2014.03.12
36P撮影準備!
水景が完成した36Pです。
じつは、もうすぐ解体の時期が訪れます。
記念にちゃんとした写真を撮ることにしました。

まずは細かな場所のトリミングです。
一本ずつ、バランスを見て切っていきます。
水面の水草の欠片やほこりを取り除きます。
光合成で発生する酸素の泡や、CO2の泡が水面にあると油膜のように写ってしまいます。
45Fで苦い思いをしたので、照明が消えて光合成が落ち着いてから作業します。

ヒーターも抜き取ってコードが写らないようにします。
ヒーターは水槽の奥の下側についているので水草の中に埋まってしまっています。
水草の塊の形を変えないように抜き取ろうとしますが、
かなり根や茎が絡んでいて、抜いてしまいました。
なんとか正面からはわからないのでホッとしました。
撮影が近づくと、ヒーターはあらかじめ、水槽前面のガラスに張り付けておくといいですね。
そうすれば、取り出しやすいし、水景の変化もありません。

次に、外掛けフィルターを外して、ガラス面をプロレイザーで擦ります。
目に見えないくらいのコケでも、取れると、透明感の違いが分かります。

最後は水槽の外側を拭きます。
水滴の後が結構ついているので、注意して拭きあげます。
ベタくんも興味深々に付いてきます。人懐っこいです。
これは撮影時にも使えそうです。
これで、準備完了です!
撮影のことと、写真はまたUPしますね。
じつは、もうすぐ解体の時期が訪れます。
記念にちゃんとした写真を撮ることにしました。

まずは細かな場所のトリミングです。
一本ずつ、バランスを見て切っていきます。
水面の水草の欠片やほこりを取り除きます。
光合成で発生する酸素の泡や、CO2の泡が水面にあると油膜のように写ってしまいます。
45Fで苦い思いをしたので、照明が消えて光合成が落ち着いてから作業します。

ヒーターも抜き取ってコードが写らないようにします。
ヒーターは水槽の奥の下側についているので水草の中に埋まってしまっています。
水草の塊の形を変えないように抜き取ろうとしますが、
かなり根や茎が絡んでいて、抜いてしまいました。
なんとか正面からはわからないのでホッとしました。
撮影が近づくと、ヒーターはあらかじめ、水槽前面のガラスに張り付けておくといいですね。
そうすれば、取り出しやすいし、水景の変化もありません。

次に、外掛けフィルターを外して、ガラス面をプロレイザーで擦ります。
目に見えないくらいのコケでも、取れると、透明感の違いが分かります。

最後は水槽の外側を拭きます。
水滴の後が結構ついているので、注意して拭きあげます。
ベタくんも興味深々に付いてきます。人懐っこいです。
これは撮影時にも使えそうです。
これで、準備完了です!
撮影のことと、写真はまたUPしますね。
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/131-fc9a8ab3
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
撮影をすることで記録に残すことが出来るし、
色々なスキルが身についていますね(^-^)
かなりいい感じなのに、解体ですか?!
色々なスキルが身についていますね(^-^)
かなりいい感じなのに、解体ですか?!
Posted by すが at 2014.03.12 16:07 | 編集
すがさん
そうですね。水槽は常に変わり続けています。
その時々で、記録に残すことは大切ですね。
諸事情ありで解体です。
また報告しますね。
そうですね。水槽は常に変わり続けています。
その時々で、記録に残すことは大切ですね。
諸事情ありで解体です。
また報告しますね。
| HOME |