fc2ブログ
2015.10.25

お魚大移動~20C編~

今日は45Fのグリーンネオンの残りを20cmCUBEに移動させます。

小型乃水槽部の方で20cmCUBEなら魚はどれくらい飼えるかを話し合ったことがありまして。

そのとき、ネオンテトラなら5匹だろうということになったので、

グリーンネオンならもう少しいけるかもと思い、

7匹にチャレンジ!



今までエビしかいなかったんですが、魚が入るとやっぱりいいですね!

グリーンネオンは群れてくれるのでこのくらいの数がいるとすごく綺麗です。

レイアウトは違いますが、前はゴールデンテトラがいました。

すごく臆病で水草の陰にずっと隠れてしまっていましたが、

グリーンネオンはいい感じに泳いでいてくれます。

20cmCUBEは中央に壁のような石があるので、

魚たちはその周りを周遊しています。

外掛けフィルター、意外に水流が生まれるので、

グリーンネオンも運動不足にならないくらいに泳げています。

20cmCUBEは一年半くらい経つので水はできている(はず)、

7匹でもやっていけそうです。

さあ、お魚さんがいなくなった45F水槽。

リセットに向けてまた少し前進しました。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



Posted at 23:11 | 生体 20C | COM(7) | TB(0) |
2015.10.24

お魚大移動~36P編~

45Fブログで生体の記事が続くのは珍しいですね。

アクアネタが続くのも珍しい…



45Fリセットの為に、まずはお魚さんたちを移動します。

13匹いるのですが、バケツなど一時避難さえるのか、

他の水槽に移すのか悩みましたが、

45F立上げはじっくりやりたいので、他の水槽に移すことにしました。

全て36Pには入らないと思い、今回は6匹を36Pに移します。

金魚掬い大会の始まりです!

金魚と比べ物にならないくらい泳ぐの速い!

45Fは水深が浅いからいいけれど、流木もある36Pに入れたら、

こんなに速いと、今度また45Fに移すときに掬いきれない気がします。

H27-1024-02.jpg

なんとかミッション成功!

始めは後ろの方に隠れていましたが、

少し経つと状況がつかめてきたのか、前に出て来るようになりました。

H27-1024-03.jpg

ゴールデンたちとコラボ!

グリーンネオン、初めての魚たちなのに、すぐに打ち解けています。

群れになったりして、性格めちゃいい!

追い回すような魚と比べたら本当に温和ですね。

H27-1024-04.jpg

こんな感じにみんなとうまくやっています。

この性格、私にも分けて欲しい。

水槽にブルーが入って、にぎやかになりました。

家族受けはすごくいいグリーンネオン。

でも、彩度低めな今までの魚たちの方が水槽に合っていると思いますけどね。

何はともあれ、数日経って、グリーンネオンに変化なく、

元気にしているので引っ越し成功のようです。

じわじわと進む新45F計画。

スピードアップさせたいものです。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 00:02 | 生体 36P Ⅱ | COM(3) | TB(0) |
2015.10.23

あの子もこんなに立派になりました。

うちの36Pで産まれたゴールデンテトラのちびっこです。

H27-1023-03.jpg

産まれていたのに気が付いた当初です。

ここまで成長してやっと気が付きました。

稚魚のときはもっと小さいですよね。

まだお腹の大きな幼児といったところでしょうか。

それが、日々、どんどん成長して…



こんなに立派に!

すごく綺麗です!

体はゴールデンのキラキラは弱めで、半透明です。

キラキラはバクテリアか何かだったと思いますので、水槽内ではそんなに付着しないのかも。

それよりも、素晴らしいのは、

ヒレ先のライトブルーと、尾びれのオレンジです!

シルバーチップテトラとかみたいになぜかこの子だけがヒレ先が光ってます。

若い証拠でしょうか?

そして、尾びれのオレンジ色もどんどん濃くなってきました。

これも他のゴールデンと違うなと、思っていたら、

同じくオレンジが入った固体がいました!

H27-1023-02.jpg

写真が荒いですが、この大人だけ尾びれにオレンジ入ってました。

と、いうことは、親の可能性大!

あと、こうやって見比べてみるとヒレ先のライトブルーが全然違いますね。



産まれた子の成長が早くて、もう大きさは大人と変わりません。

子どもの成長はほんと早いですね。



息子も、同じようにどんどん成長していくのでしょう。

今の赤ちゃんと幼稚園児の間の様なかわいらしさは、

今しかないのですね。

しっかり写真・ビデオに収めておこう。

と、思ったら、ビデオカメラの液晶が故障!

