2015.05.30
水があやしくなってきたら
水替えもあまりしておらず、足し水でしのいできましたが、
なんだか水が臭うというか、なんかあやしい感じがするので、
水替えです!

普通に水替えしてもあまり良くならない気がしたので、
低床の汚泥除去です!
手動の大型スポイトで下草の間に入り込んだ汚泥を吸い出します。
一階に吸い出せる水の量って少ないんです。
なので何回もやらないとバケツ半分にもなりません。
でも、これ、楽しいんです!
石の根元とか、水流が滞っていそうなとことか、
汚泥がありそうだな~っと思ったところに狙いを定めて、
すうぅ~~っと!
黒い汚泥がたくさん出て来ると気持ちいいです!

バケツの中はこんなに真っ黒水です。
45F水槽にはグリーンネオンが17匹くらいいます。
さすがに多いのでしょうか、汚泥が溜まるのが早い感じがします。
こうやって汚泥を取り除いて、水替えをちょくちょくしないといけませんね。
これからの季節は水替え水の保温が要らないので
お手軽に水替えできます。
メンテもう少しがんばろう!

にほんブログ村
なんだか水が臭うというか、なんかあやしい感じがするので、
水替えです!

普通に水替えしてもあまり良くならない気がしたので、
低床の汚泥除去です!
手動の大型スポイトで下草の間に入り込んだ汚泥を吸い出します。
一階に吸い出せる水の量って少ないんです。
なので何回もやらないとバケツ半分にもなりません。
でも、これ、楽しいんです!
石の根元とか、水流が滞っていそうなとことか、
汚泥がありそうだな~っと思ったところに狙いを定めて、
すうぅ~~っと!
黒い汚泥がたくさん出て来ると気持ちいいです!

バケツの中はこんなに真っ黒水です。
45F水槽にはグリーンネオンが17匹くらいいます。
さすがに多いのでしょうか、汚泥が溜まるのが早い感じがします。
こうやって汚泥を取り除いて、水替えをちょくちょくしないといけませんね。
これからの季節は水替え水の保温が要らないので
お手軽に水替えできます。
メンテもう少しがんばろう!

にほんブログ村
スポンサーサイト
2015.05.28
10cmCUBEの縦伸びグロッソ
20cmCUBE水槽と共に水槽台の上から避難した10cmCUBEの近況です。

頑健なテネルスが育っていた10cmCUBEですが、
20cmCUBEにテネルスを全部移動させたので今はシンプル水槽になっています。
こちら!

水草は縦伸びグロッソだけです。
テネルスはCO2無し、照明無しでも元気に育っていましたが、
グロッソはそうではないようです。
細いし、縦伸びしています(^_^;)
まあ、しょうがないですが、
結構縦伸びグロッソ好きなんです。
なんか野菜の新芽っぽくてかわいいです。
住人はミナミ1匹です。
かわいそうだと思い、何度かもう一匹ミナミを入れるんですが、
どうしてか飛び出してしまいます。
このミナミさんはずっと飛び出しません。
もしかするとこのミナミさんが追い出しているのかも…。
このミナミさんは一人が好きなのかなと思うようになってきました。
ちょっとさびしいですけどシンプル水槽でしばらくいこうと思います。

にほんブログ村

頑健なテネルスが育っていた10cmCUBEですが、
20cmCUBEにテネルスを全部移動させたので今はシンプル水槽になっています。
こちら!

水草は縦伸びグロッソだけです。
テネルスはCO2無し、照明無しでも元気に育っていましたが、
グロッソはそうではないようです。
細いし、縦伸びしています(^_^;)
まあ、しょうがないですが、
結構縦伸びグロッソ好きなんです。
なんか野菜の新芽っぽくてかわいいです。
住人はミナミ1匹です。
かわいそうだと思い、何度かもう一匹ミナミを入れるんですが、
どうしてか飛び出してしまいます。
このミナミさんはずっと飛び出しません。
もしかするとこのミナミさんが追い出しているのかも…。
このミナミさんは一人が好きなのかなと思うようになってきました。
ちょっとさびしいですけどシンプル水槽でしばらくいこうと思います。

にほんブログ村
2015.05.23
逆アクアスカイ・ムーン!
今日は鈴鹿サーキットに行ってきました。
天気は曇りで理想的なサーキット日和でした。
息子がすごく喜んでいたし、妻も楽しそうにしていてよかったです。
でも、めちゃ疲れました…。
めちゃ好きな車を直に見ることができたので、また後日、ブログに載せたいと思います。
今日は軽めにして休みます。
小さな巨人からの投石対策~36P編~です。
36Pは高さがあるのでまだやられたことないんですが、
様子を見ていると、クッションの上に乗ったりして、
上まで手が届きそうでした。
これは早々に対策を打たねば…

