2014.12.29
45F、ヘアーグラスを混ぜる。

20cmCUBEに植えた余りを45Fの一角にストックしておいたショートヘアーグラスですが、
そろそろ植えないといけないと思って、もう1か月以上がたち、
やっと植えました。

取り出してみると意外と色が買った時のままで綺麗でした。
20cmCUBEの方は緑が濃くなるというか、茶色も少し入ってきたというか、
そんな色になってますが。
ソイルまで達していなかったので、根は増えていません。
今度はちゃんとソイルまで差し込みます。

化粧砂とニューラージの境目に少し植えました。
化粧砂の方にも成長してくれると自然観出そうです。
結構ソイルが砂に混ざっていますね…。

結構ショートなので、草原の中に植えるとほとんど見えないです。
「なんかあるな」というぐらいが主張しないのでいいです。
どんどん増えてほしいですが、成長は遅いようです。

石とニューラージの境目にも少々。
この場所は結構自然観出たように思います。
45F全体には全然足りませんが、後ろの方は植えない方がいいです。
後ろにニョキッと出ていたら遠近感が変になります。
それにしてもソイル混ざってるなあ。
ソイルの粒と化粧砂の粒がほとんど同じ大きさなので、
こういう黒が混ざった化粧砂だと思ってくれませんかね。
取り除くの大変だ。
久しぶりに水草を植えると、アクアやってる感が出て、モチベーションアップ!
やっぱり楽しいですね。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2014.12.28
また作ってみました。
しつこいようで、すみません。

このブログを読んでくださっている皆様には「またか!」と思われるかもしれません、
そう、またあのワニ革工作回です!
たくさん入ってるんで、これからもどんどん利用していきます(笑)

3回目なので、もうこの形からスタートです。
今回は2個です。
あまり出番がないかなと思っていた黒光りするワニ革をベースにしました。

いつもワニだけだと面白くないので、
今回は一緒に入っていたその他の革も使ってみます。
ちょっと気持ち悪い見た目のもありますが…。

気持ち悪いといいながらも、色が合っているので、
トップバッターは茶色のトカゲ革です。
ウロコのようになっていて、ビラビラしてて、あまり好きではないですね。

続いて、ベージュのワニ革、グレーのバッファロー、
こちらは安定していい色と質感です。
最後の余りはベースと同じ黒のワニ革で締めます。

貼り付けたら裏返して、出ている部分をカッターで切ります。
この瞬間が一番楽しいです!
一気に切らずに何回も少しずつ切っていくのがコツです。

完成!
今回は前回の経験を生かして、斜めのパターンにしました。
また、各革の小口の部分にも接着剤を付けているので、
曲げても形が崩れたりしません。
技術が向上しているのは嬉しいですね。
今回、なぜ同じものを2つ作ったかというと、

こうしたかったんです。
これは仕事に持って行っているリュックです。
いつもブリタという浄水器で、ペットボトル2本分の水を持って行ってます。
開け閉めする機会が多いんですが、
もとから付いているジッパーでは開けにくくて、
このキーホルダーを付けると、
ジッパーの持ち手が大きくなるし、
引っ張ったときにジッパーが動きやすい角度になるので、
とても開け閉めしやすくなりました。
色も、今持っている革の組み合わせだとベターですね。
金具が無くなってきたので、またホームセンタームサシに行ってみます。
材料を調達して新しいものにもチャレンジしていきたいです!

このブログを読んでくださっている皆様には「またか!」と思われるかもしれません、
そう、またあのワニ革工作回です!
たくさん入ってるんで、これからもどんどん利用していきます(笑)

3回目なので、もうこの形からスタートです。
今回は2個です。
あまり出番がないかなと思っていた黒光りするワニ革をベースにしました。

いつもワニだけだと面白くないので、
今回は一緒に入っていたその他の革も使ってみます。
ちょっと気持ち悪い見た目のもありますが…。

気持ち悪いといいながらも、色が合っているので、
トップバッターは茶色のトカゲ革です。
ウロコのようになっていて、ビラビラしてて、あまり好きではないですね。

続いて、ベージュのワニ革、グレーのバッファロー、
こちらは安定していい色と質感です。
最後の余りはベースと同じ黒のワニ革で締めます。

貼り付けたら裏返して、出ている部分をカッターで切ります。
この瞬間が一番楽しいです!
一気に切らずに何回も少しずつ切っていくのがコツです。

完成!
今回は前回の経験を生かして、斜めのパターンにしました。
また、各革の小口の部分にも接着剤を付けているので、
曲げても形が崩れたりしません。
技術が向上しているのは嬉しいですね。
今回、なぜ同じものを2つ作ったかというと、

