2015.09.27
昨日の続きです。
と、いっても、今日も回線が低速化しているようで重い!
家が借家なので固定回線にしていないんですが、
借家でも光とか引けるのかな?
えと、何でしたっけ。
45Fの化粧砂の道を復活させたい、からですね。

いきなりですがドバっと抜きました!
化粧砂の道があるであろう場所を予測してハサミを入れて、
ピンセットで!
化粧砂の上に生えていた水草はまだ若いので、
その他の場所に差し戻しします。

化粧砂復活!
あれ、手前の石の左側まで砂になってる!
ソイル混ざりまくりだし!
ん、ソイルは比重が砂より軽いので上の方にあるだけですね。
パウダーソイルですが、上手く吸い出せば除去できるかも。
ニューラージもだいぶ老化してます。
藍藻の一件で、剥がした右奥は新しいの生えて茂ってるし、
全面的に植え替えたらまた良くなりそう。
でも、それはリセットまでとっておこう。
こうして、なんとか「見れる」状態になりました。
日々の手入れを怠ると大変ですし、取り返しがつかなくなりますね。
よし、新しいレイアウト考えておこう!

にほんブログ村
家が借家なので固定回線にしていないんですが、
借家でも光とか引けるのかな?
えと、何でしたっけ。
45Fの化粧砂の道を復活させたい、からですね。

いきなりですがドバっと抜きました!
化粧砂の道があるであろう場所を予測してハサミを入れて、
ピンセットで!
化粧砂の上に生えていた水草はまだ若いので、
その他の場所に差し戻しします。

化粧砂復活!
あれ、手前の石の左側まで砂になってる!
ソイル混ざりまくりだし!
ん、ソイルは比重が砂より軽いので上の方にあるだけですね。
パウダーソイルですが、上手く吸い出せば除去できるかも。
ニューラージもだいぶ老化してます。
藍藻の一件で、剥がした右奥は新しいの生えて茂ってるし、
全面的に植え替えたらまた良くなりそう。
でも、それはリセットまでとっておこう。
こうして、なんとか「見れる」状態になりました。
日々の手入れを怠ると大変ですし、取り返しがつかなくなりますね。
よし、新しいレイアウト考えておこう!

にほんブログ村
スポンサーサイト
2015.09.26
45F苦し紛れのリフレッシュ
う~ん、ネット回線の状態が悪いです。
更新作業もままなりません。
45F水槽は立上げから1年と数か月、
下草のみのレイアウトに初挑戦しましたが、
長期維持が難しい!

原因は水草の老化に対応できなかったこと、
魚を入れすぎていること、
水草が減った上にフィルター掃除ができていないことによるコケ、
無理やりな化粧砂の道。
いろいろあり、手に負えなくなってきています。
そろそろリセットと、いきたいんですが、
次のレイアウトが決まらないし、素材も足りないし、
長期維持できる作り方も勉強不足で、
まだリセットとはいけない状態です。
でもかなり見た目がキツくなってきたので、
せめて化粧砂の道を復活させて水景を明るくしたいと思い、
全然回線がだめです。
今日はここまで。
また続きを書きますね。
更新作業もままなりません。
45F水槽は立上げから1年と数か月、
下草のみのレイアウトに初挑戦しましたが、
長期維持が難しい!

原因は水草の老化に対応できなかったこと、
魚を入れすぎていること、
水草が減った上にフィルター掃除ができていないことによるコケ、
無理やりな化粧砂の道。
いろいろあり、手に負えなくなってきています。
そろそろリセットと、いきたいんですが、
次のレイアウトが決まらないし、素材も足りないし、
長期維持できる作り方も勉強不足で、
まだリセットとはいけない状態です。
でもかなり見た目がキツくなってきたので、
せめて化粧砂の道を復活させて水景を明るくしたいと思い、
全然回線がだめです。
今日はここまで。
また続きを書きますね。
2015.09.24
こっちにもクレオパトラ!
先日紹介したミクロソリウム・クレオパトラは、
36Pと20cmCUBEに分けて植えました。
今日は20cmCUBEの方です。

こちらのクレオパトラも変わった形の葉をしています。
大きいのが1枚に小さいのがいくつか。
小さいのは新芽でしょうか。
20cmCUBEの方は小さい溶岩石に結び付けて配置します。
ADAウッドタイト、陸上ではウッドなブラウンだけど、
水中ではピンクっぽくなってしまう問題の製品です。
無難に黒の方が目立ちません。
使い終わったら100均の黒いやつを詰め替えます。