これです!
45Fと同じようにプラ板(実は20cmCUBEに貼り付けていたものの、再利用)を付けることにしました。
周りを囲ってもよかったんですが、そうするとメンテのときにアクアスカイを手前に移動させることができなくなります。
それはまずいので、前面だけプラ板を張り付けて、アクアスカイにもたれさせることにしました。
これならメンテのときは手前側にピラッと倒せば(めくれば)以前と変わらずにメンテできます。
アクアスカイ・ムーンは奥に同じ様に鏡を付けて水槽の上からの眺めを見れるようにしています。
これは、逆アクアスカイ・ムーン状態ですね(笑)
上から眺められない(^_^;)
あと、熱のことも心配しましたが、
アクリルの台座があるのでアクアスカイ本体には接していませんし、
アクアスカイの光が当たらない角度になっているので大丈夫でした。
あとは、左右の隙間を息子が見つけないことを願うばかり(笑)
また、息子の前でプラ板をめくらないようにしないと。
すぐに覚えてやってしまいます。
なんとか36Pと45F水槽は移動させないようにしたいものです。
撤去というのもつらいし…
何かアドバイスあればお願いします!

にほんブログ村
天気は曇りで理想的なサーキット日和でした。
息子がすごく喜んでいたし、妻も楽しそうにしていてよかったです。
でも、めちゃ疲れました…。
めちゃ好きな車を直に見ることができたので、また後日、ブログに載せたいと思います。
今日は軽めにして休みます。
小さな巨人からの投石対策~36P編~です。
36Pは高さがあるのでまだやられたことないんですが、
様子を見ていると、クッションの上に乗ったりして、
上まで手が届きそうでした。
これは早々に対策を打たねば…

これです!
45Fと同じようにプラ板(実は20cmCUBEに貼り付けていたものの、再利用)を付けることにしました。
周りを囲ってもよかったんですが、そうするとメンテのときにアクアスカイを手前に移動させることができなくなります。
それはまずいので、前面だけプラ板を張り付けて、アクアスカイにもたれさせることにしました。
これならメンテのときは手前側にピラッと倒せば(めくれば)以前と変わらずにメンテできます。
アクアスカイ・ムーンは奥に同じ様に鏡を付けて水槽の上からの眺めを見れるようにしています。
これは、逆アクアスカイ・ムーン状態ですね(笑)
上から眺められない(^_^;)
あと、熱のことも心配しましたが、
アクリルの台座があるのでアクアスカイ本体には接していませんし、
アクアスカイの光が当たらない角度になっているので大丈夫でした。
あとは、左右の隙間を息子が見つけないことを願うばかり(笑)
また、息子の前でプラ板をめくらないようにしないと。
すぐに覚えてやってしまいます。
なんとか36Pと45F水槽は移動させないようにしたいものです。
撤去というのもつらいし…
何かアドバイスあればお願いします!

にほんブログ村
2015.05.22
20cmCUBE泣く泣く移設
20cmCUBEが車とショベルカーが沈む「東京湾の底」水槽になってしまって、
このままではまた参事が起きそうなので、
泣く泣くではないですが、移設することにしました。

まず、36Pのトリミングからもってきたパールグラスを抜きます。
かなり成長していましたが、移設したらトリミングは難しくなるので、
下草のみの水槽にします。

そのかわり、10cmCUBEからエキノドルス・テネルスを全移植しました!
1辺が10cmの小さな水槽でもこんなに立派に育っています。
良く見るとコブラグラスもありました。
すごく綺麗な濃い緑をしています。

こちらが以前20cmCUBEに植えたテネルス。
細くて弱弱しいです。
ヤマトだと思いますが、食害に合っています。

そしてこれが10cmCUBEのテネルス!
葉の数や長さ、色、どれをとってもこちらの方が調子いいです。
照明も無く、隣の水槽からの木漏れ日で、
CO2も添加してないし、ろ過もないんですけど、
住人がミナミヌマエビ1匹なので食べられることもありません。
コブラグラスはかなり小さくなっていましたし、
グロッソは見事に縦伸びです。
テネルスはCO2無し水槽の下草に最適ですね。