こうしたかったんです。
これは仕事に持って行っているリュックです。
いつもブリタという浄水器で、ペットボトル2本分の水を持って行ってます。
開け閉めする機会が多いんですが、
もとから付いているジッパーでは開けにくくて、
このキーホルダーを付けると、
ジッパーの持ち手が大きくなるし、
引っ張ったときにジッパーが動きやすい角度になるので、
とても開け閉めしやすくなりました。
色も、今持っている革の組み合わせだとベターですね。
金具が無くなってきたので、またホームセンタームサシに行ってみます。
材料を調達して新しいものにもチャレンジしていきたいです!
2014.12.27
水景の近況、45F編
お疲れ様です。今日は仕事納めでした。
水景の近況シリーズ、最後は45Fです。

遠くからはほとんど変化ありません。
親石の前の砂の道が少し陥没というか、下がってしまって、
あまり見えなくなってきました。
様子を見ながら、砂を足しても良さそうです。

近くで見ると…、
化粧砂にソイルが混ざってきました。
写真は少しですが、今現在はさらに増えています。
葉っぱの上に少し残っていたソイルかなと思ったんですが、
どうも、SKS貝が砂に潜って、
ソイルの層まで達したようで、どんどんソイルが混ざってしまいました。
けれども、まあしょうがないです。
パウダーソイルなので、取り除くのは難しいです。

「このアングルもいいなあ~」
水槽の右側面から見た図です。
当たり前ですが、奥行き感あります。
奥行45cm、90cm水槽だとこんな感じなんですね。
(横幅と高さはけた違いですが)
道ができて、いろいろな方向から見て楽しめるようになりました。
45Fはとりあえずつっこんでいるショートヘアーグラスの残りを早く植えないといけません。
そして撮影ですね。
大変だ。

にほんブログ村
水景の近況シリーズ、最後は45Fです。

遠くからはほとんど変化ありません。
親石の前の砂の道が少し陥没というか、下がってしまって、
あまり見えなくなってきました。
様子を見ながら、砂を足しても良さそうです。

近くで見ると…、
化粧砂にソイルが混ざってきました。
写真は少しですが、今現在はさらに増えています。
葉っぱの上に少し残っていたソイルかなと思ったんですが、
どうも、SKS貝が砂に潜って、
ソイルの層まで達したようで、どんどんソイルが混ざってしまいました。
けれども、まあしょうがないです。
パウダーソイルなので、取り除くのは難しいです。

「このアングルもいいなあ~」
水槽の右側面から見た図です。
当たり前ですが、奥行き感あります。
奥行45cm、90cm水槽だとこんな感じなんですね。
(横幅と高さはけた違いですが)
道ができて、いろいろな方向から見て楽しめるようになりました。
45Fはとりあえずつっこんでいるショートヘアーグラスの残りを早く植えないといけません。
そして撮影ですね。
大変だ。

にほんブログ村
2014.12.26
水景の近況、20cmCUBE編
アクアネタと言えるのかどうか…。
20cmCUBEの近況報告です。

う~ん、何か変わったかな?
変化といえば、
竜王石が緑色の苔にまみれたり、
後ろに盛ったソイルの山が低くなり、手前が厚くなったことくらい?
20cmCUBEは水流が下に向かっていっているからか、
ゴールデンテトラがソイルに突っ込むからなのか、
ソイルがよく動くようです。
始めに前面を薄~くしておいてまだよかったです。
一応比較のために、立ち上げ当初の写真を。

ショートヘアーグラス増えてないような…。
色もくすんだ緑になっているような…。
ヤマト一匹入ってるんですが、石の苔が取れない。
このような青系の綺麗な石だったのに…。
さわやかな水景とはかけ離れてしまいました…。
光を石に当てているようなものだからかな…。
魚は元気なので、ショートヘアーグラスのスイッチが入ることを祈って、
このまま維持していきます。

