2014.07.31
影の掃除屋

少し前に20cmCUBEに仲間入りしたスネールキラースネールです!
小さくて水草に隠れるとどこにいるか分からないときが多く、
大量に発生したスネールに効果があるのかどうか未知数でしたが、
数週間経ったので、レポートします!

このようにガラスに貼りついてスネールを探しているんだと思います。
その効果は…
めちゃくちゃ高い!
あれだけいたスネールがもういません!
すごいですね。
昼間はほとんど姿を現さないのに、
夜食べているんでしょうか。
おススメです!
次はスネール大量発生の45Fに移ってもらおうと思っていますが、
姿が見えない。
水草がぼうぼうで探せないです。

最近、メンテが行き届いていないです。
やはり20cmCUBEは水槽台の中なのでメンテがやりにくいです。
プロレイザーミニでも壁に当たってやりにくいですが、やりました。

いやー、すっきりですね!
フィルターの下は届かないので掃除できないし、
そういえば、フィルターも全然掃除していない…。
水槽自体は調子いいです!
水草もどんどん成長しています!

ヘアーグラスがすごいです。
リシアもまたカケラから買った分くらいの大きさになっていました。
ピンナティフィダは意外と縦に伸びずに、
四方にランナーを伸ばしています。
魚は45Fからゴールデンテトラが9匹移っていますが、
恥ずかしがり屋なので水草の陰にいつも隠れています。
魚の隠れ家にはいいですが、
そろそろトリミングしないといけません。
トリミングはカットした水草を集めるのがホント大変なので気が重いです~。
スポンサーサイト
2014.07.25
ロゴ完成!
2014.07.24
10cmCUBE水入れました!

水入れて行きます!
小型乃水槽なのでw水入れも大変です。
ビニールを化粧砂の上に敷いて、ろうとで水を入れます。
ゆっくり入れないと水が溢れます。
これからの水替えが大変だと実感しました。

無事入れ終わりました。
幸い砂が舞わず、水は透明です。

ブルーテトラ入れてみました。
タッパーのときと水量は同じくらいなので大丈夫そうです。
結構ゆったりと泳いでいます。

こんな感じです。
となりの36Pが60Hくらいに見えます。
小さすぎる水槽もあまり手を入れられないので考えものです。
照明は鑑賞するときにだけ付けるようにします。
ちなみに今日から水槽があるリビングで寝ます。
私の部屋はエアコンがないんです。
昨日まで我慢してきましたが、限界です。
簡易的な温度計ですが30℃あるので…。
リビングはエアコンがあってブログ書くのも快適です!
2014.07.22
10cmCUBE再始動!

衝動買いで手に入れ、石組みの練習した後、引っ越しになって畳んだ10cmCUBEですが、
再始動します!
混泳が上手くいかないブルーテトラを今はタッパーに入れていますが、
タッパーよりはこちらの方がいいだろうと思い、新居を作ります。

余っていたLEDサークルライトをツールスタンドにひっ付けて使用します。
水槽が小さいので水槽の縁に付けると、遥か全貌にライトが行ってしまい、
取り付け不可能でした。
宙に浮いている感じでかっこいいです。

石を入れます。
2つくらいしか入りませんし、水量も必要なのでこのくらいでしょう。
石と石との隙間を空けて、くっつかないようにします。

化粧砂を入れて行きます。
ソイルも考えたんですが、
水草はさすがに難しいです。
ライトもこのLEDでは難しいです。
でも機会があれば、Do!aquaのミュージックグラス10ΦでCO2添加して水草を育ててみたいです。
生体はすぐに酸欠になりそうなので入れれませんが…。
あと、10cmCUBEで禁断の化粧砂、ソイルの敷き分けとか…。

この水槽は本当に小さく、手も入りませんが、
少しでもレイアウトになればと思い、作りました。
次は水を入れて行きます。
2014.07.20
小型乃水槽部結成!
FC2ブログを通して仲良くなれたみなさん、
今日はさらに現実の世界でも交友を深めるべく、
アクアリウムオフ会を開催しました!
どうせ集まるのならチーム名も決めようということで、
本日より、ここに「小型乃水槽部」結成いたしました!