植え終わりました。
遠くから見ても緑の濃さがわかります。
元気いいです。
そしたら、水を半分抜いて、下の水槽台の中に移設します。

器具も移設完了です!
3段ボックス水槽台の中には、
ろ過器のことも考えると20cmCUBEがギリギリですね。
この中はカッティングシートで防水処理してあります。
このオリジナル3段ボックス水槽台について知りたい方は、
↓2014年5月2日からの記事をご覧ください。
http://45f.blog.fc2.com/blog-date-201405-2.html

正面からです。
水槽は引っ張ることもできないし、
押すにしても、水を入れるとかなり重くなるのと、
水槽の下がカッティングシートに密着していて大人でも動かすのが大変な感じです。
これでもう、水槽におもちゃを入れられることはありません。
あと、こうやって、ガラス面を綺麗に掃除してあげると、
この20cmCUBEも捨てたもんじゃないですね。
ショートヘアーグラスも少しずつ増えていっています。

久しぶりに水族館水槽の完成です。
メンテがやりにくいので、水槽台の上に置いていましたが、
これが本来の設置方法です。
水草を下草だけにしたのでトリミングいらずです。
ショートヘアーグラスの成長、めちゃ遅いし、楽です。

そういえば、今20cmCUBEにはヤマト1匹と、
ミナミ大量の子どもエビしかいません。
水を汚れにくいし、エビさんを眺める水槽でもいいですね。
子どもエビはすごく泳ぎ回ってかわいいです。
水槽が息子の目線に降りたので、
息子も興味深く見ています。
さあ、あとは45Fと36Pをどうにかしないと。
あ、ちなみに明日鈴鹿サーキット行きます!
サウンドオブエンジンのイベントを見に行きます。
息子は初サーキットなのでどうなるか。
GTカー大好きな息子ですが、
音圧の高いエキゾーストノートを怖がらないか少し不安です。
今週は毎日夕ご飯食べたあと、グランツーリスモで鈴鹿サーキット見せて、
予習はバッチリです(笑)
明日が楽しみです。また、記事にしますね。

にほんブログ村
このままではまた参事が起きそうなので、
泣く泣くではないですが、移設することにしました。

まず、36Pのトリミングからもってきたパールグラスを抜きます。
かなり成長していましたが、移設したらトリミングは難しくなるので、
下草のみの水槽にします。

そのかわり、10cmCUBEからエキノドルス・テネルスを全移植しました!
1辺が10cmの小さな水槽でもこんなに立派に育っています。
良く見るとコブラグラスもありました。
すごく綺麗な濃い緑をしています。

こちらが以前20cmCUBEに植えたテネルス。
細くて弱弱しいです。
ヤマトだと思いますが、食害に合っています。

そしてこれが10cmCUBEのテネルス!
葉の数や長さ、色、どれをとってもこちらの方が調子いいです。
照明も無く、隣の水槽からの木漏れ日で、
CO2も添加してないし、ろ過もないんですけど、
住人がミナミヌマエビ1匹なので食べられることもありません。
コブラグラスはかなり小さくなっていましたし、
グロッソは見事に縦伸びです。
テネルスはCO2無し水槽の下草に最適ですね。

植え終わりました。
遠くから見ても緑の濃さがわかります。
元気いいです。
そしたら、水を半分抜いて、下の水槽台の中に移設します。

器具も移設完了です!
3段ボックス水槽台の中には、
ろ過器のことも考えると20cmCUBEがギリギリですね。
この中はカッティングシートで防水処理してあります。
このオリジナル3段ボックス水槽台について知りたい方は、
↓2014年5月2日からの記事をご覧ください。
http://45f.blog.fc2.com/blog-date-201405-2.html

正面からです。
水槽は引っ張ることもできないし、
押すにしても、水を入れるとかなり重くなるのと、
水槽の下がカッティングシートに密着していて大人でも動かすのが大変な感じです。
これでもう、水槽におもちゃを入れられることはありません。
あと、こうやって、ガラス面を綺麗に掃除してあげると、
この20cmCUBEも捨てたもんじゃないですね。
ショートヘアーグラスも少しずつ増えていっています。

久しぶりに水族館水槽の完成です。
メンテがやりにくいので、水槽台の上に置いていましたが、
これが本来の設置方法です。
水草を下草だけにしたのでトリミングいらずです。
ショートヘアーグラスの成長、めちゃ遅いし、楽です。

