fc2ブログ
2015.11.25

お久しぶりです。リセット続行!

ブログ一度休み出したら休み癖ついてしまいました。

それにブログは楽しいものですから「更新せねば!」よりも、

「今日はなんだか更新したい気分♪」の方がいいですね。

と、いうわけで、これからは不定期更新で行きます!

更新無くてもアクアは続けているので大丈夫ですよ。



どこまで書いたかな?

たぶん水草を救出して、石を取り出したとこからですね。

続いて、本格的にリセットを決行します!

まずは水を抜いて、(この水は取っておく)

H27-1125-02.jpg

フィルターのろ材をすすぎます!

めっちゃ汚れていた…。

フィルター開けたら油浮いているし…。

もっと小まめにフィルター掃除しないといけませんね。

ろ材を先ほど取っておいた飼育水ですすぎます。

飼育水を使えばバクテリアが死なないそうですね。

H27-1125-03.jpg

すすいだらろ材をまた飼育水に漬けます。

小型乃水槽なので飼育水はすすぐ分で無くなります。

この飼育水は36Pからいただいてきたものです。

これで大丈夫かどうかわかりませんが、

新45F立上げまでろ材のバクテリアが持てばいいかなと。

時折、水を1/3くらい交換した方がいいかも。

H27-1125-04.jpg

次は水槽の掃除です。

このために100均で新たなアイテムを!

まずはダイヤモンドクリーナー!

そして茶こし。

H27-1125-05.jpg

さすがに家の中ではできないので外へ。

タオルを敷いて水槽が傷つかないように。

まずはソイルを取り出します。

H27-1125-06.jpg

ここで茶こしの登場です!

茶こしなら余分な水分を落とせるので、ソイルだけすくえます。

ソイルは結構抵抗があるというか重いので、

茶こしは根元がしっかりしているのを選ぶのがポイント!

赤いプラスチックはいただけませんが、強度は十分でした。

H27-1125-07.jpg

ソイルが無くなれば、次はガラス磨きです。

ダイヤモンドクリーナーは強力です!

水を付けて軽く磨きます。

でも、

でも、

カルシウム分を取りたくて、

綺麗にしたくて、

力を入れてしまいました…。

洗っているときは大満足でしたが、

部屋に戻して、乾いて、

光が当たったら、

ガラス面が、

磨き傷だらけ…。

一気に意気消沈。

もうだめかも…。

最後の望みは、

水を入れたら傷がわからなくなるかも!

立上げは遠くなりそうです。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



Posted at 22:31 | 器具 45F Ⅱ | COM(7) | TB(0) |
2015.11.09

45Fリセットへの道~石救出編~

今日は45Fのリセットを進めます。



いきなりもやっとしてますが、水草をほとんど抜きました。

H27-1108-03.jpg

石もすべて取り除きました。

例のモヤゴケがついているので一日スーパージィに漬けました。

でもコケが無くなっていません!すごい生命力です。

しかたないので歯ブラシで除去。

H27-1108-05.jpg

きれいになりました。

つぎも使えます。

H27-1108-04.jpg

もうほとんど更地です。

あとはソイル等を除去すればいいですね。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 21:53 | 器具 45F Ⅱ | COM(8) | TB(0) |
2015.11.06

45Fリセットへの道~水草救出編~

ブログ復活と言っておきながら更新ペースが上がらずすみません。

最近息子を寝かしつけてるとそのまま寝てしまいます。

あと、るろうに剣心の映画の録画を見ていたりするともう寝る時間です。

るろうに剣心なつかしい、中学生ごろにリアルタイムでした。

映画はかなり?な所があるけれど、楽しめます。

そういえば今日最後の1本が録画されています。週末見るぞ。

アクアの方といえば、超スローペースで45Fのリセットが進んでいます。



現状です。

魚さんたちがいなくなり、もの静かな45Fです。

勢力を伸ばしているのは、黒紫色のモヤゴケ!

フィルターの掃除もしていないので、限界なのでしょう。

H27-1106-02.jpg

こんな感じで、いたるところから

モヤッとしてます!

千と千尋の神隠しに出てきそうなモヤゴケです。

綺麗とは言えないけれど、不思議な世界観はあります(笑)

H27-1106-03.jpg

岩も覆われています…。

そしてこのモヤゴケは光合成する!

モヤの中に気泡が…。

H27-1106-04.jpg

でもこのモヤゴケ、活着力は強くなく、

ピンセットで除去可能です。

そして、水から出した姿は「ごはんですよ!」

ちなみに、臭いはなさげ。

H27-1106-05.jpg

コケはおいておいて、

やっと本題のニューラージの保護です。

モヤゴケが付いているものや、

臭いもの(藍藻のようなにおいがするので、藍藻がまだ絶滅していないようです)を

避けつつ、状態の良い部分を探します。

元気なニューラージもなんとかありました。

根はまっすぐ4cmくらい伸びているんですね。

H27-1106-06.jpg

救出したニューラージは36Pに浮かべておきます。

これだけでは少ないですが、状態の悪いものを選んでしまうとダメなので、

厳し目にいきました。

しかし、コケや藍藻のニオイがする水槽の水草は良くないですよね。

危険なのはわかってはいます。

でもまた買うのはお金がかかるし、自分の水槽産の水草は絶やしたくないし。

なんとか次回45Fでも使ってみます。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 23:32 | 水草 45F Ⅱ | COM(2) | TB(0) |
2015.11.03

スポンジにニューラージ植えてみる

次回45FⅢで使おうと思っている新たな手法をちょっと試してみました。



用意するものは目の粗いスポンジです。

100均を探してみたけれど、黒が無くてフィルターのろ材を検討しました。

まずADAのろ材「バイオキューブ」も考えましたが、

1つ1つがすでに小さくなっているので自由度が無いのと高くて。

次にテトラの外部フィルターのスポンジろ材を検討しましたが、

こちらもやはり、体積の割に高くなってしまいます。

何かないかなと、アミーゴの店内を見ていると、

アミーゴオリジナルろ材セットを発見!

