2015.12.28
36Pフィルター掃除
36Pがコケッコケになってきたので久しぶりにフィルター掃除を行います。
ヤマトも最近全然働いていないし、ミナミも数が減ったのか、存在感がありません。
一度コケが出始めると、そのコケにさらにコケがついたような感じになります。
長期維持は難しい~。

まずはフィルターを取り外して、分解です。
36PはエデニックシェルトV3なのですが、
タップ!?何でしたっけ?エーハイムに付いているやつ。
アクアから離れている日々が続くと器具の名前も思い出せません(^_^;)
まあ、タップがないので取り外しが少し手間です。
あれはホント便利ですよね。
一通り掃除して、ろ材を詰めなおします。

この前、アミーゴで買ったスポンジろ材の白い方、薄型マットと書いてある方と使います。
これはちょうどエデニックシェルトの純正白マットと同じような素材です。

少し大きめに切って、詰めます。
切る手間がありますが、純正マットよりもすごく安いです。
これはおススメ。

でも純正の方がいいろ材もあります。
それがこのブラックフィルターフォームです。
濾過槽の右半分に入るものです。
最近はこの部分にADAのバイオリオを入れていましたが、
写真に写っているパイプを装着できないため、
呼び水がなかなかうまくいかず、さらに空気もすごく噛むので、
今回、このスポンジフィルターを再び採用しました。

ろ材はこんな感じで、
白マット→バイオリオ→黒スポンジになります。
リングろ材とボールろ材は取り出すことになりました。

呼び水口にろうとで水を入れて呼び水完了。
濾過槽に純正のパイプを入れられたので、呼び水も一発です。
あのパイプがあると、モーターに水が入りやすいようです。
これでフィルターは安心です。
あとは、定期的に水替えをしないといけませんが、
寒いとどうも保温とか手間がかかるので、足し水だけになりそう…。
冬はアクア熱下がりっぱなしです(^_^;)

にほんブログ村
ヤマトも最近全然働いていないし、ミナミも数が減ったのか、存在感がありません。
一度コケが出始めると、そのコケにさらにコケがついたような感じになります。
長期維持は難しい~。

まずはフィルターを取り外して、分解です。
36PはエデニックシェルトV3なのですが、
タップ!?何でしたっけ?エーハイムに付いているやつ。
アクアから離れている日々が続くと器具の名前も思い出せません(^_^;)
まあ、タップがないので取り外しが少し手間です。
あれはホント便利ですよね。
一通り掃除して、ろ材を詰めなおします。

この前、アミーゴで買ったスポンジろ材の白い方、薄型マットと書いてある方と使います。
これはちょうどエデニックシェルトの純正白マットと同じような素材です。

少し大きめに切って、詰めます。
切る手間がありますが、純正マットよりもすごく安いです。
これはおススメ。

でも純正の方がいいろ材もあります。
それがこのブラックフィルターフォームです。
濾過槽の右半分に入るものです。
最近はこの部分にADAのバイオリオを入れていましたが、
写真に写っているパイプを装着できないため、
呼び水がなかなかうまくいかず、さらに空気もすごく噛むので、
今回、このスポンジフィルターを再び採用しました。

ろ材はこんな感じで、
白マット→バイオリオ→黒スポンジになります。
リングろ材とボールろ材は取り出すことになりました。

呼び水口にろうとで水を入れて呼び水完了。
濾過槽に純正のパイプを入れられたので、呼び水も一発です。
あのパイプがあると、モーターに水が入りやすいようです。
これでフィルターは安心です。
あとは、定期的に水替えをしないといけませんが、
寒いとどうも保温とか手間がかかるので、足し水だけになりそう…。
冬はアクア熱下がりっぱなしです(^_^;)

にほんブログ村
スポンサーサイト
2015.12.26
2代目水槽ガード
先日の続きで新しい水槽ガードを作っていきます。
カットしたボードを両面テープで張り付けるところからですね。

全体に貼るとテープがもったいないので節約です。
この節約が強度不足を引き起こさなければいいのですが…

う~ん、どうも強度というか、
くっついてはいるんですが、両面テープの柔軟性でグラグラ動いてしまいます。
しょうがないので内側にプラ板で補強を入れました。
このプラ板は初代水槽ガードです。
再利用できてよかった!?

