fc2ブログ
2016.07.16

水のキューブ

この前36Pを撮影したとき、

他の写真も撮ったので紹介します。



バックスクリーンが無いとこんな感じです。

器具無しはやっぱりいいですね。

ちゃんと掃除したADAのガラス器具ならほとんど変わらないすっきり感が出せそう。

私は掃除あまりしないので無理な話です(^_^;)

リビングのカーテンはこういう風に写真撮ることもあるだろうと思い濃紺の無地にしてあります。

H28-0716-02.jpg

エビさんです。

望遠ぎみで撮るとピントが合う部分が狭まるので、

手前の前景草や後ろの石をぼかして撮ることができます。

野性味が出る気がします。

H28-0716-03.jpg

ボルビディスの葉、特に若い葉は透明感があります。

他の水草の緑は本当に綺麗です。

その色を表すために、流木や石の影の部分を利用するのもいいです。

明るいLEDに直射されると水草の色は黄緑っぽくなります。

明るさが強すぎて薄い色に写る感じです。

影の中に、水草を納めることでコントラストの高い生き生きとした緑に写せます。

H28-0716-04.jpg

ボルビディスは葉の形が好きです。

小さな木の枝のようにも見えるからです。

水草の気泡。

アクアリウムをしていないと見ることは無いでしょう。

光合成をして植物は酸素を作る。

理科で習いますが、こういう見せ方も、子どもたちの記憶に残るかもしれません。

H28-0716-05.jpg

ADAのキューブガーデンは最高の水槽です。

器具を外せば本当に水のキューブに見えます。

最近近くのアミーゴはADAのラインナップを増やしており、

45F水槽や60F水槽も在庫が!(20CのADA版も!)

水槽を見るだけでワクワクしてしまう。

何も入ってなくていい、単に水槽が欲しくなる、

そんな水槽ってキューブガーデン以外無いですよね。


スポンサーサイト



Posted at 22:15 | 水草 36P Ⅱ | COM(3) | TB(0) |
2016.07.10

レイコン2017撮影!?

ブツブツ病が広まってきた36P水槽、

全滅の可能性もあるので今のうちに撮影しておきます!

本当は良くないんだろうけど、レイコンって撮ったもん勝ちみたいなところあるし…。

「撮影の直前に化粧砂入れる→撮影→ソイルが混ざる」とか。

このまま45F水槽がからっぽならこの写真をレイコン2017用にしようと思います。



いつものように三脚やカメラ、グラデーションバックスクリーンをプリントアウト。

今回のグラデは中央寄りを白くぼかしました。

プリンターを全然使ってないので1枚目は線が入りまくって失敗。

2回目のプリントでなんとか大丈夫でした。

ちなみにプリンターは12年使っているF9000で…長くなるのでやめとこ。

H28-0710-02.jpg

グラデをボードに貼り付けて、スタンバイ完了。

36Pは横幅が狭いのでA3ノビ1枚で足りました。

三脚はボール止めの自由雲台でコンパクトなのでレジャーで家族写真にはいいんですけど、

きちんと真っ直ぐ撮りたいときにはカメラの重みでセットしづらいです。

3ウェイとかの方がセッティングしやすくていいですよ。

H28-0710-03.jpg

試し撮り。

やっぱり器具が無い方がいいですね。

無濾過ならいつもこれが見られるんですね。

グラデは狙った位置にセットできましたが、

アクアスカイはどうもバックスクリーンにまで写り込む(バックスクリーン上部が白くなってる)ようで、

色々と角度を調節しましたが、改善されず、

しかたないのでグラデの白い部分を中央上部にもってきて、

照明で白っぽくなる部分に白い部分をかぶせてごまかしました。

H28-0710-04.jpg

大体こんな感じです。

明るさと色合いは数パターン撮りました。

これは彩度強め、暗い部分の補正強めです。

ちょっとバックスクリーンのグラデが不自然になってます。

中央部分が暗くならないようにすると全体的に不自然になりますね。

調整具合が難しいです。

魚の位置もあるし、これは選びがいがありそうです。

どの写真にするかはじっくり考えてみます。(提出まで時間はたっぷりあるのでw)

