2015.06.29
45Fを救え!
レイコン撮影後、放置していた45F水槽です。

化粧砂の道は…
埋もれて見る影もありません(^_^.)
「やっぱりな」と、どこからか聞こえてきそうですが、
想定内です!
ちゃんとソイルと化粧砂を石などで区切ってないのでこうなりますね。
また化粧砂の上だけ水草を取れば道は復活すると思います。
でも、化粧砂の道の部分には新芽が出ていて、緑が鮮やかです。
今回はこの化粧砂の部分ではなく、

昔からある部分にはコケなのか、何なのか、
黒ずんでいる場所があります。
拡大してみると、

葉が小さく、成長が遅いところがコケにまみれています。
黒ひげの類でしょうか。
後から新芽が出た葉は、葉も大きく、黄緑が鮮やかです。
この黒い部分をどうにかしないと!

原因究明のため、少し取って観察です。
老化が原因か、水替えがあまりできなくて汚泥が溜まっていた冬の期間が原因か、
しばらく成長が停まった時期がありました。
葉が小さくてスケール感が出ると言って喜んでいた時期です。
その時期の葉がコケにやられています。
コケを取り除くということはできそうにないので、思い切って撤去です。

どこまで取ればいいのか、判断が難しいです。
全部取ろうとするとホントに無くなってしまうので。

水草を取った部分には化粧砂の上で成長している新芽を植えます。
これがまた大きくなると差戻し完了というわけですね。
あと、全体的に汚泥を掃除して、水替えもちゃんと一週間に一回やるようにします。
水温も上がってきて、保温しなくても直に水入れれるのでこれからの季節は楽です。
リセットするなら今の時期がいいんですけど、
まだこのレイアウトに飽きていないし、次のレイアウトも思いつかないので、
またしばらく手入れして続けようと思います。

にほんブログ村

化粧砂の道は…
埋もれて見る影もありません(^_^.)
「やっぱりな」と、どこからか聞こえてきそうですが、
想定内です!
ちゃんとソイルと化粧砂を石などで区切ってないのでこうなりますね。
また化粧砂の上だけ水草を取れば道は復活すると思います。
でも、化粧砂の道の部分には新芽が出ていて、緑が鮮やかです。
今回はこの化粧砂の部分ではなく、

昔からある部分にはコケなのか、何なのか、
黒ずんでいる場所があります。
拡大してみると、

葉が小さく、成長が遅いところがコケにまみれています。
黒ひげの類でしょうか。
後から新芽が出た葉は、葉も大きく、黄緑が鮮やかです。
この黒い部分をどうにかしないと!

原因究明のため、少し取って観察です。
老化が原因か、水替えがあまりできなくて汚泥が溜まっていた冬の期間が原因か、
しばらく成長が停まった時期がありました。
葉が小さくてスケール感が出ると言って喜んでいた時期です。
その時期の葉がコケにやられています。
コケを取り除くということはできそうにないので、思い切って撤去です。

どこまで取ればいいのか、判断が難しいです。
全部取ろうとするとホントに無くなってしまうので。

水草を取った部分には化粧砂の上で成長している新芽を植えます。
これがまた大きくなると差戻し完了というわけですね。
あと、全体的に汚泥を掃除して、水替えもちゃんと一週間に一回やるようにします。
水温も上がってきて、保温しなくても直に水入れれるのでこれからの季節は楽です。
リセットするなら今の時期がいいんですけど、
まだこのレイアウトに飽きていないし、次のレイアウトも思いつかないので、
またしばらく手入れして続けようと思います。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2015.06.26
ワニ革ブレスレット修正
以前作ったっきりになっていたワニ革ブレスレット。
まだ経験不足だったため、「難あり」でした。
今回はそれを修正します。

表皮のワニ革同士の側面をくっつけていないため、
リング状にするとこのようにパックリ割れてしまいます。
このままではリングというより、多角形になっているのでいけません。

