fc2ブログ
2015.04.20

なんか黒ずんできました…

45F水草カテゴリ…、いや、違うやろ!



45Fの左下のスペースが黒くなってしまいました…。

藍藻はいなくなったのに、次は新たなコケが…。

バクテリアのバランスが崩れている!のか。

H27-0420-02.jpg

拡大してみると、黒というよりは赤黒い感じです。

形状は黒ひげのように根っこがはっきりとあるんじゃなくて、

もやのような感じです。もやもや。

このあたりはちょうどトリミングした後に成長が鈍っているエリアなので、

コケが付きやすいのはわかりますが、

少しの間にここまで広がりました。

汚泥なのか、ソイルの粉なのか、ホースで吸うと茶色い水になってしまいます。

前に一度吸い切ったはずなのに…。

維持できなくなってきているのかも。

思い切って差し戻すかとも思いますが、それだけのモチベーションが無い…。

というか、レイコンまだ出していないです。

ワサビで出そうと思いましたが、データではダメで、写真を現像しないといけないようです。

めんどくさいので、ネットで応募しようと思います。

にしても大仕事です。いつやろうかな。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



Posted at 23:18 | 水草 45F Ⅱ | COM(4) | TB(0) |
2015.04.15

20cmCUBEに移植!

先日の記事で36Pでトリミングしたパールグラスですが、

20cmCUBEに移植することにしました。

20cmCUBEはショートヘアーグラス単稙でトリミングいらずを目指していましたが、

ショートヘアーが全然成長しなく、水槽が暗いので思い切ってパールグラスを植えてみました。



植栽完了!

代わり映えしないですよね…。

H27-0415-02.jpg

実は竜王石の後ろに植えました。

別に隠したいわけじゃなく、石の後ろから、もさ~っとしたいわけです。

そういえば20cmCUBEは延命水槽でもあります。

36P立上げのときにワサビで買った何たらという水草、

綺麗なんですがエビに食べられて無くなりました。

でも、20cmCUBEに差していた分がなんとか延命しています。

こちらでもミナミに食べられているんですけど…。

ということで、グリーンロタラもこちらに植えて延命しようと思います。

この20cmCUBEは今ミナミとヤマト1匹しかいない…。

生体入れたいけど、また★にしてしまいそうで…。

地味な20cmCUBEです。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

Posted at 22:46 | 水草 20C | COM(0) | TB(0) |
2015.04.14

36P絶好調、そしてトリミング!

風邪治りました。

いや~長引きました。

息子にも移ってしまって…、息子も回復してきました。

病院に行って薬をもらってきたんですが、

背中に貼る気管を広げるシールというのがあってびっくりです!

小さいシールなんですけど、効果あるみたいです。

最近の薬はすごいですね。

ブログもお休みしていると書くことに少し抵抗を感じるというか、

「よしやるぞ!」という意気込みが必要ですね。

では36Pのトリミングです。



パールグラスがボーボーになってしまっています。

初期にグリーンロタラ30本植えたのに、

結局パールグラスが育つんですね、うちの場合。

グリーンロタラも後ろの方にいるんですが、老化しやすく、

下の方は茎だけになってます。

安定感抜群のパールグラスです。

H27-0414-02.jpg

トリミングに強いので下の方から切ります。

下の方から切った方が枝分かれが増えるという点もいいです。

トリミングした水草ももったいないので、

長さを揃えて切ります。これは他の水槽に差し戻しします。

H27-0414-03.jpg

ボルビも絶好調です!

新芽がどんどん増えていっています。

最初に付いていた葉は少し茶色い部分が出てきたのでカットしました。

シダ系は自分ちの水槽で出てきた葉の方が水質になじんでいるらしいので、

全部この水槽で増えた葉にしてみました。

H27-0414-04.jpg

すっきり。

パールグラス、なぜか手前の方が成長良くて、後ろは成長が遅いです。

特に左の後ろの方は切っていません。

今は横並びのレイアウトになっていてイマイチですが、

これから後ろの葉が成長してくれるといい感じになりそうです。

あと、南米モスも若干活着したものが見られるようになってきました。

三角に成長しているのもあります。

ピンナは縮小しているんですが、他は調子がいい36Pです。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 23:32 | 水草 36P Ⅱ | COM(2) | TB(0) |
2015.04.09

オキシジェンデストロイヤーⅡ

だいぶ咳が治ってきました。

あと2,3日で完治しそうです。

今日も軽めで。



効果絶大のオキシドール、45F背面もこのように綺麗になりました。

オキシドールが当たらなかったような少し藍藻っぽい塊があるので、

そこを狙ってまた注入しました。

この背面はガラス面までニューラージが生えているんですが、

さすがにガラス付近はオキシドールの影響を受けて白っぽく脱色してしまいました。

それが嫌だったら水槽右面のようにニューラージを刈り取ってオキシドールすればいいですね。

H27-0409-02.jpg

最後に残った水槽左面にもオキシドールを注入しました!