H27-1102-10.jpg

思っていた通りの目の粗い黒いスポンジ!厚みもちょうどいい!

アミーゴもあなどれませんね。

これにニューラージを植えてみます。

今回は試しなので小さくカットします。

H27-1102-01.jpg

普通に植えたのでは芸がないので、

ソイルを中に埋め込んで、水草に養分を与えます。

小さな侘び草みたいなのを目指します。

H27-1102-02.jpg

ソイルを中に入れるのは大変!

スポンジの目の大きさとアマゾニアノーマルの粒の大きさがちょうどいい~大き目なのです。

今回は小さいからいいけれど、これは手間だよ。

H27-1102-03.jpg

と、いうことでパウダーも試しました。

が、こんなに小さかったとは…。

スカスカです。

これは無理です。

H27-1102-04.jpg

ここであきらめてはもったいない。

考えたあげく、スポンジに浅く切込みを入れることにしました。

十字に入れました。

パカッとスポンジが開く感じになりましたので、

ソイルを中に入れます。

H27-1102-05.jpg

ソイルを入れてもスポンジは形状を保とうとするので、

いい具合に中に入ったまま挟み込まれています。

スポンジの間に根を張り、

水草の根がソイルに接することで養分が行きわたりそう。

そんなにうまくいくかな…。と声が聞こえてきます。

H27-1102-06.jpg

スポンジに切れ込みを入れたおかげで、

ニューラージもご覧のとおり、挟み込めました。

今は根が出ていますが、定着することを祈ります。

今回のスポンジは2cm角くらいです。

小さくできるので小型水槽にぴったりです。

H27-1102-07.jpg

このように石と石の隙間に挟んで使用します。

これ結構使えるかも!

ちょっとした隙間に入れられるので、

石と組み合わせができます。

ソイルを入れることができない場所にも水草が植えられます。

ニューラージは垂れるので流木の間とか、石組みの上方に設置するのもありですね。

あとは化粧砂と敷き分けた場合のソイル止めにも使えます。

ニューラージが成長すればスポンジは見えなくなるので、

化粧砂との境目も自然な感じにできそうです。

H27-1102-08.jpg

他にも2つほど作り、水面に浮かべておきます。

あ、ちなみに、浮いているのはスポンジの中に空気が入っているからで、

ちゃんと空気を抜けばスポンジ自体は沈みます。

でもニューラージの浮力もあるので、

石や流木の間に挟んだり、くくりつけたりした方がいいですね。

ちゃんと成長するか試して、

成功すれば45FⅢにメインで使っていこうと思います。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 00:23 | 水草 36P Ⅱ | COM(9) | TB(0) |
2015.11.01

ブログ再開。レイコン作品集届いた!

お待たせしました。

久しぶりのブログ更新です。

体調が悪かったり、アクアして疲れたりと、いろいろ忙しくて更新できませんでした。

でも、これで復活!だと思います。

アクアネタも溜まっていますが、一番ホットな話題から。



レイコン2015の作品集が届きました!

出品料にこの本代も含まれているのでめちゃお得ですよね。

ショップに買いに行かなくても最速で届くし、

作品集を買うつもりなら、出品した方がいいですね(笑)

H27-1101-02.jpg

表紙なんですけど、これだけはちょっと言いたくて。

せっかく、きれいな空と湖、そして水景が上手くまとまってるのに、

手前のオレンジ色の魚さんとかの合成が…。縁が均一過ぎる…。

実際にカメラのレンズでぼかした写真を合成するとか、

上手くならないなら端の方に寄せるとかすればいいのに。

そして、中身。

H27-1101-03.jpg

めちゃでかく載ってました(笑)

45F水槽はワイドなので作品集の掲載ルールだと大きく載ります。

色も画像の通りだし。

ひとつ残念なのは、ADAシールと共に、小型乃水槽部シールが消されていたこと!

まあ、宣伝になってしまうのでしょうがないですね。

他の作品については、

海外勢の上位がめちゃ増えましたね。

2位の水景、あの様な構図は左右対称で良くないと

昔アクアジャーナルに書いてあったけど、

あれはいいのかな?

でも、今年は特に好きな水景が多くて参考になります。

レベルが高い!

ちなみに1739位の作品は私のより絶対上手い。

そう考えると、佳作327位以下はどれも変わらない気がします。

運ですね(^・^)

ほんと、いいなと思うのを通り越して、

次の45F水槽で作りたいのが、すでにありました。

これってもうパクリになってしまうのか…。

というわけで、私の発想力ではこれ以上上位になることは難しそうです。

あとは、細かな表現とかを努力していくしかないようです。

毎年ですが、作品集見ると、ちょっと自信喪失しますよね。

でも作りたい45Fの姿を目指してリセット&立上げがんばります!


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 23:45 | 水草 45F Ⅱ | COM(2) | TB(0) |