fc2ブログ
2013.12.31

ADAメンテナンススタンドⅠ

今年も残すところわずかになってきました。

最後の日に相応しく、でっかいのもってきました。

長くなりますが、読んで頂けたらと思います。



どーん!



ADAのツールの数も増えてきて、

前々から欲しいなとカタログを穴が空くほど見ていましたが、

ついに買ってしまいました!

ADAのメンテナンススタンドは選択が本当に悩ましげです。

画像はADAのHPを見て下さい。
http://www.adana.co.jp/jp/products/na_layout/maintenance_stand/

【1】 メンテナンススタンドⅠ

◎机上に置ける。(子どもも安全)
◎APグラス対応。
○液体肥料から小さな容器まで一通りは置ける。
○ツール穴が9個で十分。
×液体肥料が500mLサイズなので肥料に約5000円かかる。
×大きさの割に高い。約12000円

【2】 メンテナンススタンドⅡ Type B

◎机上に置ける。(子どもも安全)
◎比較的安い。約6000円
◎液体肥料がDo!aqua対応なので安くそろえられる。約1200円
○Do!aquaのシリーズで掲載されているが、ロゴはADAでランクアップ。
△APグラスを使うにはスポンジを敷いたり、加工が必要。
△餌やフィトンギットなどの小さなボトルは置けない。
×ツール穴が4個で少ない。
×ステンレスが薄くてペラペラで揺れる。

【3】 メンテナンススタンド・ツリー

◎収納力が高い。使うもの全て置けそう。
◎メンテナンススタンドⅠに3000円足せば、大きく見ごたえのあるツリーが買える。
△大きくてお得感があるが場所も取る。
×ベースが小さいのですぐに倒れそう。
×××床に置いて、ハサミなどが子どもの目の高さに来る。

【4】 メンテナンススタンド・クリア Type B

◎収納力が高い。使うもの全て置けそう。
△ツール部分は横板があるので蓋を付ければなんとか子ども対応になりそう。
△値段が高い。約18000円。だけどアクリル製なので材料費も高いだろう。
×アクリルは綺麗に保つのが大変。水滴を拭くだけでも傷が入りそう。

いろいろと考えましたが、子ども(もうすぐ1歳)がいるので安全性を考えて【1】か【2】です。

ペットステップに【2】の現品があったんですが、本当にステンレスが薄くて、

ツールを挿すだけでグラグラと揺れます。

どこかのHPで【1】は思ったよりも重いと書いてあったので、

たぶんステンレスの厚さが厚めで丈夫なんだと思い、

【1】に決めました!

昨日のブログで液体肥料の500mLを揃えたのはこのツールスタンドの為です。

H25-1231-02.jpg

本当にずっしりと重いです。

そして、高さがあります。長いハサミやピンセットにも対応しているんですね。

H25-1231-03.jpg

これは手作りの様で、職人さんのサインが入っていました。

名前と字から日本人ですね。

そういえば、ADAのステンレス製ろ過器は新潟の燕のステンレスを使っているようです。

このスタンドもそのようです。

H25-1231-04.jpg

両脇の大きめの穴はAPグラス用で、穴の下のステンレスにも小さい穴が空いています。

スタンドを水槽の右にも左にも置け、左利きの人でも使いやすいようになっているんですね。

中央の穴は50mLの小さなボトル入れです。

一つしかないので、何を入れようか悩みますね。

フィトンギットかグリーンゲインがいいかもしれません。

大きめの穴のもうひとつはマルチボトムの容器が対応しているようですが、

使う予定はないので、餌のAP-1の70gのボトルが入りそうです。

買う前にADAに聞いてみないといけませんね。

H25-1231-05.jpg

APグラスを入れてみました。

さすが、純正です。きっちりと入ります。

ジャストサイズなので、入れるときに先端が当たらないか気を使います。

ステンレスの厚みは3mm弱です。触っても固いです。しっかりしています。

よく考えたら使用しているステンレスの量で言えば【2】の3倍~4倍はありそうです。

値段が高いわけですね。納得したので、×→△に値段の評価が上がりました。

H25-1231-06.jpg

他のツールもセット完了です。

職場に持って行っているのもあるのでツール穴はガラガラです。

ブライティKの容器の文字色はやはり白でしょう。

H25-1231-07.jpg

斜めから見てもカッコ良すぎます!