そういえば、今20cmCUBEにはヤマト1匹と、
ミナミ大量の子どもエビしかいません。
水を汚れにくいし、エビさんを眺める水槽でもいいですね。
子どもエビはすごく泳ぎ回ってかわいいです。
水槽が息子の目線に降りたので、
息子も興味深く見ています。
さあ、あとは45Fと36Pをどうにかしないと。
あ、ちなみに明日鈴鹿サーキット行きます!
サウンドオブエンジンのイベントを見に行きます。
息子は初サーキットなのでどうなるか。
GTカー大好きな息子ですが、
音圧の高いエキゾーストノートを怖がらないか少し不安です。
今週は毎日夕ご飯食べたあと、グランツーリスモで鈴鹿サーキット見せて、
予習はバッチリです(笑)
明日が楽しみです。また、記事にしますね。

にほんブログ村
2015.05.20
20cmCUBE強制リニューアル!
昨日会社から帰ってみると、20cmCUBEがリニューアルしていました。

斬新なレイアウトですね。
レイコン狙えるかも。
まあ、私が甘かったわけですよ。
ちょっと前、20cmCUBEの保護カバーの前面が外れていて、
もうカバーなしでも大丈夫かなと思って、そのままにしていました。
しかも、前日に水足しし、満タン状態だったところにこれですよ。
本当は上の写真に加え、
1/18サイズの大きなモデルカー(アストンDB7)が突っ込まれていました…。
水は垂れると結構な量に感じます。
水槽台は防水処理してあるのでいいですが、
垂れた水が下のファンやらLEDのストックに掛かっていました。
乾かしたらなんとか使えそうですが。
まだまだ油断ならない小さな巨人です。
水槽の撤去・移動を求められましたが、
すぐにはできないので(撤去は悲し過ぎる…)、
ひとまず、20cmCUBEに対策を施します。
続く。

にほんブログ村

斬新なレイアウトですね。
レイコン狙えるかも。
まあ、私が甘かったわけですよ。
ちょっと前、20cmCUBEの保護カバーの前面が外れていて、
もうカバーなしでも大丈夫かなと思って、そのままにしていました。
しかも、前日に水足しし、満タン状態だったところにこれですよ。
本当は上の写真に加え、
1/18サイズの大きなモデルカー(アストンDB7)が突っ込まれていました…。
水は垂れると結構な量に感じます。
水槽台は防水処理してあるのでいいですが、
垂れた水が下のファンやらLEDのストックに掛かっていました。
乾かしたらなんとか使えそうですが。
まだまだ油断ならない小さな巨人です。
水槽の撤去・移動を求められましたが、
すぐにはできないので(撤去は悲し過ぎる…)、
ひとまず、20cmCUBEに対策を施します。
続く。

にほんブログ村
2015.05.14
三角形のモス
うわッ!
アクアネタ久しぶりだ!

少し前にいけこじさんからもらった南米モス。
流木を取り出せないので置くだけになっていましたが、
最近育ってきて、三角形のモスが確認できるようになりました!
色もノーマルモスよりも明るくて、違いがはっきりわかります。
ガラスの歪みで写真撮るの難しかったんですけど、
なんとか分かりますか?
中央、少し左です。
他の場所でも三角形のモス、発見しました。

36Pの全景はこんな感じになっています。
ピンナティフィダがもうわずかに…
なぜかエビに食べられてしまうんです((+_+))
TAKOさんからもらったボルビディスはどんどん新芽を出して大きく成長しています。
葉も固いのでエビに食べられなくていいです。
あと、化粧砂の上に落ちたモスたちも成長しているので、
拾えるものは拾って、そろそろ化粧砂のところを綺麗に掃除しなければいけませんね。

にほんブログ村
アクアネタ久しぶりだ!

少し前にいけこじさんからもらった南米モス。
流木を取り出せないので置くだけになっていましたが、
最近育ってきて、三角形のモスが確認できるようになりました!
色もノーマルモスよりも明るくて、違いがはっきりわかります。
ガラスの歪みで写真撮るの難しかったんですけど、
なんとか分かりますか?
中央、少し左です。
他の場所でも三角形のモス、発見しました。

36Pの全景はこんな感じになっています。
ピンナティフィダがもうわずかに…
なぜかエビに食べられてしまうんです((+_+))
TAKOさんからもらったボルビディスはどんどん新芽を出して大きく成長しています。
葉も固いのでエビに食べられなくていいです。
あと、化粧砂の上に落ちたモスたちも成長しているので、
拾えるものは拾って、そろそろ化粧砂のところを綺麗に掃除しなければいけませんね。

にほんブログ村
| HOME |