現在のメンバーは、
左から【EOTA】 http://45slim.blog.fc2.com/ の「45slimさん」、
中央【すかたん!】 http://sugaqua.blog.fc2.com/ の「すがさん」、
右は私【45F~水深16cmの水草水槽~】の「45F」です。
ネットで知り合った人たちと会うのは初めてで、
ものすごく緊張しましたが、
お二方とも、いつもやさしく、丁寧なコメントをしてくださるので、
思った通りの方たちで安心しました。
文章から、その人の人間性ってにじみ出るものなんですね。
ネットの世界も捨てたものではありません。

第一回目となるオフ会は水草ショップwasabiさんです。
前と同じように綺麗な水槽と水草がありました。
店長さんも話を聞いててくださり、なんか落ち付くショップです。
いつものように店内は賑わっていました。
今日からアクアを立ち上げようというお客さんもいて、
店長さんがレイアウト見本を作っていたりして、
このお店からアクアが広がっているのを実感しました。

買ったのはプロレイザー用替え刃×2と逆流防止弁だけですが、
ADAの数量限定の紙袋とステッカー2サイズをつけていただきました。
wasabiさんありがとうございます。大切にします!
その後は、居酒屋にて、アクアのことやプライベートのことなど、
年齢も近いこともあり、話が盛り上がりました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
これからもどんどんブログを通じて友好の輪が広がるといいです。
今日はさらに現実の世界でも交友を深めるべく、
アクアリウムオフ会を開催しました!
どうせ集まるのならチーム名も決めようということで、
本日より、ここに「小型乃水槽部」結成いたしました!

現在のメンバーは、
左から【EOTA】 http://45slim.blog.fc2.com/ の「45slimさん」、
中央【すかたん!】 http://sugaqua.blog.fc2.com/ の「すがさん」、
右は私【45F~水深16cmの水草水槽~】の「45F」です。
ネットで知り合った人たちと会うのは初めてで、
ものすごく緊張しましたが、
お二方とも、いつもやさしく、丁寧なコメントをしてくださるので、
思った通りの方たちで安心しました。
文章から、その人の人間性ってにじみ出るものなんですね。
ネットの世界も捨てたものではありません。

第一回目となるオフ会は水草ショップwasabiさんです。
前と同じように綺麗な水槽と水草がありました。
店長さんも話を聞いててくださり、なんか落ち付くショップです。
いつものように店内は賑わっていました。
今日からアクアを立ち上げようというお客さんもいて、
店長さんがレイアウト見本を作っていたりして、
このお店からアクアが広がっているのを実感しました。

買ったのはプロレイザー用替え刃×2と逆流防止弁だけですが、
ADAの数量限定の紙袋とステッカー2サイズをつけていただきました。
wasabiさんありがとうございます。大切にします!
その後は、居酒屋にて、アクアのことやプライベートのことなど、
年齢も近いこともあり、話が盛り上がりました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
これからもどんどんブログを通じて友好の輪が広がるといいです。
2014.07.19
100均で設備充実!
アクアリストの強い味方と言えば、
100均とホームセンターですよ!
私もたまに行くと、
「何か使えそうなものはないかな?」
↓
「いつか何かに使えそうだから買っとこう!」
と、なって余分な物を買ってしまう流れになります。
でも、今回はちゃんと目的をもって買いに行きましたよ。

①スイッチ付きコンセント
左側の水槽台、45Fと20cmCUBEの電源はスイッチ付き集中タップなので、
水替えやメンテのときは、コンセントを抜かずにろ過器をOFFにできるんですが、
右側の水槽台36Pの電源は普通の延長コードなんです。
ろ過器をOFFにしたいときは狭い所に手を入れてコンセントを抜いていました。
写真にあるようなスイッチが付きましたので、これからはスイッチでON、OFFできます。
しかも2口だったので1口追加でき、さらに便利になりました!

②ワイヤー収納パーツ
右側のアクアスペースの壁に作ってあるワイヤー収納ですが、
今までは写真左側の2つの棚に細かいパーツを入れていたんですが、
見て分かるように、側面がスカスカなので、よく落ちていました。
今回、中央と右側の収納パーツを買いました。
網目が細かいので横から物が落ちることもありません。
さらに中央は深くてスリムなパーツにしたので、
普通のハサミの収納場所ができました。
長い物などを入れるときに重宝します。
皆様も100均を利用していると思います。
アクアにぴったりな100均アイテムありましたら、ぜひ教えてください!
100均とホームセンターですよ!
私もたまに行くと、
「何か使えそうなものはないかな?」
↓
「いつか何かに使えそうだから買っとこう!」
と、なって余分な物を買ってしまう流れになります。
でも、今回はちゃんと目的をもって買いに行きましたよ。

①スイッチ付きコンセント
左側の水槽台、45Fと20cmCUBEの電源はスイッチ付き集中タップなので、
水替えやメンテのときは、コンセントを抜かずにろ過器をOFFにできるんですが、
右側の水槽台36Pの電源は普通の延長コードなんです。
ろ過器をOFFにしたいときは狭い所に手を入れてコンセントを抜いていました。
写真にあるようなスイッチが付きましたので、これからはスイッチでON、OFFできます。
しかも2口だったので1口追加でき、さらに便利になりました!

