fc2ブログ
2017.02.15

45F水槽立上げ 10.お魚さん迎えます

水槽の方は順調なのでそろそろ入れてみましょう。



お魚いるのわかります?

H29-0215-02.jpg

ちゃんと群れになってくれてるグリーンネオンたち。

20cmCUBEからの引っ越しです。

36Pからもあと半分来ますが、レイアウトがあり、捕まえられるかな?

H29-0215-03.jpg

20cmCUBEからはちょこっと残っていたショートヘアーグラスがかわいそうなので石の足元に植えました。

化粧砂で育つかは微妙です。(グロッソは育ちました。)

ちょっとしたところに植えるだけでいい感じになります。

H29-0215-04.jpg

お気に入りのアングルです。

石もまだ綺麗だし、これを維持したい。(でもコケるんだろうなあ)

H29-0215-05.jpg

グリーンネオンは結構この化粧砂の道を使ってくれるんです!

底の方を道に沿って後ろから手前へ泳ぎます。

それがすごく嬉しくて!

横からも見ても生き生きしていいですし、上から見るのも爽やかな感じでいいですよ。

これでひとまず立上げは完了です!

水足し+水換えをさぼらないようにしないと(^_^;)



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



Posted at 23:45 | 生体 45F Ⅲ | COM(4) | TB(0) |
2017.02.14

45F水槽立上げ 9.水草植えます

最近疲れてすぐに寝たり、なんかパソコン開く気力がなくて…

更新が滞っていてすみません。



あのあと、何回か水換えをして、水が透明になってきたのでそろそろ水草を植えようと思います。

まだちょっと黄ばんでいますが、たぶん大丈夫でしょう。

H29-0211-02.jpg

36Pの方も手入れはあんまりです。

でも朝日が入るのでコケは多いですが、水草も育ってきています。

45F水槽用にボルビディスを茂らせていました。

H29-0211-03.jpg

ねっこをカットして取り出します。

かなり活着しているので大変でした。

H29-0211-04.jpg

ちょっと必死だったのでいきなり事後写真ですけど。

なんとか数株移すことができました。

水草が入るとやっぱりいいものです。

H29-0211-05.jpg

ぐっと水景らしくなってきました。

ボルビディスは活着性なので石の隙間とかに使いやすいですね。

H29-0211-06.jpg

そういえば中央上段にとんがった石を追加しました。

結構バランス良くなり満足です。

H29-0211-07.jpg

上から見るとこんな感じでまだまだです。

ソイル部分にどんな水草を植えるか考えています。



次回水換えしたらそろそろお魚さんたちに戻ってきてもらおうかな。

このレイアウトの中をどのように泳ぎ回ってくれるか楽しみです(^o^)


Posted at 23:23 | 水草 45F Ⅲ | COM(4) | TB(0) |
2017.02.06

45F水槽立上げ 8.石変更&水入れ

ちょっと石が多すぎて圧迫感が出たのでレイアウトを変更します。



どこが変わったの?

右側中央にあった大きな石を右端にしました。

化粧砂の道が奥まで見えるようになりました。

その道を囲むように突き出した石を配置しました。

ちょっと遠近感出たかな?

H29-0206-02.jpg

上から見たらこんな感じです。

魚さんたちも泳ぎやすくなったと思います。

石の入れすぎには注意!

でも、入れてからの引き算はOKだから、まずは石入れた方がいい!?

そして、いよいよ水を入れていきます!

H29-0206-03.jpg

ソイルが浮いたぁ!

セーフ!

なんとか水入れを中止できました。

これ以上入れたら浮いたソイルが石の壁をはみ出して、

化粧砂の上に落ちてしまいます。

H29-0206-04.jpg

浮いたソイルはピンセットなどでつついて落とします。

散らばる前に落とす。

ここ大事!

すっかり忘れていました。

危なかった~(^_^;)

H29-0206-05.jpg

器具も上手く動いています。

吸水口のところはソイル無しです。

吸水口を下の方にできるので水も回りやすくなるかも。

45F水槽は浅いので水位が減って給水できなくなっていましたが、

ここまで深くできたら大丈夫ですね。

H29-0206-06.jpg

出水の方は…

相変わらず水流が強い!

やっぱりスポンジでも被せないと砂がえぐれてしまいます。

H29-0206-07.jpg

前から見たところ。

ちょっとまだ濁っているのであんまりですが、

器具類もなんとか隠せています。

水草が入っていないのでさびしいですね。

何回か水替えして透明度が上がれば水草も36Pから移動させます。

ちょっと時間おいて次回、水草入れようと思います。




にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 22:49 | 器具 45F Ⅲ | COM(5) | TB(0) |
2017.02.05