完成!
サイズ的にもきっちりできましたが、
重いな~。
いや、軽いんですが、見た目が。
水槽奥の2か所にはプラ板で水槽からガードがずれないように補強しました。
少し当たったくらいでは外れません。
でも、水槽にテープなどで張り付けていないので、
メンテのとき、しっかりと鑑賞したいとき、撮影のとき、
すぐに取り外すことができます。
そういえば、息子も水槽にいたずらしなくなったし、
話がかなり通じるようになったので、もうそろそろ必要なくなるかも。
(ゆだんできませんが)
水槽準備が整ったし、次は立上げですが、
まだレイアウト決めかねてます。
いつになることやら…。

にほんブログ村
カットしたボードを両面テープで張り付けるところからですね。

全体に貼るとテープがもったいないので節約です。
この節約が強度不足を引き起こさなければいいのですが…

う~ん、どうも強度というか、
くっついてはいるんですが、両面テープの柔軟性でグラグラ動いてしまいます。
しょうがないので内側にプラ板で補強を入れました。
このプラ板は初代水槽ガードです。
再利用できてよかった!?

完成!
サイズ的にもきっちりできましたが、
重いな~。
いや、軽いんですが、見た目が。
水槽奥の2か所にはプラ板で水槽からガードがずれないように補強しました。
少し当たったくらいでは外れません。
でも、水槽にテープなどで張り付けていないので、
メンテのとき、しっかりと鑑賞したいとき、撮影のとき、
すぐに取り外すことができます。
そういえば、息子も水槽にいたずらしなくなったし、
話がかなり通じるようになったので、もうそろそろ必要なくなるかも。
(ゆだんできませんが)
水槽準備が整ったし、次は立上げですが、
まだレイアウト決めかねてます。
いつになることやら…。

にほんブログ村
2015.12.22
お久しぶりです!
完全にブログの休み癖がついてます。
もうすぐ年末の休みなので更新できそうな予感はします。

45F水槽はきれいにリセットされ、出番をまっています。
でもなかなか進まないです。
すっきりとなったら逆にその状態に落ち着いたというか。
この冬は水槽2本で乗り切りそう…。
冬はかなり水が減るし、水足しも保温しないといけないし。

できることから少しずつということで、
水槽ガードでも新調しておきましょう。
以前は半透明なプラ板でした。
見た目はかなりなじんでいいのですが、
水槽にテープ張りというのがちょっとネックでした。
撮影や、鑑賞のときに外せない。
今回は厚さのあるスポンジ?素材でチャレンジです。

色は黒しか合いそうなのがなかったです。
白があるとベストです。
やっぱり100均じゃなくてホームセンターに行かないとないのか…。
形は単純なのでカッターで切っていきます。

接着はこの両面テープで。
お手軽でいいんですが、剥がれた場合は潔く接着剤を使います。
ちょっとネットが停滞してるので今日はこの辺で。

にほんブログ村
もうすぐ年末の休みなので更新できそうな予感はします。

45F水槽はきれいにリセットされ、出番をまっています。
でもなかなか進まないです。
すっきりとなったら逆にその状態に落ち着いたというか。
この冬は水槽2本で乗り切りそう…。
冬はかなり水が減るし、水足しも保温しないといけないし。

できることから少しずつということで、
水槽ガードでも新調しておきましょう。
以前は半透明なプラ板でした。
見た目はかなりなじんでいいのですが、
水槽にテープ張りというのがちょっとネックでした。
撮影や、鑑賞のときに外せない。
今回は厚さのあるスポンジ?素材でチャレンジです。

色は黒しか合いそうなのがなかったです。
白があるとベストです。
やっぱり100均じゃなくてホームセンターに行かないとないのか…。
形は単純なのでカッターで切っていきます。

接着はこの両面テープで。
お手軽でいいんですが、剥がれた場合は潔く接着剤を使います。
ちょっとネットが停滞してるので今日はこの辺で。

にほんブログ村
| HOME |