②ワイヤー収納パーツ
右側のアクアスペースの壁に作ってあるワイヤー収納ですが、
今までは写真左側の2つの棚に細かいパーツを入れていたんですが、
見て分かるように、側面がスカスカなので、よく落ちていました。
今回、中央と右側の収納パーツを買いました。
網目が細かいので横から物が落ちることもありません。
さらに中央は深くてスリムなパーツにしたので、
普通のハサミの収納場所ができました。
長い物などを入れるときに重宝します。
皆様も100均を利用していると思います。
アクアにぴったりな100均アイテムありましたら、ぜひ教えてください!
2014.07.18
水草が育ってきました
36Pの水草の状態をお伝えします。

これは右側の有茎草ゾーンです。
一番後ろのグリーンロタラは背も伸びましたが、脇芽を結構出しています。
まだまだ小さいですが、下の方にも脇芽があるので、伸びてくると密度も上がりそうです。
ラージパールグラスは葉が柔らかいためかエビたちの食害に遭っています。
元気な所は元気なのですが…。
ニューパールグラスは全然這いません。
普通のパールグラスと同じで区別が付きません。
ピンナティフィダの影があるので光が弱めなのでしょう。
でも、もともとはパールグラスが欲しかったので、これでよかったです。

左側です。
ハムリックが溶けているのではなく、エビによる食害です。
あと色が薄くなりました。黄緑から黄色のような色です。
この水草はランナーで増えるんですね。
いくつかランナーを出しているので、なんとか食害に負けないで欲しいです。

左の後ろ側にある名前の分からない水草です。
これも色が黄色っぽくなってきました。
少し茶色みも出てきているので要注意です。
36Pは苔が出るので、光量も水中の栄養も足りていると思うのですが、
どうすれば緑色が濃くなるんでしょうか。
CO2の量を少し増やして様子を見ます。

36Pの中でも一番成長が速いのがピンナティフィダです。
脇芽をどんどん出していますし、茎の途中から根もたくさん出して活着しようとしています。
あまり木に沿って成長しないので宙ぶらりんになっています。
そこを切って、別の所に植えてみます。
見た目通り、切った時に固いと感じる茎です。

流木が見えているので、この辺に植えてみます。
植えると言っても、流木の隙間に挟み込むだけです。
固定はできていませんが、外れなかったらそのうち活着するでしょう。
始めに流木にくくりつけた時も思ったんですが、
ピンナティフィダを増やすのは楽しいです!

全景です。
ミクロソリウムも結構成長が早いです。
流木の下の方からも葉を出しています。
左右の有茎草の成長スピードが上がるといいです。

これは右側の有茎草ゾーンです。
一番後ろのグリーンロタラは背も伸びましたが、脇芽を結構出しています。
まだまだ小さいですが、下の方にも脇芽があるので、伸びてくると密度も上がりそうです。
ラージパールグラスは葉が柔らかいためかエビたちの食害に遭っています。
元気な所は元気なのですが…。
ニューパールグラスは全然這いません。
普通のパールグラスと同じで区別が付きません。
ピンナティフィダの影があるので光が弱めなのでしょう。
でも、もともとはパールグラスが欲しかったので、これでよかったです。

左側です。
ハムリックが溶けているのではなく、エビによる食害です。
あと色が薄くなりました。黄緑から黄色のような色です。
この水草はランナーで増えるんですね。
いくつかランナーを出しているので、なんとか食害に負けないで欲しいです。

左の後ろ側にある名前の分からない水草です。
これも色が黄色っぽくなってきました。
少し茶色みも出てきているので要注意です。
36Pは苔が出るので、光量も水中の栄養も足りていると思うのですが、
どうすれば緑色が濃くなるんでしょうか。
CO2の量を少し増やして様子を見ます。

36Pの中でも一番成長が速いのがピンナティフィダです。
脇芽をどんどん出していますし、茎の途中から根もたくさん出して活着しようとしています。
あまり木に沿って成長しないので宙ぶらりんになっています。
そこを切って、別の所に植えてみます。
見た目通り、切った時に固いと感じる茎です。

流木が見えているので、この辺に植えてみます。
植えると言っても、流木の隙間に挟み込むだけです。
固定はできていませんが、外れなかったらそのうち活着するでしょう。
始めに流木にくくりつけた時も思ったんですが、
ピンナティフィダを増やすのは楽しいです!