この泡の力で殺菌!

藍藻退治もこれで終わりそうです。

そういえば、藍藻はシアノバクテリアとも言うんですよね?

図書館で借りた本に書いてあったんですが、

地球で酸素を始めて作ったのがこのシアノバクテリアなんだって。

今では嫌われ者の藍藻も、

実は私たち動物が生きていくのに必要な酸素を作ったすごいやつだったとは!

殺菌してごめんなさい(笑)


にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 22:29 | 水草 45F Ⅱ | COM(3) | TB(0) |
2015.04.06

オキシジェンデストロイヤー!

ゴジラを葬った唯一の兵器。

藍藻のはびこる45Fに投下されて数日、

結果が出ました。



ガラス面はもちろん、

ソイルの中まではびこった藍藻。

ここにオキシジェンデストロイヤー(オキシドール)を投入!

注射器で計10mLほど。

ゴジラをも溶かした泡で、藍藻もついに…

H27-0406-02.jpg

殺菌完了!

数日経ってもこの状態でしたので効果ありです!

オキシドールを注入していない場所はまた緑色になっていることからも

オキシドールの効果だということがわかります。

注射器での注入なので下の方から注入すると、真上に効果が広がるんですが、

横には広がりにくいのでまだ少し薄い緑色の部分があります。

しぶとい藍藻なので、この部分に再度注入して完全に消し去ります!

いや~、効果抜群で嬉しいです!

生体の方も、水草の方にも影響は出ていません。

もちろん、ニューラージを刈り取っている部分なので、

ニューラージが植えてある場所に注入したら影響が出るかもしれません。

今度は他のガラス面で試してみます。

藍藻退治にたくさんの方からアドバイスいただきまして、

先行きが見えました。

本当にありがとうございました!

やっぱりブログやっててよかった!



にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 00:01 | 水草 45F Ⅱ | COM(4) | TB(0) |
2015.04.01

新しい春!新ステージへ!

4月1日、始まりの日ですね。

うちの会社にも新入社員が入ってきました。

入社式では社長や取締役の新入社員を激励するお話が聞けました。

この入社式でのお話は結構好きです。

会社は違いますが、自分が新入社員で入社式を迎えたころを思い出せます。

初心に戻ったような気がします。

また、社会人になって10年経ち、入社式のお話に出て来る「社会人として大切なこと」を

今の自分はできているのか、再確認できるから好きだというのもあります。

何はともあれ、気分一新!明日からも頑張れそうです。

この新しい春の勢いを借りて、

アクアの方も新しいステージに!



と、いっても、藍藻退治のことなんですけど(^_^;)

水草を刈り取ってもやはり消えません、藍藻!

もう自然には無くならない(藍藻にとっても住みやすい環境なのかも)ので、

H27-0331-01.jpg

クスリに頼ります!

プシュッと!

これ、化粧品用なんですね。

100均に売っていました。

中に入れるクスリは、

H27-0331-02.jpg

オキシドール!

マタドール、アヴェンタドール、オキシドール、

よく考えるとスペインな感じの名前ですね。

日本名は過酸化水素水でしたね。

なんだか理科の授業を思い出します。

藍藻は細菌なので消毒ということですね。

生体への影響が気になりましたが、他のブロガーさんとこも大丈夫そうなので、

ついに踏み切ります!

プシュッ!プシュッ!プシュッ!

H27-0331-04.jpg

な、なんだ!

気泡が立ち昇る!

そういえばぴよさんがソイルが崩れると教えてくれたのはこれだったのか!

ソイル面には靄がかかっています。ソイルのつぶが崩れたのでしょう。

注射器でソイルの中に注入したので、

藍藻へ直に攻撃でき、これは効きそう!

少しして、水替えしてみました。

エビ君も元気なので、生体の方も大丈夫そうです!

また状況を報告します。




にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村


Posted at 22:54 | 器具 45F Ⅱ | COM(4) | TB(0) |