ファインダーでしか取れなくなりました…。

8年前のだからHDDで大きいのと、最近は安くなっているので、

修理するか、買い替えるか、悩みます。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村




Posted at 00:45 | 生体 36P Ⅱ | COM(2) | TB(0) |
2015.10.22

やっと36Pトリミング

前からしよう、しようと思っていたトリミング。

やっと実行できました。



もうこんな状態になっていました。

パールグラスの壁です。

一部は水上化していました。

放っておき過ぎですよね。

今回のトリミングは、すっきりさせるのはもちろん、

差し戻して右側に植えたり、左も若返り&密度UPを狙います。

H27-1022-02.jpg

トリミングした水草はこのように先端をだいたい揃えて同じ長さに切っておきます。

だいたい10本くらいを一束にして差し戻していきます。

束にした方が、それぞれが絡み合ってソイルから抜けにくくなります。

H27-1022-03.jpg

右側のテネルスの後ろに植えました。

下の方から若々しい葉が出ていて、差戻しはやっぱり綺麗ですね。

新品な感じがします。

この低い状態から脇芽を出して密度を増やしてもらいたいです。

H27-1022-04.jpg

左側はこんな感じに。

丸く切って、手前の石のラインに続けます。

ちょっとわかりにくいと思いますが、

ガラス面の緑が濃い部分は新しく差し戻したのを植えた場所です。

あそこまで伸ばしていくと、さすがに下の方は老化が進み、

黄緑色になっています。

茎も固いです。

こうやって一部ずつ差し戻して若返りさせていきたいです。

長期維持は気を使います。

H27-1022-05.jpg

最後に全景を。

かなりすっきりしました!

左側に器具がないので、左上の空間が開いて魚たちも元気に泳いでいます。

やっぱり魚が自由に泳げる空間っていいですね。

小型水槽だと間を開けるのが難しいですけど。

ミクロソリウムたちも元気です。

ウェンディロフ、ジョニートライデント、ぴよクレオパトラ、

秋になってどれも成長が早まった感じがします。

ボリューム感も出て見ごたえあります。

これで36Pの方はひと段落つきました。

45Fの方もリセットに向けて準備をしていかねば。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 00:01 | 水草 36P Ⅱ | COM(7) | TB(0) |
2015.10.20

ストック・テネルスを植え付け

なんかやる気が出てきたので連投です!

ちょっと時間差で朝更新予約しておこう。

小ネタで更新を進めます(^_^;)



スッキリとした36Pの右部分に何か植えようと考えました。

パールグラスだけにしてもよかったんですが、

また前面から後ろまでボーボーになると圧迫感が出てしまうので、

背の低い水草にします。

でもニューラージでは低すぎて後景とのつながりが悪いので、

20cmCUBEでストックしているエキノドルス・テネルスにします!

H27-1020-02.jpg

この水草、私、すごく好きです。

芝状で、自然感が出るし、

丈夫で増えやすい!

私はヘアーグラス育てるの下手なのですが、これは増やせます。

あ、でも45Fでは全然育たなかったな。

葉っぱが切れていたので、たぶんエビやグリーンネオンに食べられてる。

20cmCUBEでは少しずつ増えていました。

最強は10cmCUBEでした。CO2無添加、光はおすそ分けでも倍増しました。

生体がエビ1匹だったのがよかったのかも。

いつかテネルスで草原も作ってみたいです。

H27-1020-03.jpg

植えてみました。

前からこの付近に2株植えていたんですが、増えなかったので、

今回も上手くいくかどうか…。

水深が深いのと、上部に水草や器具があり、光が弱いのかな。

なんとか増えていってくれることを願っています。

写真向かって右側には少しスペースを空けておきました。

パールグラスをトリミングして差し戻す予定です。

そしたらヒーター完全に隠せそうです。

次回はパールグラスのトリミングですね。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 07:00 | 水草 36P Ⅱ | COM(2) | TB(0) |
2015.10.19

36Pの器具を隠してみる

アクア熱低下の原因は小型水槽での器具の圧迫感です。

見ていて綺麗じゃない水槽ではメンテが滞ってしまいます。



もうすぐ冬、最大の難点はヒーターのデカさ!