つまようじを使って、表面に接着剤が付かないように、
革の側面だけに塗ります。
そして接着!
このようにワニ革の部分を内側にして乾かせば、

修正完了!
曲げてもパックリしなくなりました。
ちゃんと円形に曲げられます。

装着イメージ写真です。
ちょっとした修正でも完成度が上がります。
これでまた1品増えました。
次はフォトフレームにでも挑戦しようと思います。

にほんブログ村
まだ経験不足だったため、「難あり」でした。
今回はそれを修正します。

表皮のワニ革同士の側面をくっつけていないため、
リング状にするとこのようにパックリ割れてしまいます。
このままではリングというより、多角形になっているのでいけません。

つまようじを使って、表面に接着剤が付かないように、
革の側面だけに塗ります。
そして接着!
このようにワニ革の部分を内側にして乾かせば、

修正完了!
曲げてもパックリしなくなりました。
ちゃんと円形に曲げられます。

装着イメージ写真です。
ちょっとした修正でも完成度が上がります。
これでまた1品増えました。
次はフォトフレームにでも挑戦しようと思います。

にほんブログ村
2015.06.19
プロレイザーカバー自作!
ツールスタンドでいつもこちらに刃を向けているプロレイザー、
「気軽に触るなよ!」と言っているようで怖いので、
カバーをかけてやります。

用意するのは耐圧チューブの切れ端。
これでカバーを作ります。
耐圧チューブは固いのでプロレイザーの刃でもある程度耐久力があります。

まず、耐圧チューブを切ります。
ハサミを差し込んで一か所切っていきます。
切れたらもう完成です!

耐圧チューブの切れ目にそってプロレイザーの刃を差し込みます。
う~ん、何気に差し込むときが危ないです。
ここで手を切ったら元も子もない…。
この方法、あまりお勧めできません。

しっかりフィットしていて、はまれば安全ですし、
見た目もいいんですけどね。おしい。
もっと太い、トイレットペーパーの芯とかで、
ネジの部分も覆う形にすれば使いやすさと安全性があると思います。
トイレットペーパーの芯はさすがに見た目がよくないし、
水分に弱いと思うので、あの太さの透明チューブ、
そんなん無いか…。

とりあえず、今は丸く収まっています。
隣のプロピッカーも耐圧チューブ自作シリーズなんですが、
こちらは120点満点の出来です!
詳しくは2014.11.24の記事をご覧ください。
http://45f.blog.fc2.com/blog-entry-319.html#comments
めちゃおススメです!

にほんブログ村
「気軽に触るなよ!」と言っているようで怖いので、
カバーをかけてやります。

用意するのは耐圧チューブの切れ端。
これでカバーを作ります。
耐圧チューブは固いのでプロレイザーの刃でもある程度耐久力があります。

まず、耐圧チューブを切ります。
ハサミを差し込んで一か所切っていきます。
切れたらもう完成です!

耐圧チューブの切れ目にそってプロレイザーの刃を差し込みます。
う~ん、何気に差し込むときが危ないです。
ここで手を切ったら元も子もない…。
この方法、あまりお勧めできません。

しっかりフィットしていて、はまれば安全ですし、
見た目もいいんですけどね。おしい。
もっと太い、トイレットペーパーの芯とかで、
ネジの部分も覆う形にすれば使いやすさと安全性があると思います。
トイレットペーパーの芯はさすがに見た目がよくないし、
水分に弱いと思うので、あの太さの透明チューブ、
そんなん無いか…。

とりあえず、今は丸く収まっています。
隣のプロピッカーも耐圧チューブ自作シリーズなんですが、
こちらは120点満点の出来です!
詳しくは2014.11.24の記事をご覧ください。
http://45f.blog.fc2.com/blog-entry-319.html#comments
めちゃおススメです!

