2015.08.12
パレングラス・ミニ修理!
こんばんは。
やっとお盆休みです。
ブログ村の方も盛り上がりを見せていて、
新着画像に「あの封筒」が続出し、チェックが大変です(笑)
やっぱり気になりますよね。
レイコン作品集が楽しみです!
さて、アクアの方はというと、
小さな巨人にポッキンされてしまっていたパレングラス・ミニを修理に出そうと思い、リサーチ!

まずはひごぺに電話で聞いてみました。
45F「ADAのパレングラス・ミニのガラス管が折れたんですけど、修理できますか?」
店員「ガラス製品は修理できません、通常より少し安い値段で、新品との交換になります。」
45F「ええッ!修理できるはずじゃ…。」
店員「うちでは皆さん交換されています。」
とりあえず、ひごぺは話にならないので、ネットで調べてみると、
やっぱり修理できる!3500円から5000円との情報あり!
ひごぺは知識無い店員に当たってしまったのか…。
ここは信頼のwasabiさんへTEL。
45F「修理できますか?」
wasabiさん「できますよ。3900円+税です。」
45F「わかりました、ちょっと考えてみます。」
やっぱりできるやん!
値段は本当悩ましい!少し足せばパレングラス・ミニは無理でも、タイプ3が買える。
ネットでもう少し調べてみると、修理なので、ガラス管のつなぎ目はやはり目立つよう。
う~ん、どうしよう。
ん、接着剤で修理した人がいる!?

と、いうわけで、まずは接着剤!
本当はガラス用の2液混合タイプがいいらしいけど、この多用途ならくっつくはず!
あと、失敗しても、ジェル状に固まるので綺麗にはがすことができます。
ダメ元で挑戦!

おお!くっついた!
ちょっとグラグラするけれど、弾力性のある接着剤なので、逆にいいと思います。
ガラス修理に出してもこのくらいは凸凹になった人もいるようです。
水中には入らない部分なので、もう少し厚く塗れば耐久性も出てきそうです。
心配なのはCO2洩れです。
チェックしてみました!

写真ではわかりづらいですが、全体を水没させてCO2を出してみました。
拡散面からはCO2が出てるけど、修理箇所からは漏れてない!
こんなにうまくいくなんて!ラッキー!
修理に出さなくて正解!?

この前設置したカウンターとつなげるとこんな感じに。
実験器具感が半端ない!かっこいい!
なぜこんなにパイプが多いかというと、
45Fは高さが16cmしかなくて、カウンターだけでほぼ上から下まで使ってしまいます。
パレングラス・ミニはガラス管が長いので、直結するには36Pくらいの高さが必要になります。
設置もうまくいったし、CO2拡散開始!
あれ、
気泡が、
出ない…
なぜ?
もしかして洩れてる?
水中に全体を漬けてチェックです。
つなぎ目から漏れてる~。
設置の際に、結構動いてしまったようです。
少しくらいなら接着剤の弾力性でカバーできていました。
またやり直しです。
でも、
これは
悲劇の
序章にしか
過ぎなかった…
接着剤をもう一度塗るために、
外そうとしたら…
グラッときて、
つなぎ目がグニャッとなって、
プラ~んと垂れて

パリン!
おしまい。

にほんブログ村
やっとお盆休みです。
ブログ村の方も盛り上がりを見せていて、
新着画像に「あの封筒」が続出し、チェックが大変です(笑)
やっぱり気になりますよね。
レイコン作品集が楽しみです!
さて、アクアの方はというと、
小さな巨人にポッキンされてしまっていたパレングラス・ミニを修理に出そうと思い、リサーチ!

まずはひごぺに電話で聞いてみました。
45F「ADAのパレングラス・ミニのガラス管が折れたんですけど、修理できますか?」
店員「ガラス製品は修理できません、通常より少し安い値段で、新品との交換になります。」
45F「ええッ!修理できるはずじゃ…。」
店員「うちでは皆さん交換されています。」
とりあえず、ひごぺは話にならないので、ネットで調べてみると、
やっぱり修理できる!3500円から5000円との情報あり!
ひごぺは知識無い店員に当たってしまったのか…。
ここは信頼のwasabiさんへTEL。
45F「修理できますか?」
wasabiさん「できますよ。3900円+税です。」
45F「わかりました、ちょっと考えてみます。」
やっぱりできるやん!
値段は本当悩ましい!少し足せばパレングラス・ミニは無理でも、タイプ3が買える。
ネットでもう少し調べてみると、修理なので、ガラス管のつなぎ目はやはり目立つよう。
う~ん、どうしよう。
ん、接着剤で修理した人がいる!?

と、いうわけで、まずは接着剤!
本当はガラス用の2液混合タイプがいいらしいけど、この多用途ならくっつくはず!
あと、失敗しても、ジェル状に固まるので綺麗にはがすことができます。
ダメ元で挑戦!