にほんブログ村
20cmCUBEの近況報告です。

う~ん、何か変わったかな?
変化といえば、
竜王石が緑色の苔にまみれたり、
後ろに盛ったソイルの山が低くなり、手前が厚くなったことくらい?
20cmCUBEは水流が下に向かっていっているからか、
ゴールデンテトラがソイルに突っ込むからなのか、
ソイルがよく動くようです。
始めに前面を薄~くしておいてまだよかったです。
一応比較のために、立ち上げ当初の写真を。

ショートヘアーグラス増えてないような…。
色もくすんだ緑になっているような…。
ヤマト一匹入ってるんですが、石の苔が取れない。
このような青系の綺麗な石だったのに…。
さわやかな水景とはかけ離れてしまいました…。
光を石に当てているようなものだからかな…。
魚は元気なので、ショートヘアーグラスのスイッチが入ることを祈って、
このまま維持していきます。

にほんブログ村
2014.12.22
水景の近況、36P編
久しぶりのアクアネタです(^_^;)
最近、クリスマスの準備や年賀状作成など、
何かと忙しくて…。
冬は水がすごく減るので、3日に1回は足しています。
ガラス面のコケはあいかわらずで、LEDはすぐに発生しています。
光が弱くなったヴォルテスはいい具合です。
それでは久々の36Pの登場です!

かなりモサモサしてきました。
水草の調子はいいです。
どうも水草で水槽を埋め尽くしてしまうので、
中央部分のミクロソリウムを外して、凹型にしようかとも思っています。
今のままだと水草のラインが横一直線になってよくない気がします。
あと手前に3cmでも空間があれば…、化粧砂もいきてくるのに。
奥行の問題は小型乃水槽の宿命です。

中央の流木にピンナティフィダが活着しました。
流木から生えているように見えて、お気に入りの場所です。
ミクロソリウムを外すと流木のアーチとそこから生えるピンナの姿がわかりやすくなります。

そうそう、ピンナの水上葉も順調に葉を増やしています。
葉っぱの形がきれいです。
ほぼアクアスカイに密着するようになってますが、
眩しくはないようです(笑)

手前の石に活着させたピンナはランナーを出して増えてきてます。
このぐらいゆっくりとしたスピードがちょうどいいですね。
それにしても、モスが嫌だ。
やたら成長速いし、切ったら切ったで、掃除が大変だし、
線で伸びるので見た目もよくない。
プレミアムモスやウィーピングモスにしておけばよかったです。
ミクロソリウムの下のトンネルも掃除ができない状態になってるし、
一度すっきりさせるしかないですね。
レイアウトでアドバイスください。
お願いします!

にほんブログ村
最近、クリスマスの準備や年賀状作成など、
何かと忙しくて…。
冬は水がすごく減るので、3日に1回は足しています。
ガラス面のコケはあいかわらずで、LEDはすぐに発生しています。
光が弱くなったヴォルテスはいい具合です。
それでは久々の36Pの登場です!

かなりモサモサしてきました。
水草の調子はいいです。
どうも水草で水槽を埋め尽くしてしまうので、
中央部分のミクロソリウムを外して、凹型にしようかとも思っています。
今のままだと水草のラインが横一直線になってよくない気がします。
あと手前に3cmでも空間があれば…、化粧砂もいきてくるのに。
奥行の問題は小型乃水槽の宿命です。

中央の流木にピンナティフィダが活着しました。
流木から生えているように見えて、お気に入りの場所です。
ミクロソリウムを外すと流木のアーチとそこから生えるピンナの姿がわかりやすくなります。

そうそう、ピンナの水上葉も順調に葉を増やしています。
葉っぱの形がきれいです。
ほぼアクアスカイに密着するようになってますが、
眩しくはないようです(笑)

手前の石に活着させたピンナはランナーを出して増えてきてます。
このぐらいゆっくりとしたスピードがちょうどいいですね。
それにしても、モスが嫌だ。
やたら成長速いし、切ったら切ったで、掃除が大変だし、
線で伸びるので見た目もよくない。
プレミアムモスやウィーピングモスにしておけばよかったです。
ミクロソリウムの下のトンネルも掃除ができない状態になってるし、
一度すっきりさせるしかないですね。
レイアウトでアドバイスください。
お願いします!

にほんブログ村
2014.12.12
新しい命!