20cmCUBEのストック部分に配置。
これまた表裏、難しい状態。
くねっくねだし、ホント不思議な形をしています。
どちらかというと20cmCUBEの方が水が良いように感じます。
こちらの方が成長が早いかも!?
そういえば、フィルターのモーターに付いていた黒ひげが無くなりました。
掃除していないのに綺麗になった!
ヤマトとミナミと微生物のおかげですね!
ホント手がかからない20cmCUBE。

にほんブログ村
36Pと20cmCUBEに分けて植えました。
今日は20cmCUBEの方です。

こちらのクレオパトラも変わった形の葉をしています。
大きいのが1枚に小さいのがいくつか。
小さいのは新芽でしょうか。
20cmCUBEの方は小さい溶岩石に結び付けて配置します。
ADAウッドタイト、陸上ではウッドなブラウンだけど、
水中ではピンクっぽくなってしまう問題の製品です。
無難に黒の方が目立ちません。
使い終わったら100均の黒いやつを詰め替えます。

20cmCUBEのストック部分に配置。
これまた表裏、難しい状態。
くねっくねだし、ホント不思議な形をしています。
どちらかというと20cmCUBEの方が水が良いように感じます。
こちらの方が成長が早いかも!?
そういえば、フィルターのモーターに付いていた黒ひげが無くなりました。
掃除していないのに綺麗になった!
ヤマトとミナミと微生物のおかげですね!
ホント手がかからない20cmCUBE。

にほんブログ村
2015.09.23
ミクロソリウム・クレオパトラ頂きました!
カラフルな封筒到着!

以前、記事のコメントに「怪しい変わりミクロソリウム送りましょうか?」と、
Otocin Lifeのぴよさんからのお誘いが!
頂けるものは遠慮せずに頂くのが信条の45Fは、
もちろんご厚意に甘えて、送って頂くことに。

中には水草が包まれています。
マニアックな水草収集家でもあるぴよさんが「怪しい」というくらいなので、
上手く育てられるか、すごく心配でしたが、チャレンジです!

中身は、ミクロソリウム・クレオパトラ(左)と、
ミクロソリウム・フォークリーフ(右)です!
まずクレオパトラについて。
今まで聞いたことなかったんですが、調べると、
かな~り、変わり種で、レアなミクロソリウムです。
葉っぱの形が定まらず、変化に富んだ姿をしています。
ぴよさんのところではハート型の葉も現れたようで、
これからどんな形になるのかすごく楽しみです!
フォークリーフの方も変わった葉の形をしています。
小型種で成長もゆっくりだそうで、小型乃水槽にぴったりです。
葉の先が細くて先端がたくさんあるので、細かな表現ができそうです。
さっそく36Pに!
観察しやすい位置に植えたのに、
ミクロソリウムやボルビディスで込み合っていて、写真撮るのがすごく難しい…
分かりやすい角度はガラスの屈折でピント合わないし…
なのでこんな写真ですみません(^_^;)
一応分かりやすいようにペン入れました。

まずクレオパトラは生存を優先させて、36Pと20cmCUBEに分けました。
36Pでは流木の突起に根や茎を絡ませました。
葉の生え方が自由奔放で、どちらが上か下か、表か裏かわかりません。
環境になじんでくると水草が自ら正しい向きになってくれるでしょう。

フォークリーフは流木の枝と枝の隙間に。
こちらは植える向きは分かりやすいです。
シダ系が充実し、葉っぱがそれぞれ違うので見ていて楽しい36Pになりました。
いろいろな種類がありますが、同じシダ系なので全景としてみても一体感あります。
この度はぴよさん、ありがとうございました!
大切に育てます!
36Pの水草は半分以上譲ってもらったものになりました。
ブログで広がるアクアの輪、
感謝です!

にほんブログ村

以前、記事のコメントに「怪しい変わりミクロソリウム送りましょうか?」と、
Otocin Lifeのぴよさんからのお誘いが!
頂けるものは遠慮せずに頂くのが信条の45Fは、
もちろんご厚意に甘えて、送って頂くことに。

中には水草が包まれています。
マニアックな水草収集家でもあるぴよさんが「怪しい」というくらいなので、
上手く育てられるか、すごく心配でしたが、チャレンジです!