いえ、ヒーターは標準サイズなので大きくないです。

でも小型水槽で水草をやると、設置場所が無くなるんです。

後景の水草の根元にも隠せますが、ヒーター取り出すとき、

絡まった水草も一緒に抜けるというトラップ付きです。

仕方なく、こんな風に前面にドーンっとなっていました。

これだと見た目も良くないし、掃除もしづらい。

同じようにCO2拡散器も結構じゃまです。

キスゴムもデカいし、ガラス面からかなり前に飛び出してくるのでヒーターくらい場所をとります。

今回、この2つのものを、

H27-1019-02.jpg

ちょうど空になった右奥に詰め込みます。

さらにCO2拡散器はキスゴムを外します!

キスゴムを外すとコンパクトになるし、ガラスに付けないのでガラス面の掃除が楽です。

流木に引っ掛けて、水草の間に埋めて存在感を消します。

H27-1019-03.jpg

すっきりしました!

ヒーターも縦置きができるやつだと存在感消せます。

ヒーターの場所は水流が当たるところに置くと、

温められた水が拡散しやすいかなと思っていましたが、

吸水口の近くも良さげです。

フィルターに吸い込まれた暖かい水は、また出水口から出されるので、

言い換えれば、吸水口の近くは常に水が動く場所と言えるからです。

ヒーターの手前にはまたパールグラスを植えればヒーターも隠れそう。

なんか、アクア、がぜんやる気出てきました!


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

Posted at 23:19 | 器具 36P Ⅱ | COM(0) | TB(0) |
2015.10.17

石借りてきました!

体調も回復してきました。

最近息子を寝かしつけしながら寝てしまい、

そのまま寝ているので、それが良かったのかも。

睡眠大事ですね。

でも、ブログやアクアが滞る!

今日は夜中に目が覚めたのでサクッと更新しておきます。

新しい45Fのレイアウトを考える上で、

まず石不足が第一の壁でした。

アクア用の石は高価なので買えません。

そんなわけで、2年前に今の45F用の石を借りてきた川に行って、

また借りてきました!



結構大量に(笑)

石って、石だけ見ると量が多いように感じますが、

実際に水槽に入れると、高さ調節とかで、見えない部分にもさらに石が必要で、

思っていたよりも足りないことが多いです。

なので多めに借りてきました。

スーパーの袋2枚分です。

この川の石は45FⅡで実証済みなので、アクアに使っても問題ありません。

川には数種類の石がありますが、前と同じ種類の石を選びました。

H27-1017-02.jpg

まず親石相当のものです。

このくらいの石が最大になります。

45Fとか高さ20cm以下の水槽なら親石として立派に見えます。

それ以上背の高い水槽だともっと大きな石がいいと思います。

でもかなり重くなりますし、探すのも運ぶのも大変ですし、

私にはこのくらいがちょうどいいです。

H27-1017-03.jpg

この種類の石の良いところは表面に凹凸があるところです。

(川だと結構つるっとしている石が多いので)

凹凸があると小さくても大きな石のように見えます。

あと、この石、固くないんです。

ちょっとヒビのあるところとかすぐに割れます。

まだ割ったことないんですけど、小石調達もできそうです。

もちろん、設置して動かさない分には強度的に問題ありません。

石の種類は定かではありませんが、

たまに他の石が埋もれているのと、割れ方から、たぶん泥岩だろうと。

H27-1017-04.jpg

これは小さいけど、お気に入りの石です。

とんがり具合とか、凸凹具合がいいです。

すごく表情があります。

化粧砂の上に置きたいです。

H27-1017-05.jpg

これだけあれば45cmの幅を使い切ることができそうです。

45FⅡでもそうでしたが、ブラシで水洗いして、

そのまま使います。

煮たりするとさらにいいんでしょうが、大変なので。

今回も問題ないことを祈ります。

石が手に入るとレイアウト考えるのも紙面から実物に移ります。

レイアウト練習用の段ボールで試行錯誤しています。

先週の休みに手に入れて、休みの間、ちょっと時間があれば石触ってました。

かれこれ4時間くらいは組んでいると思います。

レイアウトの方も絞れてきましたのでまた報告しますね。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 00:53 | 器具 45F Ⅲ | COM(4) | TB(0) |
2015.10.14

新レイアウト!45FⅢ始動!?

36Pの右端をトリミングしてすっきりさせて、

流木に絡まるミクロソリウムを見ていると、

アクアリウムの良さ、水草の生命力、小さな世界でも時間の経過がわかること、

魚たちの泳ぎ回る様子、

いろいろと感じることができました。

そして、

ついに目覚めるときがやってきました!

45FⅢ始動です!



これまでのレイコン作品集をパラパラと見て、

好きなディティールなどの情報を溜めこみます。

そしてアイデアスケッチです。

いろいろとやりたいレイアウトはあるけれど、

コンセプトは決まっています。

それは、

「毎日が撮影クオリティ」

です!

