fc2ブログ
2014.02.05

ミクロソリウム株分け

今日は45F左上のミクロソリウム・ウェンディロフたちが込み合ってきたので

株分け?を行います。



水上まで葉が出てきて半水上葉になってきています。

下の方に光が当たらないばかりか、最初に植えた親の葉も黒く老化?しているのもあります。

H26-0205-02.jpg

取り出してみると、このように親の葉の上部から子どもの茎がいきなり付いていて、

そこから子どもの葉が複数出ています。茶色い根も出ています。

どうやって、平坦な葉から茎が出現したのか観察しておけばよかったです。

木が付いたら子どもの葉が出ていました。

これが、水上に達していたわけです。

子どもの葉が出ている茎を切り離します。

H26-0205-03.jpg

小さいですが、複数の葉が出ており、成長すれば親の何十倍にもなりそうです。

こういった細かい作業はADAプロシザース・スプリングがとても便利です。

ウッドタイトがあるので、溶岩石の粒にくくりつけます。

H26-0205-04.jpg

沈めました。

この一角はほぼウェンディロフになりました。

植えなくていいのでお手軽です。

葉の数が増えたので群生しているように見え、結構気に入っています。

ウッドタイトは正面からは見えないようにしています。

流木の周りがスッキリしてベタも通り抜けられるようになりました。

H26-0205-05.jpg

株分け後の写真です。あまり変わりませんが、

化粧砂の道も見えて、光も差し込むようになりました。

流木の上のウィローモスにも光が当たるようになったので早く増えて欲しいです。

ちなみに、流木に絡めていたのが活着しました。

もうひとつ、写真中央ちょい右、よく見るとテネルスの細い葉が見えますか?

前景のテネルスがここまでランナーを伸ばしてきていました。

驚きです。




スポンサーサイト




この記事へのトラックバックURL
http://45f.blog.fc2.com/tb.php/100-d87be899
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
水草の成長を見るのは楽しいですね(^^)
ベタくんの通り道なベストショット(^-^)b
テネルス自然感でますね。
Posted by すが at 2014.02.06 16:46 | 編集
すがさん

水草のおもしろいところのひとつに、
挿し戻したりして増やせるところがあります。
魚やエビの子が産まれる感覚に近いです。
増やすの楽しいです。
Posted by 45F at 2014.02.06 22:16 | 編集
管理者にだけ表示を許可する