45F水槽立上げ 7.フィルター準備します

水を入れるとなればフィルターの準備もしないといけません。

45F水槽のフィルターはエーハイム2211です。

外部フィルターの中では小型なんですけど、45Fにはかなり水流が強いです。

20cmCUBEで使っている外掛けフィルターを移すことも考えましたが、

外掛けでは水が回りにくいし、器具を隠すことができないので、

やはり外部フィルターを使います。



ろ材は以前45Fで使っていたものを使用します。

スポンジに、リングやボール状のろ材、あとADAのバイオリオもあります。

H29-0204-02.jpg

スポンジから入れていきます。

その次にバイオリオを入れて、

H29-0204-03.jpg

ちょっと空いたのでリングろ材も入れました。

H29-0204-04.jpg

横から見るとこんな感じです。

ホース類も繋ぎ合わせて、なんてことなくフィルターは準備完了です。

次回いよいよ水を入れていきます。




あと、2月3日は節分でした。

我が家にはかわいい鬼さんがやってきました。

H29-0204-05.jpg

幼稚園で作ったらしいんですけど、

ほっぺがぷくっとなってめちゃかわいいです(^o^)

H29-0204-06.jpg

恵方巻きって今迄やったことなかったんですけど、

こんなの売ってて、つい買っちゃいました。

生クリーム大好きなので。

H29-0204-07.jpg

丸かぶり!

美味い!

そして意外に大きい!

私は一応無言で全部食べてやろうと頑張ってなんとか完食。

ケーキ2つ分はありました。

夕食後でしたが、ロールケーキでこれだから巻き寿司だとかなり大変ですね。

結構時間かかりそう。

来年もロールケーキでやってみようと思います。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 22:19 | 器具 45F Ⅲ | COM(0) | TB(0) |
2017.02.03

45F水槽立上げ 6.ソイル撒きます

化粧砂の次はソイルです。



ADAアマゾニアです。

前に買ったときからパッケージ変わってた。

何かふつうでADA感が無いです。

前の銀色の方が好きです。

H29-0203-02.jpg

ソイルは散らばらないように優しく入れます。

量はこのくらいかな?

あまり多いとこぼれてきてしまいます。

敷き分けも大丈夫そうです。

H29-0203-03.jpg

ホットボンドもそうですが、

石と石の隙間は複雑な形が多く、

隙間の大きさも大きいので黒スポンジが効果大!

たぶん水を入れたらソイルはもっと黒くなって、

スポンジと同じ色になるんだと予想しています。

H29-0203-04.jpg

裏面ですが、化粧砂の小さい粒もスポンジが上手くガードしています。

スポンジは荒目なので化粧砂を通しますが、

幾層にもなることで徐々にガードして、

最終的に全体と見てせき止めています。

H29-0203-05.jpg
白と黒のコントラストが綺麗です。

構想通りの敷き分けができました。

本当は右の奥もソイルにしたかったんですが、

大きい石を立てるのに土台の石を後ろのガラスに接して支える必要があり、

右は断念しました。

ボルビなど活着系なら隙間に刺せそうです。

H29-0203-06.jpg

裏から全体を見たところ。

こうやって左右の大きな石の裏に器具を隠して見えないようにしています。

左側の出水口がちょっとギリギリ見えてしまうかも。

ホースは左の側面から水槽内に入れた方が隠れそうです。



と、まあこのあたりでインフルになってしまい、

そのまま放置されることとなりました。

でもそろそろ20cmCUBEが本当にヤバいので水を入れていきたいと思います。




にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 00:01 | 器具 45F Ⅲ | COM(0) | TB(0) |
2017.02.02

45F水槽立上げ 5.化粧砂撒きます

お久しぶりです。

体調戻ってからもサボり癖が付いていました。

最近寒いし、忙しいし…

45F水槽の方も砂を入れてから放置していました。

まあ水が入ってないから時間空けても大丈夫なんですけどね。



と、いうわけで、今回は化粧砂を入れていきます!

いつものADAラプラタサンドです。

小型水槽なのであまり減らず、まだまだ余っていました。

今回は化粧砂ゾーンが多いので一気に入れます。

あとは表面を均していきます。

H29-0202-02.jpg

息子も手伝ってくれました!

「スプーンを使って平らにするんだよ」

なかなか上手い!

考えてみたら初めてのアクア体験?

親子アクアできるようになった!

H29-0202-03.jpg

完成!

前面は化粧砂オンリーです。

化粧砂を入れると水槽が一気に明るくなります。

やっぱ化粧砂好きだわ。

H29-0202-04.jpg

石の周りは少し盛っていきます。

石の下の方が隠れると石が生えているように見え、

置いた感が無くなり自然に見えます。

H29-0202-05.jpg

上から見るとこんな感じです。

奥の方にも化粧砂を敷きました。

奥は少し上がるように厚めに敷きます。

ホットボンドとスポンジのおかげで敷き分けは楽そうです。

H29-0202-06.jpg

改めて見ると…

石多いな~。

ちょっと水景が重いなあ。

ここからいわゆる引き算なのかなあ。

と、思ったりもします。

そして、となりの20cmCUBEが…

壊滅しそう(^_^;)

早く立ち上げてグリーンネオンを非難させてあげたいです。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村







Posted at 22:09 | 器具 45F Ⅲ | COM(0) | TB(0) |