液体肥料も高いですが、この光景の為に必要でしょう。

なんだかプロっぽくなってモチベーションが高まりました。

ツールを拭いて片付けるのもうれしくなりました。

これで思い残すことなく年が越せそうです。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。






スポンサーサイト



Posted at 00:01 | 器具 45F | COM(7) | TB(0) |
2013.12.30

ADAグリーンブライティシリーズ導入!

突然ですが、水草用肥料をADAグリーンブライティシリーズにしてみることにしました。

Do!aquaのbe-グリーンでも不足は無いんですが。

ボーナスも入ったことですし、物欲全開です!



まず、ブライティKです。

水槽の中で不足することの多いカリウムを添加できます。

カリウムだけですので失敗が少ないところがいいとペットステップの店員さんから聞きました。

透明です。ボトルの文字の色が黒なんで見にくいです。白の方がいいです。

ボトル内のホースは白ではなく、乳白色でグレーっぽく見えるので、

外側の文字を白くしても読めるはずです。

H25-1230-02.jpg

もう1本はADAグリーンブライティスペシャルLIGHTSです。

陽性水草がメインの水槽用です。

45Fは有径草がメインなのでこれも大丈夫かと思い、色がきれいなので選びました。

液体自体が鮮やかな水色です。

そういえば、園芸用のハイポネックスも同じような色でしたが…。

窒素とリンが入っているのでコケがでるかもしれません。

1週間の内で、ブライティKを5日、スペシャルLIGHTSを2日の割合で使えば回避できそうです。

ブライティKとペアなら無難なのはグリーンブライティSTEP2ですが、

黒色の液は見た目がよくありません。なのでパスしました。

スペシャルSHADEの方も考えたんですが、陰性水草がメインではないのと、

カリウムはブライティKがあるのでパスです。色は一番いいんですが…。

見た目だけでならスペシャルLIGHTSとスペシャルSHADEにしたかったです。



容器がプッシュ式で、1プッシュでいいので与えやすいです。

be-グリーンは蓋を空けて、キャップで計らないといけないし、

蓋を閉めるときに、液がはみ出て、固まるのが嫌でした。

今回導入の2本ともサイズは、500mLです。

と、いうことは、ついに「あれ」が導入されます。




Posted at 00:01 | 器具 45F | COM(1) | TB(0) |
2013.12.29

化粧砂でグロッソは育つのか③

化粧砂でグロッソに挑戦するという企画第3弾です!

↓これが植えたてのグロッソです。

H25-1215-04.jpg

↓前回の写真です。少し増えてきました。

H25-1223-01.jpg

↓ど~ん!

H25-1229-05.jpg

いきなり増えてびっくりしたかもしれませんが、

2枚目と3枚目の写真は1か月、間が空いています。

他の水草も化粧砂でちゃんと育ちました。

パールグラス、エキノドルス・テネルス、コブラグラス、ショートヘアーグラス

右下にはリシアのかけらを絡ませたら、小さい木の様に育ちました。

グロッソは増えるスピードが遅いと思います。(ソイルで育てたことがないので不確かですが)

部分的に黒ひげゴケがついてしまっています。

黒ひげゴケにADAフィトンギットを塗ると赤くなってエビが食べるらしいですが、

低床なのでそこまで水位を下げられませんし、

黒というか深緑なので気にしないことにします。

水替えはしたので、増えるのが防げるといいです。



今回、グロッソを植えてみてわかったことは、

①植えるときに増えていく方向も考えて植える。

②ランナーをもう少し小さく切っておいた方がまんべんなく増えそう。

③深く植えないと立ってくる。

④自然のものなので少々は気にしない。

⑤グロッソスティグマは化粧砂でも育てられる!





今年もあと少し、来年に向けてADAのカレンダーを買いました。

12月中は表紙を楽しんでいます。

グリーンネオンの群れ、いつかやってみたいです。




Posted at 00:28 | 水草 45F | COM(4) | TB(0) |
2013.12.28

自作ウィローモス付き溶岩石

ウィローモスが育ってきたので少しトリミングしてみます。

モスコットンも買ったのでここはひとつ巻いてみることにします。



ウィローモスは幼エビたちの住みかになっていますが、

トリミングしないと下の方がヘドロ化してしまいます。

H25-1228-02.jpg

このくらい集めました。

昨日紹介した溶岩石の小粒石に巻きます。

H25-1228-03.jpg

この量のモスなら3つくらいでしょうか。

モスを2cmくらいに切っておきます。

石やモスが濡れていた方が、石にくっつきやすくて作業がしやすいです。

H25-1228-04.jpg

なるべく石の全体に乗せたいんですが、難しいです。

どうしても石から離れてしまいます。

モスコットンは長めに切っておいてぐるぐるまきにします。

最後にきちんと結んで完成です。

飛び出したモスはカットしておいた方が育つそうです。



こういう作業のときは小さいハサミが活躍します。

写真に写っているのは100均の品ですが、

ADAのプロシザース・スプリングがあれば左手でも使えてすごく便利そうです。

(つぎはこれだな)