にほんブログ村
2015.06.18
ひっさしぶりのアクアネタ!
プレ企画にたくさんの応募ありがとうございます!
なんかこんなに来るとは思わなかったんで、ビックリしています!
答えは7月1日と書きましたが、もったいぶらないで早く言いたい!
言いたくてしかたないんです!
うずうずです。
と、それは置いておいて、久しぶりのアクアネタです。

と、言っても、36Pのトリミングなんですけどね。
しかも左半分切り終わってから写真撮らないと!となりました。
右を見たらわかると思いますが、放置が長く、水面まで伸びきっています。
トリミングを何回も繰り返しているんですが、あんまり密度が出ないです。
差し戻しはソイル舞うし、大変なので、トリミングした水草を新たに植えました。

完成!
すっきりしました。
水草のラインがまっすぐになってしまうのはいつも通り…。
最後は凹型にしてみせます!
それにしてもTAKOさんからもらったボルビディスがすごく調子いい!
どんどん大きくなっています!
気づいたら先が渦状になった新芽がニョキッと出ていて、
発見した時が嬉しいです!
葉っぱの少し上向きな感じとかすごくエネルギーを感じます。

このアングルが一番お気に入りです!
石もホントはちっさいんですけど、こうやって下から見ると大きく見えます。
上から覆いかぶさるボルビの葉が遠近感を出してくれています。
36Pに後はミクロソリウム・トライデントの小さいやつ入れたいなあ。

にほんブログ村
なんかこんなに来るとは思わなかったんで、ビックリしています!
答えは7月1日と書きましたが、もったいぶらないで早く言いたい!
言いたくてしかたないんです!
うずうずです。
と、それは置いておいて、久しぶりのアクアネタです。

と、言っても、36Pのトリミングなんですけどね。
しかも左半分切り終わってから写真撮らないと!となりました。
右を見たらわかると思いますが、放置が長く、水面まで伸びきっています。
トリミングを何回も繰り返しているんですが、あんまり密度が出ないです。
差し戻しはソイル舞うし、大変なので、トリミングした水草を新たに植えました。

完成!
すっきりしました。
水草のラインがまっすぐになってしまうのはいつも通り…。
最後は凹型にしてみせます!
それにしてもTAKOさんからもらったボルビディスがすごく調子いい!
どんどん大きくなっています!
気づいたら先が渦状になった新芽がニョキッと出ていて、
発見した時が嬉しいです!
葉っぱの少し上向きな感じとかすごくエネルギーを感じます。

このアングルが一番お気に入りです!
石もホントはちっさいんですけど、こうやって下から見ると大きく見えます。
上から覆いかぶさるボルビの葉が遠近感を出してくれています。
36Pに後はミクロソリウム・トライデントの小さいやつ入れたいなあ。

にほんブログ村
2015.06.12
リザード革プッシュピン(カードホルダー付)
またしてもレザークラフトです。
材料はずっと前に買っていたんですが、眠ったままでした。
やるぞ!と意気込まないとなかなか行動できません。
でも、昨日ブローチストラップを作って、
一度作れば次々と制作意欲が湧いてきます。

今日は写真も飾れるプッシュピンを作りました。
ちょっと女子的なグッズですね。
木のままでもいいんですが、せっかく革があるのでアレンジです!

初めてリザード革を使います!
模様が細かくて、ちょっと苦手な人もいるかも…。
でも、財布とかに使われているし、一般的な素材だと思うので大丈夫です。
藍、赤紫、朱、灰、焦げ茶というなかなかオリエンタルな感じのラインナップです。

失敗を恐れずに接着剤を付けていきます。
接着剤は失敗しないように超多用途、超強力と書いてあるやつを使っています。
粘り気もあるので革の凹凸にも入っていくし、クッション効果で革の接着に適しています。
少し乾かしてからくっ付けるのがコツです。

乾かしている図。
怖い!先端が怖い!
怖いから早く次の工程に進みたい。

ある程度乾いたら飛び出している部分をカッターで切っていきます。
うん、簡単!しかも失敗がない、作りやすい製品です。

完成!
このままだと角が立っているので角はハサミで丸めます。
一個だと見栄えはしませんね。
他の色も完成させていきます。

全部出来上がりました。
なかなかカラフルです。
このままだとただの四角なので、
使用イメージ写真です。

壁が土壁なので刺せなくてすみません(^_^;)
始めは色がシンプルすぎるかとも思い、ボーダー柄も考えましたが、
こうして使ってみると結構いいですね!
写真がたくさんの色をもっているので、
カードホルダーはボーダー柄じゃなくてシンプルな1色の方がよかったです。
やっぱりオリジナルグッズはいいですね。
こういうカードホルダーで革を貼っているやつなんて見たことないです。
そうそう、こういう厚みのあるものは普通の封筒では送れないんでしょうか?
切手を足せば(120円とか?)送れるんですかね。
水草交換企画の前にそういうことも調べておかないといけませんね。