中身は、ミクロソリウム・クレオパトラ(左)と、
ミクロソリウム・フォークリーフ(右)です!
まずクレオパトラについて。
今まで聞いたことなかったんですが、調べると、
かな~り、変わり種で、レアなミクロソリウムです。
葉っぱの形が定まらず、変化に富んだ姿をしています。
ぴよさんのところではハート型の葉も現れたようで、
これからどんな形になるのかすごく楽しみです!
フォークリーフの方も変わった葉の形をしています。
小型種で成長もゆっくりだそうで、小型乃水槽にぴったりです。
葉の先が細くて先端がたくさんあるので、細かな表現ができそうです。
さっそく36Pに!
観察しやすい位置に植えたのに、
ミクロソリウムやボルビディスで込み合っていて、写真撮るのがすごく難しい…
分かりやすい角度はガラスの屈折でピント合わないし…
なのでこんな写真ですみません(^_^;)
一応分かりやすいようにペン入れました。

まずクレオパトラは生存を優先させて、36Pと20cmCUBEに分けました。
36Pでは流木の突起に根や茎を絡ませました。
葉の生え方が自由奔放で、どちらが上か下か、表か裏かわかりません。
環境になじんでくると水草が自ら正しい向きになってくれるでしょう。

フォークリーフは流木の枝と枝の隙間に。
こちらは植える向きは分かりやすいです。
シダ系が充実し、葉っぱがそれぞれ違うので見ていて楽しい36Pになりました。
いろいろな種類がありますが、同じシダ系なので全景としてみても一体感あります。
この度はぴよさん、ありがとうございました!
大切に育てます!
36Pの水草は半分以上譲ってもらったものになりました。
ブログで広がるアクアの輪、
感謝です!

にほんブログ村
2015.09.22
36Pリフレッシュ!
皆様いつもコメントありがとうございます!
すごく!すごく励みになります!
勢い付いて更新できました!

昨日の記事でヤマトを入れて、少し経った水景です。
もや~っとしたコケがすごく減りました。さすがヤマトさん!
トリミングもしないといけませんが、
下の方の乱れ方がひどいので、それから手を入れます。
まず、流木と石からモスをはがします。
ピンセットで引っ張って、ちぎれたところでトリミング!
ハサミを使うと欠片が舞うのでやっかいです。
活着が弱い部分は思い切って取り除きます。
モスはゆらゆらと水中を漂うよりも流木などにがっしりと活着している姿の方が好きです。

「そう!そこだよ!」ヤマト最高です!
掃除して欲しいところに来てくれたときは感動ものです!
ヤマトも一緒に36Pをリフレッシュしてくれています。

溜まっていた汚泥を吸出し、ソイルの粒も少し出ていたので戻し、
低床が綺麗になりました。
水景もなんだか明るくなりました!
この前、石を追加しようとしたら、色が全然合わない(同じ山谷石です)ので、
石の配置はこれでいきます。
左の大きな石の下に小さめの石を入れたかったな。
水景を長く維持していると後から追加は難しいので、
立ち上げ時に大目に入れておいて、余分なのを引いていくくらいがいいかも。

下が綺麗になったので、上のモサモサ感が気になります。
トリミングもまたしないといけませんね。

にほんブログ村
すごく!すごく励みになります!
勢い付いて更新できました!

昨日の記事でヤマトを入れて、少し経った水景です。
もや~っとしたコケがすごく減りました。さすがヤマトさん!
トリミングもしないといけませんが、
下の方の乱れ方がひどいので、それから手を入れます。
まず、流木と石からモスをはがします。
ピンセットで引っ張って、ちぎれたところでトリミング!
ハサミを使うと欠片が舞うのでやっかいです。
活着が弱い部分は思い切って取り除きます。
モスはゆらゆらと水中を漂うよりも流木などにがっしりと活着している姿の方が好きです。

「そう!そこだよ!」ヤマト最高です!
掃除して欲しいところに来てくれたときは感動ものです!
ヤマトも一緒に36Pをリフレッシュしてくれています。

溜まっていた汚泥を吸出し、ソイルの粒も少し出ていたので戻し、
低床が綺麗になりました。
水景もなんだか明るくなりました!
この前、石を追加しようとしたら、色が全然合わない(同じ山谷石です)ので、
石の配置はこれでいきます。
左の大きな石の下に小さめの石を入れたかったな。
水景を長く維持していると後から追加は難しいので、
立ち上げ時に大目に入れておいて、余分なのを引いていくくらいがいいかも。

下が綺麗になったので、上のモサモサ感が気になります。
トリミングもまたしないといけませんね。

にほんブログ村
2015.09.21
放置からの目覚め
水槽もブログも放置気味の45Fです。
ちょっとサボりぐせが付いてしまったかも…。
ブログの方は皆様暖かい目で見てくれていると思うので大丈夫!?ですが、
水槽の方は手入れの無さがそのまま影響してきます。