見てください!
ニューラージの葉っぱと同じくらい小さいですが、
スネールキラースネールの赤ちゃんです!
小さいサザエのようでかわいいです!
初めて子供を産みました。
2か月前に水槽にスネールが多かったことがあり、
スネールキラースネール(長いのでSKS)をもう1匹追加したんです。
それまでは20cmCUBEにSKSがいたんですが、
1匹だけのときは増えることはなかったです。
45Fに移ってきて、2匹になったので増えたんだと思います。
ブログには載せませんでしたが、始めにいたSKSは寿命か何かで★になってました。
ですので、これからは増えることはないと思います。
この子に大きく育ってほしいです。
もしかしたら、他にも子供がいるかもしれません。
また水槽内を調べてみます。

リニューアルした45Fは今のところ順調です。
親石の裏にまた藍藻っぽいのが出ていたので、また吸出しました。
それと、低床のソイル付近に細かな汚泥があったので、
それも吸い出しました。
もしかしたら、汚泥が水の流れを止めていて、藍藻が出るのかもしれません。
他のニューラージのところも、スポイトで吸ってみると、汚れが取れます。
水替えついでに、気が付いたときに吸い出すことにします。

寒くなって水温が下がっているのか、
朝方はグリーンネオンがヒーター近くに密集しています。
夜になると泳ぎ回っているんですが、少々不安です。
45Fは横に長いので、ヒーターは80Wを入れています。
フィルターの出水口をヒーターに当てて、水が回るようにしました。
最近、グリーンネオンが群れをよく作っています。
化粧砂の上とかを通るときが最高に綺麗です!
今度撮影するときも、今のように群れを作ってくれるといいです。

にほんブログ村
2014.12.09
45F改造計画! ~完了~
さあ、45F改造計画も終盤です!
ニューラージを切り取って作った道に化粧砂を敷いていきます。
ソイルむき出しの道も、これはこれで結構いいんです。
自然な感じで。
でもやっぱりやってみたいのが化粧砂!

ソイルを足したり、化粧砂を敷いたりするときにはこれ!
2つで100円のプラスチック製「ろうと」と、
余ってるパイプ(エデニックの付属品?)を繋ぎ合わせたものです。

これに砂を入れて、道を作りたいところ目がけて流します。
このとき、ろうとよりもパイプの先に神経を集中させないといけません。
ろうとの中に砂を入れても、ろうとの縁?上手く言えませんが、
砂を溜めることができるので、あとは、指で少しずつろうとの穴に砂を落とすと、
砂が落ちる量を調整することができます。
う~ん、わかりにくい説明ですみません。
まあ、何があってもパイプの先しか見ないようにするのがコツです。
一度散らばったら、回収不可能なので、かなり緊張します。

できた!
最近で一番集中したひとときでした。
なんとかはみ出さずに済みました。
道が石の途中で終わっているのは見逃してください(笑)
道の真ん中、S字の真ん中の部分が太くなってますが、
水槽の正面、やや上から見ると、こちらのほうが、
実は真っ直ぐに見えるので、こうしました。
そして、全景!

砂、白っ!
水草の緑とのコントラストが強すぎて、少し人工的です…。
嫁さんからは「和風になったんや。日本庭園みたい」との感想。
確かにそんな感じもします。
もう少しこなれてくると、自然になりそうです。
下にソイルがあるので、化粧砂は厚めにしました。
低床をつつく魚はいないので、
これくらいあればエビさんもソイルまでは達しないでしょう。
でもソイルは少し混ざると思います。
少し事情がありまして、
この改造計画をする前にニューラージの上にソイルが舞っているんです。
その分が混ざるのはしかたないですね。
でも今回の改造計画はめでたく成功です!
道ができて、砂が入るだけでこうも変わるとは思ってみませんでした。
私の中では全く新しい水景に出会えた感じがします。
調子に乗って道を増やしたくなる衝動を抑え、
慎重に考えていきます。
一度撮影した方がいいのかな~。
でも撮影しんどいしな~。

にほんブログ村
ニューラージを切り取って作った道に化粧砂を敷いていきます。
ソイルむき出しの道も、これはこれで結構いいんです。
自然な感じで。
でもやっぱりやってみたいのが化粧砂!