おお!くっついた!
ちょっとグラグラするけれど、弾力性のある接着剤なので、逆にいいと思います。
ガラス修理に出してもこのくらいは凸凹になった人もいるようです。
水中には入らない部分なので、もう少し厚く塗れば耐久性も出てきそうです。
心配なのはCO2洩れです。
チェックしてみました!

写真ではわかりづらいですが、全体を水没させてCO2を出してみました。
拡散面からはCO2が出てるけど、修理箇所からは漏れてない!
こんなにうまくいくなんて!ラッキー!
修理に出さなくて正解!?

この前設置したカウンターとつなげるとこんな感じに。
実験器具感が半端ない!かっこいい!
なぜこんなにパイプが多いかというと、
45Fは高さが16cmしかなくて、カウンターだけでほぼ上から下まで使ってしまいます。
パレングラス・ミニはガラス管が長いので、直結するには36Pくらいの高さが必要になります。
設置もうまくいったし、CO2拡散開始!
あれ、
気泡が、
出ない…
なぜ?
もしかして洩れてる?
水中に全体を漬けてチェックです。
つなぎ目から漏れてる~。
設置の際に、結構動いてしまったようです。
少しくらいなら接着剤の弾力性でカバーできていました。
またやり直しです。
でも、
これは
悲劇の
序章にしか
過ぎなかった…
接着剤をもう一度塗るために、
外そうとしたら…
グラッときて、
つなぎ目がグニャッとなって、
プラ~んと垂れて

パリン!
おしまい。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2015.08.10
レイコン結果来た!
ついに来ました!
レイコン2015の結果が入った封筒が!

「アイツ」がいいディフェンスしてくれています!
足の開き具合がピッタリガードです。
では、開封していきましょう!
ADAのハサミを使う方がいるので真似しようとちょっと前まで思っていましたが、
すっかり忘れて普通のハサミで開封です…。
まずは薄い紙の方から。
なになに、レイコンの上位が世界同時発表される、
アクアリウムパーティーが無くなったので今年はそういう方法なんですね。
うちはネット回線が貧弱なので動画だと厳しいな。
というか、ADAの新しいHPも重くてほとんど見てない。
さて、
いよいよ、
本命の、
厚い方の紙。
昨年は45Fが1450位で、36Pが1350位だったので、
目標は昨年と同じく3桁突入です!
では、
本当に、
いよいよ、
開封!

うおー!
まさかの500突破!
本当に声出てしまいましたよ!
ビックリです!
そしてタイトル間違ってるし、石組と書いたのに~、
そういえば、「~」も前後に付けていたのに~。
小型乃水槽なので岩なんて入りませんよ、せいぜい石です(笑)
いや~、それにしても順位がよくて驚いています。
もうこれ以上上は私には無理でしょうね。
でも、封筒開ける瞬間のために来年も頑張ります!

にほんブログ村
レイコン2015の結果が入った封筒が!

「アイツ」がいいディフェンスしてくれています!
足の開き具合がピッタリガードです。
では、開封していきましょう!
ADAのハサミを使う方がいるので真似しようとちょっと前まで思っていましたが、
すっかり忘れて普通のハサミで開封です…。
まずは薄い紙の方から。
なになに、レイコンの上位が世界同時発表される、
アクアリウムパーティーが無くなったので今年はそういう方法なんですね。
うちはネット回線が貧弱なので動画だと厳しいな。
というか、ADAの新しいHPも重くてほとんど見てない。
さて、
いよいよ、
本命の、
厚い方の紙。
昨年は45Fが1450位で、36Pが1350位だったので、
目標は昨年と同じく3桁突入です!
では、
本当に、
いよいよ、
開封!

うおー!
まさかの500突破!
本当に声出てしまいましたよ!
ビックリです!
そしてタイトル間違ってるし、石組と書いたのに~、
そういえば、「~」も前後に付けていたのに~。
小型乃水槽なので岩なんて入りませんよ、せいぜい石です(笑)
いや~、それにしても順位がよくて驚いています。
もうこれ以上上は私には無理でしょうね。
でも、封筒開ける瞬間のために来年も頑張ります!

にほんブログ村
2015.08.01
スピコンのネジ折れた…
近頃、CO2添加量を調節しているスピードコントローラーの調節ネジが固いんです。
力いっぱい絞ってもCO2は1秒1滴ほど出ている状態で、
さすがに20cmCUBEでそれは多いだろうと悩んでいました。
スピコンをチューブから外しても、やっぱりネジが固く、動きません。
エアレの水滴か何かで、中がさび付いているのかなと思い、
こうなったら力づくで!

と、やったらポキ、やってしまいました。
でもあのまま使い続けるのは無理だし、故障だと思うし、しょうがない。
どうしようかと考えていたら、

家にありました!ADAスピードコントローラー!
そういえば、前に36Pのスピコンが上手く調整できなくなったと誤解して、
交換しようと買ったら、もともとのが治って、使わずにありました。
こういうとき、ストックがあるとすごくいい!