もさもさのコケコケです。
まずい、
ちょっと手に負えなくなってきたぞ。

特に中央の流木の枝付近がひどいです。
水流が当たるところってコケやすいです。
黒ひげも発生しやすいし、
シャワーパイプにして水流は無い方がいいんですかね?
今日の記事のカテゴリは「36PⅡ生体」です。
生体でコケといえば、
あいつしかいませんよね。

ヤマトヌマエビさんです!
36Pはなぜかヤマトが消えるので、
今回は3匹導入!
水合わせ中に息子がエビさんを見ています。
虫やら魚やら動物やら、生き物に興味旺盛になってきました。
最近、スーパーに買い物に行くと、鮮魚コーナーがお気に入りです。
エビ、イカ、魚など見ていて面白いですよね。

早速元気に仕事中のヤマトです。
今回は消えないように観察していると、わかったことが!
それは新入りの洗礼!
もとから水槽にいるミナミがヤマトをいじめている!
ミナミがふわーっと泳いできてヤマトにのっかかり、
攻撃している!
体は小さいのにミナミは攻撃的だったんです。
そのせいか、水質のせいか、ヤマト1匹が調子を崩し、
体が赤めになってきて、避難させましたが、次のに★に…
他の2匹はなんとか大丈夫でした。
現在、数週間経ちましたが、ミナミともなじんだようで、健在です。
よく考えると、ミナミが攻撃的なのか、もともとヤマトが弱っていて、
そこをミナミが突いてきたのかどうか、本当のことはわかりません。
20cmCUBEではミナミ&ヤマトで仲良くしているので。
ともあれ、ヤマトの効果は絶大で、みるみる36Pのコケが減りました。
次回リフレッシュした36Pを報告します。(なるべく早くに)

にほんブログ村
ちょっとサボりぐせが付いてしまったかも…。
ブログの方は皆様暖かい目で見てくれていると思うので大丈夫!?ですが、
水槽の方は手入れの無さがそのまま影響してきます。

もさもさのコケコケです。
まずい、
ちょっと手に負えなくなってきたぞ。

特に中央の流木の枝付近がひどいです。
水流が当たるところってコケやすいです。
黒ひげも発生しやすいし、
シャワーパイプにして水流は無い方がいいんですかね?
今日の記事のカテゴリは「36PⅡ生体」です。
生体でコケといえば、
あいつしかいませんよね。

ヤマトヌマエビさんです!
36Pはなぜかヤマトが消えるので、
今回は3匹導入!
水合わせ中に息子がエビさんを見ています。
虫やら魚やら動物やら、生き物に興味旺盛になってきました。
最近、スーパーに買い物に行くと、鮮魚コーナーがお気に入りです。
エビ、イカ、魚など見ていて面白いですよね。

早速元気に仕事中のヤマトです。
今回は消えないように観察していると、わかったことが!
それは新入りの洗礼!
もとから水槽にいるミナミがヤマトをいじめている!
ミナミがふわーっと泳いできてヤマトにのっかかり、
攻撃している!
体は小さいのにミナミは攻撃的だったんです。
そのせいか、水質のせいか、ヤマト1匹が調子を崩し、
体が赤めになってきて、避難させましたが、次のに★に…
他の2匹はなんとか大丈夫でした。
現在、数週間経ちましたが、ミナミともなじんだようで、健在です。
よく考えると、ミナミが攻撃的なのか、もともとヤマトが弱っていて、
そこをミナミが突いてきたのかどうか、本当のことはわかりません。
20cmCUBEではミナミ&ヤマトで仲良くしているので。
ともあれ、ヤマトの効果は絶大で、みるみる36Pのコケが減りました。
次回リフレッシュした36Pを報告します。(なるべく早くに)

にほんブログ村
2015.09.13
ゴールデンテトラ産卵!
ある日、36Pのお魚に餌をあげていたら、
なんかちっちゃいのいる!

いつのまに!
しかも産卵したてというより、結構育ってる、
全然気が付かなかったです。
体が透明なのと、しっぽの付け根に黒い部分があるので、
レッドホタルテトラの子で、まだ赤くなってないのかなと思いましたが、
数日してみると少し大きくなっていて、どうもゴールデンテトラの子どものようです。

体の横にうっすらとブルーのラインが見えてきたり、
しっぽの付け根の黒い部分の上下が黄色くなっていたりと、
ゴールデンテトラの子に違いありません。
1匹だけ産卵ということはないだろうと他も隅々まで探しましたが、
いませんでした。
小さいうちに食べられてしまったのでしょう。
大きなネオンドワーフレインボーもいるし。エビもいるし。
もっと小まめに水槽を見ていれば救えたのかもしれません。
この一匹は水草の陰に上手く隠れて、体が大きくなるまでもちこたえたのでしょう。
自然の素晴らしさと厳しさを同時に実感した出来事でした。
小さいためか、日に日に大きくなっていくように感じます。
餌も食べれているし、これからの成長が楽しみです!