全景です。
ミクロソリウムも結構成長が早いです。
流木の下の方からも葉を出しています。
左右の有茎草の成長スピードが上がるといいです。
2014.07.17
5代目ベタくん安らかに…
2014.07.16
モストリミング!
流木にくくりつけていたウィローモスが長く伸び出してきたので、
トリミングしてみます。
モスコットンも一部溶けてきました。
活着しているといいんですが…。

ハサミで切ってみると、一部は活着しておらず、剥がれてしまいました。
たぶん、始めから長いモスだったんだと思います。
基本は細かく切ったモスの方が活着しやすいです。
ですが、細かいと糸で巻くのが大変、ここのバランスが難しいです。
あと、モスはできるだけ切りたくないんです。
なぜかというと、

水に浮かずに、沈んで溜まるからです。
落ちている欠片も、そのままにしておいたら伸びて、思わぬところに活着してしまいます。
大きいのは取りますが、小さい欠片をピンセットで取るのは面倒なので、
そのままにしてあります。
モスはトリミングした方が、脇芽が出やすく、流木にぎっしりと活着します。
切らないと長くなるだけですね。
小まめなトリミングがコツのようです。

次ぎに、20cmCUBEからテネルスを連れてきます。
ランナーで増えているので、ランナーが見やすいガラス面に近い所を切ります。
結構根が深いので、周りの水草も剥がさないように注意です。

たくさんありますが、まあこのくらいでしょう。
20cmCUBEが前景草のストック水槽になっています。
20cmCUBEは外掛けフィルターですが、調子がいいです。

根は長すぎると植えにくいので切ります。
ランナーは逆に5mmほど残しておけば、植えた時に、返しとなって水草が抜けにくくなります。

石のすぐ後ろに植えました。
テネルスもオレンジ色になる部分があるので結構この水景に合っています。
水深もあるので大きくなって欲しいです。
グロッソも試しに少量植えてみました。
この辺りは水深が深く、ピンナティフィダの陰にもなるところがあるので、
成長するかどうかはわかりません。
あと、ベタくんが元気ないです。
ずっと底の方にいて、泳ぎません。

最後は逆オトシンでおやすみなさい。
トリミングしてみます。
モスコットンも一部溶けてきました。
活着しているといいんですが…。

ハサミで切ってみると、一部は活着しておらず、剥がれてしまいました。
たぶん、始めから長いモスだったんだと思います。
基本は細かく切ったモスの方が活着しやすいです。
ですが、細かいと糸で巻くのが大変、ここのバランスが難しいです。
あと、モスはできるだけ切りたくないんです。
なぜかというと、

水に浮かずに、沈んで溜まるからです。
落ちている欠片も、そのままにしておいたら伸びて、思わぬところに活着してしまいます。
大きいのは取りますが、小さい欠片をピンセットで取るのは面倒なので、
そのままにしてあります。
モスはトリミングした方が、脇芽が出やすく、流木にぎっしりと活着します。
切らないと長くなるだけですね。
小まめなトリミングがコツのようです。

次ぎに、20cmCUBEからテネルスを連れてきます。
ランナーで増えているので、ランナーが見やすいガラス面に近い所を切ります。
結構根が深いので、周りの水草も剥がさないように注意です。

たくさんありますが、まあこのくらいでしょう。
20cmCUBEが前景草のストック水槽になっています。
20cmCUBEは外掛けフィルターですが、調子がいいです。

根は長すぎると植えにくいので切ります。
ランナーは逆に5mmほど残しておけば、植えた時に、返しとなって水草が抜けにくくなります。

石のすぐ後ろに植えました。
テネルスもオレンジ色になる部分があるので結構この水景に合っています。
水深もあるので大きくなって欲しいです。
グロッソも試しに少量植えてみました。
この辺りは水深が深く、ピンナティフィダの陰にもなるところがあるので、
成長するかどうかはわかりません。
あと、ベタくんが元気ないです。
ずっと底の方にいて、泳ぎません。

最後は逆オトシンでおやすみなさい。
2014.07.15
祝10000HIT!そして新しい仲間たち!
皆様おひさしぶりです。
やっとwi-fi制限から抜け出せました!
そして、念願の10000HIT達成です!
最近いろいろあってなかなか書けませんでした。
毎日見て頂いてありがとうございます!
今日は久しぶりに新しい仲間を迎え入れました!

