2014.03.30
36P撤去作業①
もう36Pも撤去するということで、少しの間トリミングもせず、
どこまで伸びるか試していました。
これです!

パールグラスは、やはり後景草ですね。
水槽全体がパールグラスに覆われてしまいました。
ベタくんなども泳ぐスペースが無くて困っています。
この写真は水をいっぱいまで入れていますが、
休み明けに水が減ったときなど、上の空間が無くて移動できない状態です。
有径草の維持はこまめなトリミングが必須ですね。
撤去開始です!
まずはCO2関係を外します。
ホース類は問題ないんですが、ひとつ問題!?発生。

それは、CO2ディフューズの中の水が抜けないということです。
スポイトで抜こうとしますが、管が密閉されて、空気が入らないので、
いくら吸っても負圧で元に戻ってしまいます。
やけくそで、何度も管の入り口近くでプシュプシュやっていると、
やっと少し抜けて、さらに続けてどんどん抜けてきました。
しかし、写真のところまで減ると、ディフューズ内の管よりも水面が下がって、
水を抜くことが不可能になりました。
これってどうやって全部抜くのでしょうか?
ADAに聞いてみたいです。
どうにもならないし、水が出てこないので、このまましまうことにします。
CO2ボンベもまだまだ残っていましたが、横倒しになったりして爆発しても怖いので、
惜しいですが、全放出させました。
いよいよ水草です。

バッサリいきます!
が、ベタくんを切ってはいけないので、ベタくんの位置を気にしながら切ります。
水草があると、ホタルテトラなど動きが早くて捕まえられないだろうと思い、
先に切ることにしましたが、ベタくんだけは始めに移しておいた方がよかったです。
これだけの束を切ると、さすがに100均のハサミではひっかかりを感じてしまいます。
家のトリミング専用ハサミを持って行けばよかったです。
が、あれはハサミがあまり開かないので切り取れる量が少ないです。
たくさんトリミングするためにも、プロシザース・ショートが欲しくなりました。
(余談ですが、ひごペットに見に行ったら、もう2014モデルになっていて、
2013は入荷していないとのこと。どこかで在庫があればすぐに買いですね。)

すぐに水面が水草で埋まってしまいます。
手でつかんで取り出します。
この時に、一度、切っていない水草をそのまま引っこ抜こうとしたことがありました。
そうすると、根から抜けるのは抜けるんですが、
ソイルを巻き上げてしまい、視界が悪くなり、作業が遅れました。
リセットするときは、器具を外す→水草を切る→生体を移動→根を引っこ抜く→
→石や流木を取り出す→エビの移動→低床を取り出す、がいいと感じました。

結構取り出せました。
この際なので、草原風に切ってみたりしました。
水面に散らばっている水草や、舞っているカケラがあり、
タイトル「終焉」です。
中学生のころにやったゲーム「ファイナルファンタジー7」の最後、
洞窟!?や世界が壊れるような感じがしました。

もちろん、大量の水草サラダができました。
次回もこの続きを書きます。
どこまで伸びるか試していました。
これです!

パールグラスは、やはり後景草ですね。
水槽全体がパールグラスに覆われてしまいました。
ベタくんなども泳ぐスペースが無くて困っています。
この写真は水をいっぱいまで入れていますが、
休み明けに水が減ったときなど、上の空間が無くて移動できない状態です。
有径草の維持はこまめなトリミングが必須ですね。
撤去開始です!
まずはCO2関係を外します。
ホース類は問題ないんですが、ひとつ問題!?発生。

それは、CO2ディフューズの中の水が抜けないということです。
スポイトで抜こうとしますが、管が密閉されて、空気が入らないので、
いくら吸っても負圧で元に戻ってしまいます。
やけくそで、何度も管の入り口近くでプシュプシュやっていると、
やっと少し抜けて、さらに続けてどんどん抜けてきました。
しかし、写真のところまで減ると、ディフューズ内の管よりも水面が下がって、
水を抜くことが不可能になりました。
これってどうやって全部抜くのでしょうか?
ADAに聞いてみたいです。
どうにもならないし、水が出てこないので、このまましまうことにします。
CO2ボンベもまだまだ残っていましたが、横倒しになったりして爆発しても怖いので、
惜しいですが、全放出させました。
いよいよ水草です。

バッサリいきます!
が、ベタくんを切ってはいけないので、ベタくんの位置を気にしながら切ります。
水草があると、ホタルテトラなど動きが早くて捕まえられないだろうと思い、
先に切ることにしましたが、ベタくんだけは始めに移しておいた方がよかったです。
これだけの束を切ると、さすがに100均のハサミではひっかかりを感じてしまいます。
家のトリミング専用ハサミを持って行けばよかったです。
が、あれはハサミがあまり開かないので切り取れる量が少ないです。
たくさんトリミングするためにも、プロシザース・ショートが欲しくなりました。
(余談ですが、ひごペットに見に行ったら、もう2014モデルになっていて、
2013は入荷していないとのこと。どこかで在庫があればすぐに買いですね。)

すぐに水面が水草で埋まってしまいます。
手でつかんで取り出します。
この時に、一度、切っていない水草をそのまま引っこ抜こうとしたことがありました。
そうすると、根から抜けるのは抜けるんですが、
ソイルを巻き上げてしまい、視界が悪くなり、作業が遅れました。
リセットするときは、器具を外す→水草を切る→生体を移動→根を引っこ抜く→
→石や流木を取り出す→エビの移動→低床を取り出す、がいいと感じました。

結構取り出せました。
この際なので、草原風に切ってみたりしました。
水面に散らばっている水草や、舞っているカケラがあり、
タイトル「終焉」です。
中学生のころにやったゲーム「ファイナルファンタジー7」の最後、
洞窟!?や世界が壊れるような感じがしました。

もちろん、大量の水草サラダができました。
次回もこの続きを書きます。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/149-a880b465
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
お疲れ様です。
撤去作業、私も何度も経験していますが、感慨深いですね。
応援しています。
撤去作業、私も何度も経験していますが、感慨深いですね。
応援しています。
eviccoさん
応援ありがとうございます。
作り上げたものが生き物だけに、
撤去は心苦しいです。
応援ありがとうございます。
作り上げたものが生き物だけに、
撤去は心苦しいです。
| HOME |