最後に魚たちの様子です。

H26-0101-04.jpg

下草も茂ってきて自然観UPです。

ネオンテトラやハナビは群れ(小規模ですが)になっていることがよくあります。

エリスロミクロンは全然出てきません。

最近見ていないので心配です。




Posted at 00:23 | 水草 45F | COM(3) | TB(0) |
2013.12.27

ADAウッドタイトと溶岩石

ADAのレイアウトグッズ、ウッドタイトとモスコットンを買いました。

定番アイテムですが、持っていませんでした。

モスを巻くのもめんどくさくてモス付き石を買ってしまう私ですが、

そろそろ自分でやってみようと思います。



まずはウッドタイトからです。

H25-1227-04.jpg

引き延ばしてカッターでパチンと切ります。

同じような物を100円均一でも見かけましたがいいんです。ADAがいいんです。

H25-1227-02.jpg

くくり付ける石は溶岩石の小粒サイズです。直径1cmくらいです。

チャームで1L入りで400円でした。

H25-1227-03.jpg

今までミクロソリウムがソイルから抜けて浮いていたんです。

緑のトンネル部分のものも化粧砂からよく抜けていました。

ミクロソリウムはソイルなどに植えなくても、石に縛って置くだけでいいようなので、

今回、溶岩石に縛って浮かないようにします。

意外と葉が丈夫なので縛りやすかったです。

H25-1227-05.jpg

ウッドタイトという名前なので茶色ですが、

石に巻くのだったら黒の方がいいですね。

でも下の方なので見えません。

ミクロソリウムは葉から子どもの葉や茎が生まれてきて不思議な植物です。

子どもの葉を切り取って石に巻けばどんどん増えそうです。

葉がたくさん広がっていてきれいだし、

光が弱い流木の影でも育つのでいい水草ですね。




Posted at 00:01 | 器具 45F | COM(2) | TB(0) |
2013.12.26

水温が上がりません…②

①があれば必ず②がある、ということで、

今回は職場に置いてある17cmCUBEの水温が上がらなくなってしまいました。

職場の水槽が置いてある場所は暖房が無く、夕方以降は人もいなくなり、

朝、水温を見たら20℃まで下がっていました。

ベタ君なので何とか大丈夫ですが、これからさらに冷え込むと危ないかもしれません。

水槽は小さいんですが、外気が7℃くらいにまで下がるのでヒーターの力不足だと判断しました。

また、水槽が狭いので、近々大きくする予定があり、

一気に100wのヒーターにすることにしました。



50wのものを持っているテトラの100wの方を買いました。

全長が少し長くなりますが、倍の長さではありません4cm程長くなります。

全体が黒いので水槽の中でもあまり目立ちません。

さすがに17cmCUBEにはでかすぎますが。水温が下がるよりはましです。

水温は24℃まで上がりました。

たぶんヒーターの近くは25~26℃あるでしょう。



あと、追加ですが、外掛けフィルターAT-20のろ過能力をパワーアップさせるために、

これを試してみることにしました。

H25-1225-05.jpg

高性能ろ材パワーハウスがネットに入った外掛けフィルター用の商品です。

ネットは型崩れしないように周囲が厚めでしっかりしています。

チャックも付いていて、取り出したりもできるようです。

これを外掛けフィルターのろ材の隙間に入れます。

バクテリアが定着することを祈りつつ、

見守ることにします。





Posted at 00:01 | 器具 17C | COM(3) | TB(0) |
2013.12.25

水温が上がりません…①

冬も本番になり、寒くなってきました。

我が家の45Fですが、最近水温がかなり下がってきています。(22℃)