会社の近くのショッピングセンターにペットショップが入っているのを発見し、
さっそく行ってみると、けっこう品揃えがよくてびっくりしました。

値段も書いていますが、高くはないような気がします。
まずはなんといってもベタくんでしょう!

5代目ベタくん!
トラディショナルベタ・ダブルテールです!
ダブルテールはショーベタもプラカットもトラディショナルもいます。
4代目ベタくんはショーベタタイプのダブルテールでした。
ベタくんはやっぱり水色、こういうブルーグリーンが好きです。
頭が黒くないのと、少し入ったピンクもよい特徴です。

つぎは、ハナビです!(3匹)
やっぱりかわいいです!
定番ですが、外せません。

久々登場!エリスロミクロンです!(3匹)
上のハナビと同じく、やっぱりこういう小型魚が大好きです!
特に、今回の36Pはピンナティフィダが褐色をしているので、
ネオン系の蛍光色よりも、少しトーンを落とした色合いがバッチリです!
もちろん、水草の陰に隠れがちです。
探すのが大変で、いつ神隠しにあってもおかしくないです…。
新しい魚にも挑戦したいんですが、
やはりこの3種は外せません。
最後は、写真が撮れませんでしたが、貝です。
20cmCUBEに行きます。また記事にします。

かなり密集してきた36Pです。
合計18匹+2個(石巻貝)+エビさんです。
ちょっと厳しい気はしますが、とても賑やかになりました。
今回の魚たちは大人しいので、
ネオンドワーフやオレンジグリッターに追いかけられたり、
餌が取れにくかったりします。
この小競り合いはやっぱりあるんですね。
あと、餌をあげるのが面白いです。
魚も増えて、餌があっという間に食べつくされてしまいます。
とりあえず、このメンバーでいきたいと思います。
やっとwi-fi制限から抜け出せました!
そして、念願の10000HIT達成です!
最近いろいろあってなかなか書けませんでした。
毎日見て頂いてありがとうございます!
今日は久しぶりに新しい仲間を迎え入れました!

会社の近くのショッピングセンターにペットショップが入っているのを発見し、
さっそく行ってみると、けっこう品揃えがよくてびっくりしました。

値段も書いていますが、高くはないような気がします。
まずはなんといってもベタくんでしょう!

5代目ベタくん!
トラディショナルベタ・ダブルテールです!
ダブルテールはショーベタもプラカットもトラディショナルもいます。
4代目ベタくんはショーベタタイプのダブルテールでした。
ベタくんはやっぱり水色、こういうブルーグリーンが好きです。
頭が黒くないのと、少し入ったピンクもよい特徴です。

つぎは、ハナビです!(3匹)
やっぱりかわいいです!
定番ですが、外せません。

久々登場!エリスロミクロンです!(3匹)
上のハナビと同じく、やっぱりこういう小型魚が大好きです!
特に、今回の36Pはピンナティフィダが褐色をしているので、
ネオン系の蛍光色よりも、少しトーンを落とした色合いがバッチリです!
もちろん、水草の陰に隠れがちです。
探すのが大変で、いつ神隠しにあってもおかしくないです…。
新しい魚にも挑戦したいんですが、
やはりこの3種は外せません。
最後は、写真が撮れませんでしたが、貝です。
20cmCUBEに行きます。また記事にします。

かなり密集してきた36Pです。
合計18匹+2個(石巻貝)+エビさんです。
ちょっと厳しい気はしますが、とても賑やかになりました。
今回の魚たちは大人しいので、
ネオンドワーフやオレンジグリッターに追いかけられたり、
餌が取れにくかったりします。
この小競り合いはやっぱりあるんですね。
あと、餌をあげるのが面白いです。
魚も増えて、餌があっという間に食べつくされてしまいます。
とりあえず、このメンバーでいきたいと思います。