にほんブログ村
材料はずっと前に買っていたんですが、眠ったままでした。
やるぞ!と意気込まないとなかなか行動できません。
でも、昨日ブローチストラップを作って、
一度作れば次々と制作意欲が湧いてきます。

今日は写真も飾れるプッシュピンを作りました。
ちょっと女子的なグッズですね。
木のままでもいいんですが、せっかく革があるのでアレンジです!

初めてリザード革を使います!
模様が細かくて、ちょっと苦手な人もいるかも…。
でも、財布とかに使われているし、一般的な素材だと思うので大丈夫です。
藍、赤紫、朱、灰、焦げ茶というなかなかオリエンタルな感じのラインナップです。

失敗を恐れずに接着剤を付けていきます。
接着剤は失敗しないように超多用途、超強力と書いてあるやつを使っています。
粘り気もあるので革の凹凸にも入っていくし、クッション効果で革の接着に適しています。
少し乾かしてからくっ付けるのがコツです。

乾かしている図。
怖い!先端が怖い!
怖いから早く次の工程に進みたい。

ある程度乾いたら飛び出している部分をカッターで切っていきます。
うん、簡単!しかも失敗がない、作りやすい製品です。

完成!
このままだと角が立っているので角はハサミで丸めます。
一個だと見栄えはしませんね。
他の色も完成させていきます。

全部出来上がりました。
なかなかカラフルです。
このままだとただの四角なので、
使用イメージ写真です。

壁が土壁なので刺せなくてすみません(^_^;)
始めは色がシンプルすぎるかとも思い、ボーダー柄も考えましたが、
こうして使ってみると結構いいですね!
写真がたくさんの色をもっているので、
カードホルダーはボーダー柄じゃなくてシンプルな1色の方がよかったです。
やっぱりオリジナルグッズはいいですね。
こういうカードホルダーで革を貼っているやつなんて見たことないです。
そうそう、こういう厚みのあるものは普通の封筒では送れないんでしょうか?
切手を足せば(120円とか?)送れるんですかね。
水草交換企画の前にそういうことも調べておかないといけませんね。

にほんブログ村
2015.06.11
ワニ革ストラップ制作!
息子を寝かしつけてたら一緒に寝てしまい、
更新が次の日付になってしまったー。
いつものようにまずは材料から。

今回は金属のブローチのようなプレートを使います。
それにストラップ用の紐金具を付けてストラップにします。

まずはプレートに接着剤を塗ります。
プレートは凹んでいるので多めに塗っても大丈夫です。
多い方が革の側面にまで染み出て固定できそうです。

少し接着剤を乾かした後、革を適当な形に切ります。
そして、貼っていきます。
ランダムに、できるだけ隙間なく、結構難しいです。

完成!
革の形状と色合いはぶっつけ本番ですが、
それなりにできてよかった(^・^)
革はグロスのワニ革になります。
同じ要領でもう一つ。

完成!
今度は四角形でモザイク状にしてみました。
四角だと埋めるのがやりやすいです。
落ち着いた感じの模様になりました。
さらにもう一つ。

これは1点から放射状に模様が走っている感じです。
三角形の頂点を一か所に集めるのが大変でした。
色は渋目をチョイス、大人な感じです。

革のバッグに合う感じかなと思ったので装着イメージです。
このストラップは水草を送ってくださった方へのお礼用にしようと思います。
他にも革製品をたくさん作って水草と交換するぞ!(ケチくてすみません(^_^;))