ソイルを足したり、化粧砂を敷いたりするときにはこれ!
2つで100円のプラスチック製「ろうと」と、
余ってるパイプ(エデニックの付属品?)を繋ぎ合わせたものです。

これに砂を入れて、道を作りたいところ目がけて流します。
このとき、ろうとよりもパイプの先に神経を集中させないといけません。
ろうとの中に砂を入れても、ろうとの縁?上手く言えませんが、
砂を溜めることができるので、あとは、指で少しずつろうとの穴に砂を落とすと、
砂が落ちる量を調整することができます。
う~ん、わかりにくい説明ですみません。
まあ、何があってもパイプの先しか見ないようにするのがコツです。
一度散らばったら、回収不可能なので、かなり緊張します。

できた!
最近で一番集中したひとときでした。
なんとかはみ出さずに済みました。
道が石の途中で終わっているのは見逃してください(笑)
道の真ん中、S字の真ん中の部分が太くなってますが、
水槽の正面、やや上から見ると、こちらのほうが、
実は真っ直ぐに見えるので、こうしました。
そして、全景!

砂、白っ!
水草の緑とのコントラストが強すぎて、少し人工的です…。
嫁さんからは「和風になったんや。日本庭園みたい」との感想。
確かにそんな感じもします。
もう少しこなれてくると、自然になりそうです。
下にソイルがあるので、化粧砂は厚めにしました。
低床をつつく魚はいないので、
これくらいあればエビさんもソイルまでは達しないでしょう。
でもソイルは少し混ざると思います。
少し事情がありまして、
この改造計画をする前にニューラージの上にソイルが舞っているんです。
その分が混ざるのはしかたないですね。
でも今回の改造計画はめでたく成功です!
道ができて、砂が入るだけでこうも変わるとは思ってみませんでした。
私の中では全く新しい水景に出会えた感じがします。
調子に乗って道を増やしたくなる衝動を抑え、
慎重に考えていきます。
一度撮影した方がいいのかな~。
でも撮影しんどいしな~。

にほんブログ村
2014.12.08
45F改造計画! ~遂行~
さて、45F改造計画はどんどん進みます。
前回、自分の思った通りにニューラージを切り取れることがわかりましたので、
一気に切り取ります!

あ、一気と言っても、3cm四方ずつくらいが安全です。
よくばって広い面積を一度に切り取ろうとすると、
根までハサミが入ってなかったり、
根にからまったソイルが大量に水中に漂うことになります。
少量ずつならピンセットで水草を引き抜いて、
低い位置でソイルを払ってから取り出すことができます。
そうすればソイルは真下に落ちるので散らばりません。
細い部分など、どこまでハサミを入れたのかわからなくなりますが、
ハサミを入れたラインを思い出し、想像しながら作業していきます。
そして、

完成!
そう!
道が作りたかったんです!

親石の裏から親石の前、手前の石を回って前面に。
道のラインを考えるために、フォトショップで10通り以上考えた結果、
このラインにしました。
水景ってやっぱり道があると物語ができるというか、
道に沿った視線の移動で、水槽の中を探索できるというか、
静かな空間に流れができるというか、
なんか良いんです。
道は直線だとすぐに到着してしまいますし、
人工っぽくなります。
なるべくウネウネさせて、
でも、山の傾斜や草原の起伏に逆らわないようなラインじゃないといけないです。
川ではないんですが、高低差を無視すると、
なんかしっくりこないということがわかりました。
道だとすると、このままソイル色でもいいんでしょうが、
やっぱり化粧砂を入れてみたくなります。
次回、45F改造計画! ~完了~、です!

にほんブログ村
前回、自分の思った通りにニューラージを切り取れることがわかりましたので、
一気に切り取ります!

あ、一気と言っても、3cm四方ずつくらいが安全です。
よくばって広い面積を一度に切り取ろうとすると、
根までハサミが入ってなかったり、
根にからまったソイルが大量に水中に漂うことになります。
少量ずつならピンセットで水草を引き抜いて、
低い位置でソイルを払ってから取り出すことができます。
そうすればソイルは真下に落ちるので散らばりません。
細い部分など、どこまでハサミを入れたのかわからなくなりますが、
ハサミを入れたラインを思い出し、想像しながら作業していきます。
そして、

完成!
そう!
道が作りたかったんです!

