。
ときどき水槽の水を飲んでいますが、
水の中に手を入れたりはしないので、なんとかセーフでした。
shuriさん
ついに新年度始まりましたね。
予想の答えが気になりますが、
なんかあんまり当たっていないように感じます。
また教えてください。
アヌビアス・カズさん
褒めて頂き、ありがとうございます!
新しいところでも、落ち着きましたらまた立ち上げてみます。
小ネタになるかもしれませんが更新がんばります!
といいつつもネタがもうありません…。
大変お疲れ様です。
撤去の様子は参考になりましたよ!
少しお時間空くのかもですが、是非もどってきてくださいね!お待ちしてます!
撤去の様子は参考になりましたよ!
少しお時間空くのかもですが、是非もどってきてくださいね!お待ちしてます!
ヒョン谷さん
少しでも参考になれて嬉しいです。
そうですね。更新は続けたいです。
アクアネタ以外でも少し更新しようかなと思っています。
少しでも参考になれて嬉しいです。
そうですね。更新は続けたいです。
アクアネタ以外でも少し更新しようかなと思っています。
いい所がみつかりますように!(>人<)
Posted by すが at 2014.04.05 01:48 | 編集
すがさん
ありがとうございます。
いい所が見つかるように今日も部屋を探してきました。
けっこう良い感じのところがありました。
ありがとうございます。
いい所が見つかるように今日も部屋を探してきました。
けっこう良い感じのところがありました。
| HOME |