なにはともあれ、これで来年のレイコンも無事、出せることとなりました。




にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 01:19 | 水草 36P Ⅱ | COM(2) | TB(0) |
2016.07.08

遮光版に守られて



遮光版のおかげでコケが付く量が目に見えて減りました。

綺麗なガラス面が続けば、水景も綺麗に見えてきます。

H28-0707-02.jpg

ですが、前景草は超スローペースです。

ショートヘアーグラスにいたっては増えていません、むしろ減っています…

やっぱり育たなかったか。

H28-0707-03.jpg

ボルビディスは好調で、ミクロソリウムはぶつぶつ病。

ウィローモスは激しいトリミングのおかげか、

横に増えるようになりました。

すごくちょうどいい付き方です。

H28-0707-04.jpg

下草はスカスカですが、真横から見たら結構ごまかせるかもw

これはもう撮影時なんじゃないかなと。

よし、レイコン2017、撮影しよう!



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 00:01 | 水草 36P Ⅱ | COM(2) | TB(0) |
2016.07.06

遮光板作成!

窓の近くに設置してあるためか、

(ニューラージもあまり成長しないので栄養分が余っているようには思えない)

36Pはすぐにガラス面にコケが付いてしまいます。



ちなみに、一日でこれくらい付いてしまいます(^_^;)

コケの付き方も、このように側面を見ると、

窓の方に行くにしたがって増えている感じがします。

そこで、水槽背面の窓から余計な光が入らないように、

遮光板作成することにしました。

H28-0706-02.jpg

材料はこれ。

薄いプラ版です。

色は黒の方が遮光性がいいのかもしれませんが、

見た目が重くなるので白にしました。

H28-0706-03.jpg

カッターで薄く切れ目を入れて、

パキッと折っていきます。

どちらに曲げるのか考えて切れ目を入れる面を間違えないようにしたいです。

H28-0706-04.jpg

こんな感じになりました。

材料の幅がギリギリ足りてよかったー。

右側は日光当たりにくいし、

ろ過器のホースもあるので、少しだけで大丈夫です。

H28-0706-05.jpg

角丸を付けて、

刺さらないようにします。

そして、設置。

H28-0706-06.jpg

おお!ぴったり!

私にしてはちゃっと作れた方です。

さすがに置くだけでは少し触っても外れるので、

ほんのちょっとセロテープで止めました。

正面から見てみると、

H28-0706-07.jpg

ちゃんと暗い。

透けてはないようなので遮光性も大丈夫そうです。

アクアスカイ点灯。

H28-0706-08.jpg

ちょっと暗い。

こうなるんかい。

白い背景で、すがすがしい水景を想像してたのに…。

でもすぐに外せるし、ちゃんと見たいときは外そう。

これでガラス面がなんとか一週間は持ちそうです。





あと、ブツブツ病は高温時になりやすいようです。

最近めっちゃ暑いからなあ。

もう全域に増えているっぽいので、早く撮影しとかないと。




にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

Posted at 23:47 | 器具 36P Ⅱ | COM(2) | TB(0) |
2016.07.02

アクア近況報告

うん、なんとか更新つづいてる。

今日はアクアの近況を報告します。



完全に調子を取り戻した36Pはボルビディスを中心に成長がみられます。

陰性は横方向にも成長するためか、トリミングの頻度は少なくて済みます。

私のスローペースというかサボりメンテでもなんとか続けられる。

この写真見て、実はもう撮影時じゃないかなと感じています。

これ以上は衰退するかも…。

私のことだからするでしょう。

H28-0701-02.jpg

そういえば下草は成長がみられない。

ショートヘアーグラスに至っては、減少しているし。

ニューラージも予想よりも全然増えない。

H28-0701-03.jpg

生体はこのところ順調で、★になっておりません。

もうだいぶ今のメンバーで安定しています。

エビさんたちはなぜかここがお気に入りのようで、

たくさん集まっています。

H28-0701-04.jpg

あと、こんな新手のコケ?藻?が!

丸いボール状です。

成長したらマリモになるんじゃないか(^_^;)

ちょっとブツブツとも見えて来るし…。

色が緑なのが救いです。

正体を調べる気力もないので共存を目指しますw

と、いう感じかな。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

Posted at 00:01 | 水草 36P Ⅱ | COM(4) | TB(0) |