親石の裏から親石の前、手前の石を回って前面に。
道のラインを考えるために、フォトショップで10通り以上考えた結果、
このラインにしました。
水景ってやっぱり道があると物語ができるというか、
道に沿った視線の移動で、水槽の中を探索できるというか、
静かな空間に流れができるというか、
なんか良いんです。
道は直線だとすぐに到着してしまいますし、
人工っぽくなります。
なるべくウネウネさせて、
でも、山の傾斜や草原の起伏に逆らわないようなラインじゃないといけないです。
川ではないんですが、高低差を無視すると、
なんかしっくりこないということがわかりました。
道だとすると、このままソイル色でもいいんでしょうが、
やっぱり化粧砂を入れてみたくなります。
次回、45F改造計画! ~完了~、です!

にほんブログ村
2014.12.07
45F改造計画! ~実験~

まだ少し残ってますが、水草の欠片を取り除きました。
トリミング後の45Fです。
そして、この水景は最後の45Fです。
改造すると後戻りできません。
一気に改造する勇気はありません。
ですので、今回、ちょびっと試してみます。
何をするかというと、
ニューラージを引っこ抜きます!

ハサミでソイルごと切り目を入れて、
ピンセットでずぼっ!

狙い通り、1cm四方の正方形に切り抜くことができました。
これだけ細かなことができれば十分です。
水草がしっかりと密集しているので、
切った後に残った水草の角も角を保っています。
続いて、さらに広範囲でもできるか試しました。

今度は5cm四方です。
一気に引っこ抜くと、根にからまったソイルが散らばり気味になるので、
小さい面積ずつ抜いた方がいいということがわかりました。
実験は成功です!
これならば改造計画を実行に移せそうです。
次回、45F改造計画! ~遂行~ です!

にほんブログ村
2014.12.06
45F改造計画! ~準備~
小型乃水槽部新入部員現在9名!
倍倍増です!ラインの方も楽しくていいんですが、
ブログもアクア記事がんばります!

今日から45F改造計画を始動させます!
写真は現状です。
水草が綺麗なんですが、
単植で絨毯になると、あとはトリミング→新芽→トリミングの繰り返しです。
それでは単調過ぎるので、さらなるレベルアップを目指していきます。
保険として、来年のレイコン用に撮影はしてあるので、
失敗しても大丈夫!
どんどん改造していきます!

ニューラージがふかふかしてきました。
そろそろトリミング時期です。
あまり厚くすると藍藻が出ますので。
そうそう、藍藻と言えば、
この前、出た藍藻はもう出ていません!
フィルター掃除が効いたんでしょう。よかった。
改造するにはまずはトリミングしてさっぱりさせないといけません。
それではトリミングしていきます。

小さくてきれいな新芽さん、心を鬼にして、

ジョキン!
ジャッキン!
ADAトリミング専用ハサミの高剛性な感触と、
刃先のタングステンの鋭い切れ味を味わいます。
ツールスタンドに飾るために!?新しいハサミ欲しいけど、
これと、スプリングがあれば事足りるんですね。

いつものように、
地面が壊れて上空に上がっていく、
何かのゲームにありそうな世界崩壊的水景になりました。
この後の、片付けが大変なんです。
次回、45F改造計画! ~実験~ です!

にほんブログ村
倍倍増です!ラインの方も楽しくていいんですが、
ブログもアクア記事がんばります!

今日から45F改造計画を始動させます!
写真は現状です。
水草が綺麗なんですが、
単植で絨毯になると、あとはトリミング→新芽→トリミングの繰り返しです。
それでは単調過ぎるので、さらなるレベルアップを目指していきます。
保険として、来年のレイコン用に撮影はしてあるので、
失敗しても大丈夫!
どんどん改造していきます!

ニューラージがふかふかしてきました。
そろそろトリミング時期です。
あまり厚くすると藍藻が出ますので。
そうそう、藍藻と言えば、
この前、出た藍藻はもう出ていません!
フィルター掃除が効いたんでしょう。よかった。
改造するにはまずはトリミングしてさっぱりさせないといけません。
それではトリミングしていきます。

小さくてきれいな新芽さん、心を鬼にして、

ジョキン!
ジャッキン!
ADAトリミング専用ハサミの高剛性な感触と、
刃先のタングステンの鋭い切れ味を味わいます。
ツールスタンドに飾るために!?新しいハサミ欲しいけど、
これと、スプリングがあれば事足りるんですね。

いつものように、
地面が壊れて上空に上がっていく、
何かのゲームにありそうな世界崩壊的水景になりました。
この後の、片付けが大変なんです。
次回、45F改造計画! ~実験~ です!

にほんブログ村