にほんブログ村
更新が次の日付になってしまったー。
いつものようにまずは材料から。

今回は金属のブローチのようなプレートを使います。
それにストラップ用の紐金具を付けてストラップにします。

まずはプレートに接着剤を塗ります。
プレートは凹んでいるので多めに塗っても大丈夫です。
多い方が革の側面にまで染み出て固定できそうです。

少し接着剤を乾かした後、革を適当な形に切ります。
そして、貼っていきます。
ランダムに、できるだけ隙間なく、結構難しいです。

完成!
革の形状と色合いはぶっつけ本番ですが、
それなりにできてよかった(^・^)
革はグロスのワニ革になります。
同じ要領でもう一つ。

完成!
今度は四角形でモザイク状にしてみました。
四角だと埋めるのがやりやすいです。
落ち着いた感じの模様になりました。
さらにもう一つ。

これは1点から放射状に模様が走っている感じです。
三角形の頂点を一か所に集めるのが大変でした。
色は渋目をチョイス、大人な感じです。

革のバッグに合う感じかなと思ったので装着イメージです。
このストラップは水草を送ってくださった方へのお礼用にしようと思います。
他にも革製品をたくさん作って水草と交換するぞ!(ケチくてすみません(^_^;))

にほんブログ村
2015.06.04
SASUKE × エビ
10cmCUBEの住人、ミナミさんがアクロバティックな動きを見せてくれました。

水面からロープのように垂れ下がった水草にしがみつき、
登っていきます!
まるでSASUKEのファイナルステージ!
頑張れミナミさん!
こんなことってあるんですね。
ミナミさんがもう少し重いと水草ごと沈んでいくし、
軽すぎても、水草は普通に水面に横になって張り付くはず。
水草の浮力と、上部一点だけの表面張力とが、
ミナミさんの重さに釣り合ってる!
奇跡の瞬間でした。

にほんブログ村

水面からロープのように垂れ下がった水草にしがみつき、
登っていきます!
まるでSASUKEのファイナルステージ!
頑張れミナミさん!
こんなことってあるんですね。
ミナミさんがもう少し重いと水草ごと沈んでいくし、
軽すぎても、水草は普通に水面に横になって張り付くはず。
水草の浮力と、上部一点だけの表面張力とが、
ミナミさんの重さに釣り合ってる!
奇跡の瞬間でした。

にほんブログ村
2015.06.01
小型乃水槽部新入部員入部!
いつだったか少し前にブログで小型乃水槽部の部員を募集し、
10人近く入部して、それから久しぶりに入部です。
数日で2人入ってくれましたので今回は4期メンバーという感じです。
リンクにも追加しましたのでご紹介します。
なんと偶然2人とも同じフォーマットを使っています!
まず、

"ゆ"の庭/アクア (http://yunoniwaaqua.blog.fc2.com/)の
ゆさんです。
アクアとトネリコが美しいお庭などのブログです。
私も植物好きなので、庭の記事にも注目してます!
つぎに、

My small waterscape (http://magicuser00.blog.fc2.com/)の
magicuser00さんです。
今の水槽の前にはアクアテラリウムもされていたそうです。
私もアクアテラリウム大好きなのでそちらの写真も見てみたいですね。
小型乃水槽部はいつでも部員募集中です。
右のカテゴリで「小型乃水槽部」を見てもらえれば、
部のことや活動内容がわかると思います。
そうそう、そろそろオフ会したいです。
半年以上やってない~。

にほんブログ村
10人近く入部して、それから久しぶりに入部です。
数日で2人入ってくれましたので今回は4期メンバーという感じです。
リンクにも追加しましたのでご紹介します。
なんと偶然2人とも同じフォーマットを使っています!
まず、

"ゆ"の庭/アクア (http://yunoniwaaqua.blog.fc2.com/)の
ゆさんです。
アクアとトネリコが美しいお庭などのブログです。
私も植物好きなので、庭の記事にも注目してます!
つぎに、

My small waterscape (http://magicuser00.blog.fc2.com/)の
magicuser00さんです。
今の水槽の前にはアクアテラリウムもされていたそうです。
私もアクアテラリウム大好きなのでそちらの写真も見てみたいですね。
小型乃水槽部はいつでも部員募集中です。
右のカテゴリで「小型乃水槽部」を見てもらえれば、
部のことや活動内容がわかると思います。
そうそう、そろそろオフ会したいです。
半年以上やってない~。

にほんブログ村
| HOME |