かなり大きなことを言っているように聞こえますが、

ちょっとカッコつけが入っています。

本当のところは、

「毎日きれいな水槽でアクア熱持続できたらいいな」

です。

アクア熱が冷めてくる原因は手入れのできなさです。

ガラス磨くにも器具を動かさないといけないなら、磨きたくないですよね。

ヒーターがデカデカと目に付く水槽は見ていても興ざめですよね。

水槽見てときめきが無いと手入れもしたくないですよね。

私の水槽はどれもそういう傾向がありました。

小型乃水槽だけにどうしても器具類が目立つし、専有面積も多くなります。

今回はそこを解消して、気軽に撮影できる水槽を目指し、アクア熱持続させたいです。

器具が見えない水槽ならいつも撮影時の様な本来の姿にしておけます。

H27-1014-02.jpg

器具を隠すにはビルトインヒーターやCO2のライン添加とか有効ですが、

技術がないのと、あまり新しく器具を買えないということもあり、

簡単な方法「石で隠す」になりそうです。

そのため、レイアウトにも制限が出てしまいます。

その制限の中で自分がやりたいことをどうやるか、

ただ今模索中です。

でも考える段階が一番楽しいですね!


Posted at 23:42 | 器具 45F Ⅲ | COM(5) | TB(0) |
2015.10.07

久々のアクア。36Pトリミングのつもりが…

久しぶりのアクアネタです。

アクアのブログじゃなくなってましたね。



ヒーター入れる場所がなくて前面にきています。

目立つので、ガラス製のヒーター早くADAから発売されないかな。

まあそれよりも、このボーボー状態の水草。

ちょっと放置が行き過ぎてしまいました。

水面近くではパールグラスが水上化しているし。

それも初めてです。

葉っぱが丸くて、少し肉厚でかわいいんですけど、

トリミングします。

H27-1006-02.jpg

まずはいつものようにシダ系からトリミング。

夏場の高水温でシダ病なのか、茶色く枯れている葉っぱがあるので取り除きます。

そういえば、そうなっているのはミクロソリウム・ウェンディロフだけですね。

ボルビディスも他のミクロソリウムも大丈夫でした。

そうなると高水温が原因ではないのかも。

他にも長くなりすぎている葉を切ると、水の流れも良くなります。

込み合い過ぎも良くないですからね。

H27-1006-03.jpg

前から気になっていましたが、グリーンロタラがもう竹のように節だけになっていて…。

ついに浮いてしまっていました。

なんなんですかね。

エビに食べられているからなのかとも思いましたが、

20cmCUBEの方は伸びても下の方も元気です。

伸びてくると下の方に光が当たらなくなるから葉が落ちるのかもしれません。

誰か原因に心当たりある人がいましたら教えてください。

もうここはしかたないので抜きます!

と、

そこから崩壊が始まるケースって多いですよね!

アクアあるあるかな。

私の方もだんだんと大胆になっていって、

気が付いたら、

H27-1006-04.jpg

右側、有茎草ゼロに!

いや全部抜くつもりはなかったんですけど、

どうも今回の36Pは水草の密度が低い気がして。

上の方でトリミングしても下の方は解決しないし、

もうすでに長い月日が経っているので老化もしているだろうし、

差戻しかなと思ったら、全部抜いてしまいました。

H27-1006-05.jpg

汚泥といつも呼んでいる茶色いモヤモヤがいっぱいです!

これは取り除かないといけないなと思いましたが、

もう今日は働きすぎましたので、とりあえずこのまま。

次の日に見ていると、この汚泥が減ってる!

魚が泳いで巻き上げて、フィルターが吸ったのか、

もしかしたらエビが食べた?

そもそも悪い物なのかもわからなくなってきました。

やはり勉強不足ですね。もっと知識集めないと…。

H27-1006-06.jpg

右側が非常にすっきりしました(笑)

なんかもう、有茎草はやめて、活着系だけでいった方が、

メンテも楽だし、長期維持できそうとも思います。

ただずっと世代交代しているパールグラスを絶やすのはもったいないので、

後景は左のパールグラスを差戻し、中景はエキノドルス・テネルスを増やそうかと思います。

テネルスは長くなり過ぎないので。

もう一案は石を積んでみる案です。

ソイルの上に石というのも変ですけどね。

またじっくり考えてみます。

迷走中の36Pです。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

Posted at 00:01 | 水草 36P Ⅱ | COM(6) | TB(0) |