にほんブログ村
なんかちっちゃいのいる!

いつのまに!
しかも産卵したてというより、結構育ってる、
全然気が付かなかったです。
体が透明なのと、しっぽの付け根に黒い部分があるので、
レッドホタルテトラの子で、まだ赤くなってないのかなと思いましたが、
数日してみると少し大きくなっていて、どうもゴールデンテトラの子どものようです。

体の横にうっすらとブルーのラインが見えてきたり、
しっぽの付け根の黒い部分の上下が黄色くなっていたりと、
ゴールデンテトラの子に違いありません。
1匹だけ産卵ということはないだろうと他も隅々まで探しましたが、
いませんでした。
小さいうちに食べられてしまったのでしょう。
大きなネオンドワーフレインボーもいるし。エビもいるし。
もっと小まめに水槽を見ていれば救えたのかもしれません。
この一匹は水草の陰に上手く隠れて、体が大きくなるまでもちこたえたのでしょう。
自然の素晴らしさと厳しさを同時に実感した出来事でした。
小さいためか、日に日に大きくなっていくように感じます。
餌も食べれているし、これからの成長が楽しみです!

にほんブログ村
2015.09.12
細々ロタラ、トリミング
ひさしぶりにアクアネタです!
36Pでエビの食害に合い、絶滅寸前だったグリーンロタラ、
20cmCUBEに移してからどんどん成長してきました。

この20cmCUBEでは食害に合わないんです。
ミナミもヤマトもいるのになぜでしょうか?
魚はいません。もしかしたら36Pの魚に食べられてた!?
水面近くまで伸びてきたのでトリミング&差戻しします。

久しぶりにハサミ握ったなぁ。
切れ味は相変わらずバツグンです!
さすが一生物!

20cmCUBEの岩の後ろは水草ストックスペースです。
この調子でストックを増やしていきたいです。
テネルスも細々と成長しています。

レイアウトとしては余計な水草は見えない方がいいので、
前から見ると見えません。
それにしても20cmCUBEのヘアーグラスの成長は遅すぎですね。
ほんの少しづつは増えているようです。
たぶんもうすぐ1年経ちます。
トリミングは1回もしていません。
見た目は少しさびしいですが、水槽台の中に入れる水槽としては、
トリミングいらずというのは重要です。
エビだけなので水も汚れないし、ろ過も汚れない。
その意味では理想的な20cmCUBEになっています。

にほんブログ村
36Pでエビの食害に合い、絶滅寸前だったグリーンロタラ、
20cmCUBEに移してからどんどん成長してきました。

この20cmCUBEでは食害に合わないんです。
ミナミもヤマトもいるのになぜでしょうか?
魚はいません。もしかしたら36Pの魚に食べられてた!?
水面近くまで伸びてきたのでトリミング&差戻しします。

久しぶりにハサミ握ったなぁ。
切れ味は相変わらずバツグンです!
さすが一生物!

20cmCUBEの岩の後ろは水草ストックスペースです。
この調子でストックを増やしていきたいです。
テネルスも細々と成長しています。

レイアウトとしては余計な水草は見えない方がいいので、
前から見ると見えません。
それにしても20cmCUBEのヘアーグラスの成長は遅すぎですね。
ほんの少しづつは増えているようです。
たぶんもうすぐ1年経ちます。
トリミングは1回もしていません。
見た目は少しさびしいですが、水槽台の中に入れる水槽としては、
トリミングいらずというのは重要です。
エビだけなので水も汚れないし、ろ過も汚れない。
その意味では理想的な20cmCUBEになっています。

にほんブログ村
2015.09.08
小型乃水槽部新入部員!

久しぶりに小型乃水槽部に新入部員さんです!

「省エネでアクア!」のKIMIさんです!
http://ecosuisou.blog.fc2.com/
無濾過の止水水槽という大変とんがった水槽を維持されています。
省エネなアクアって自然な感じがしていいですよね。
止水なのでベタくんとかも相性良さそうだし。
右のリンクにも追加しましたのでどうぞ!
小型乃水槽部はいつでも部員募集中です!
右のカテゴリ「小型乃水槽部」に記事を集めています。
最初の方の記事に小型乃水槽部の入部条件など書いてありますので、
興味のある方はぜひ!

にほんブログ村
| HOME |