原因①…水槽幅が45cmなので50wでは力不足である。

原因②…ヒーターが侘び草と水槽面の間に入っていて、
    水の動いていない所にある。

原因③…ヒーターが水面下5cmという浅い所にある。

①については、ヒーターを大きくして対応します。

もともとヒーターを隠したかったので②と③の問題が発生していました。

ある程度は妥協してヒーターが見えてもいいので水が動いているところに設置します。

ということで買ったのが↓



GEX スタンディsH80というヒーターです。

80wですが、ヒーターのガラス管を2つにすることで全長は50wのテトラ製よりも短いです。

縦置きできます。厚みは3cm、吸盤も入れると4cmほどです。

45fは水深が浅いので石が入っている所には入れられません。

水槽正面左奥、緑のトンネルの部分くらいしか設置できません。

H25-1225-03.jpg

小さいといっても、かなり大きく感じます。

水草は多少水温が低くても大丈夫なので、魚たちが泳いでいる側に設置しました。

本気で写真を撮るときは外せばいいんです。

H25-1225-04.jpg

正面から見るとこうなります。

以外に目立たないと個人的には思います。

CO2は前に持ってきました。

これはデザインが良いので見えてもいいです。泡も綺麗ですし。

左側のパールグラスをどんどん植えていけばヒーターも隠れると思います。





もちろん水温は上がりました。でも23℃です…。

何かおかしい、そう思ってADAの水温計とGEXの水温計を比べてみました。

そうしたら、GEXの方は24℃になりました。びっくりです。

ADAのサーモメーター水槽に接しているからでしょうか。

でもまあ、水温に関してはこれで大丈夫そうです。





Posted at 00:01 | 器具 45F | COM(2) | TB(0) |
2013.12.24

Merry Christmas ♡

メリークリスマス!

今日は水草たちの心休まる姿を紹介します。



アマゾンチドメグサは水上葉だと葉がどんどん大きくなり、

横幅が5cmほどになります。

そして、丸い葉がハートの形になってきます。

H25-1224-01.jpg

こちらもアマゾンチドメグサの水上葉です。

長く伸びて反対側のCO2機器のところに垂れ下がっています。

アマゾンチドメグサは垂れ下げても光が届くところまではしっかり伸びます。

CO2ミュージックグラスの丸い形と相まって、

かわいらしいです。

H25-1224-03.jpg

そして、こちらは水中です。

45Fで一番好きな部分です。

コブラグラスやエキノドルス・テネルスも増えてきて鬱蒼とした感じがでました。

帯状、丸状、有径草など数種類植えると自然観がでますね。

今度は高さのある水槽で、このような鬱蒼とした水景を作ってみたいですね。

それでは、よいクリスマスを。




Posted at 00:01 | 水草 45F | COM(2) | TB(0) |
2013.12.23

化粧砂でグロッソは育つのか②

少しですが、グロッソが増えたように感じます。

植えた直後↓

H25-1215-04.jpg

これが、こうなりました↓



何本かは抜けて、植えかえたので場所が変わっていますが、

全体的に増えてきました。

今のところ順調だと感じます。

左上のパールグラスも増えています。差し戻しました。

トリミングをすると結構水草が取れます。

H25-1223-02.jpg

捨てるのがもったいないので、

好きなパールグラスとグリーン・ロタラを化粧砂に差し戻します。

45Fは高さがないので、有径草がすぐに水面に達してしまいます。

トリミングは2~3週間に一度です。

水槽にあと5cm高さが欲しいです。



Posted at 00:01 | 水草 45F | COM(2) | TB(0) |
2013.12.22

小型水槽、引っ越し完了

新たに作成した小型水槽の職場への引っ越しです。

前日から、生体は100均で買った米などを入れる大きなタッパーにヒーターとともに入れておきました。

移動中はヒーター無しですが、蓋を閉めれば少々揺れても水はこぼれないし、

保温もできるので大丈夫です。

水槽は水を1/4程度にしてビニール袋に入れておきます。

車で15分の距離なので、少し水がこぼれるだけで、大丈夫でした。

17cmCUBEは室内のロッカー上に設置しました。



右の箱はフィルター、ヒーター、ライトのコードと、延長タップが入っています。

配線のぐちゃぐちゃが見えないように箱に入れました。

ライトのスイッチは箱の外に出して、操作しやすくしています。

ライトがLEDのワット数が小さいものなので水草が心配ですが、

窓際なのですりガラス越しに日光も成長を助けてくれそうです。

H25-1222-02.jpg

15cmCUBEは廊下側の屋外に置きました。

ハーブなども育てていたので、その横に並べました。

水上葉があるので植え木ともマッチしていると思います。

職場に置いて、休日は管理ができませんが、

休み時間に少しでも水槽が眺められると、とても癒されます。

皆さんもどうですか?

特に15cmCUBEは水替えもせずに蒸発した分だけ足し水をするだけなので、

お手軽ですよ。





Posted at 00:01 | 15cm CUBE | COM(3) | TB(0) |