このADAのスピコンは少し高めなのと、調整がしにくいという情報がネットにあったので、
他の水槽も別のを使っていました。
でも、実際に使ってみると、問題なく使えます。
CO2量の調整も簡単です。
ネジが2段に見えますが、実はくっついていて、
調整したネジを固定することはできませんが、物が当たったくらいでは動かない固さで、
たぶん問題ないです。
あとは青いプラスチックの部分を黒にでもしてくれたらさらに良くなります。

あと、この際なので、45FにCO2カウンター付けることにしました。
(今までカウンター使わずって…、大体の気泡の量を他の水槽と比べて調整してました。)
ADAグラスカウンター、あるブロ友さんから送ってもらいました。感謝!
興味深いのが、逆流防止弁とキスゴムが深緑なんです!
ADAもエーハイムな時期があったんですね。
そういえば、ADA昔、ヒーターを出していたようで、それもグリーンだったような。

おお!やっぱりガラス器具は綺麗!
Do!aquaのミュージックカウンターも形がかわいいですが、
こちらはシックな実験器具!
縦に長いのでCO2の気泡が動くのがよくわかります。
でも、問題発生!
急にスピコンの調整を無視して気泡の数がアップ!
原因を探してみると、これでした↓

小さな巨人にポッキンされたパレングラスミニの先がとがっていて、
チューブにどうやら穴を空けてしまったようです。
もう一度、チューブを挿し込もうとしましたが、どうにも指を切りそうで…。
諦めることにしました。
今はパレングラスを水槽の背面に付けているので、息子も手が届きません。
いよいよガラス管の修理出してみようかな。
ADAの方の拡散器は修理可能だったはず。

それで、拡散器が無くて困っていたら、
前にエアレで使っていた超小型のストーンが、
確かCO2も対応していたような。
付けてみたら問題なく使えます!
またストックに助けられた45Fです。
こうしてなんだかんだありましたが、CO2関係の設備を修繕することができました。
※パレングラスミニの修理料金とか知っている人がいたら情報ください!

にほんブログ村
力いっぱい絞ってもCO2は1秒1滴ほど出ている状態で、
さすがに20cmCUBEでそれは多いだろうと悩んでいました。
スピコンをチューブから外しても、やっぱりネジが固く、動きません。
エアレの水滴か何かで、中がさび付いているのかなと思い、
こうなったら力づくで!

と、やったらポキ、やってしまいました。
でもあのまま使い続けるのは無理だし、故障だと思うし、しょうがない。
どうしようかと考えていたら、

家にありました!ADAスピードコントローラー!
そういえば、前に36Pのスピコンが上手く調整できなくなったと誤解して、
交換しようと買ったら、もともとのが治って、使わずにありました。
こういうとき、ストックがあるとすごくいい!

このADAのスピコンは少し高めなのと、調整がしにくいという情報がネットにあったので、
他の水槽も別のを使っていました。
でも、実際に使ってみると、問題なく使えます。
CO2量の調整も簡単です。
ネジが2段に見えますが、実はくっついていて、
調整したネジを固定することはできませんが、物が当たったくらいでは動かない固さで、
たぶん問題ないです。
あとは青いプラスチックの部分を黒にでもしてくれたらさらに良くなります。

あと、この際なので、45FにCO2カウンター付けることにしました。
(今までカウンター使わずって…、大体の気泡の量を他の水槽と比べて調整してました。)
ADAグラスカウンター、あるブロ友さんから送ってもらいました。感謝!
興味深いのが、逆流防止弁とキスゴムが深緑なんです!
ADAもエーハイムな時期があったんですね。
そういえば、ADA昔、ヒーターを出していたようで、それもグリーンだったような。

おお!やっぱりガラス器具は綺麗!
Do!aquaのミュージックカウンターも形がかわいいですが、
こちらはシックな実験器具!
縦に長いのでCO2の気泡が動くのがよくわかります。
でも、問題発生!
急にスピコンの調整を無視して気泡の数がアップ!
原因を探してみると、これでした↓

小さな巨人にポッキンされたパレングラスミニの先がとがっていて、
チューブにどうやら穴を空けてしまったようです。
もう一度、チューブを挿し込もうとしましたが、どうにも指を切りそうで…。
諦めることにしました。
今はパレングラスを水槽の背面に付けているので、息子も手が届きません。
いよいよガラス管の修理出してみようかな。
ADAの方の拡散器は修理可能だったはず。

それで、拡散器が無くて困っていたら、
前にエアレで使っていた超小型のストーンが、
確かCO2も対応していたような。
付けてみたら問題なく使えます!
またストックに助けられた45Fです。
こうしてなんだかんだありましたが、CO2関係の設備を修繕することができました。
※パレングラスミニの修理料金とか知っている人がいたら情報ください!

にほんブログ村
| HOME |