fc2ブログ
2013.10.30

二代目ベタ、寿命を全う



今年の夏、二代目ベタが★になりました。ちょうど2年間生きました。

最後の2週間は餌もほとんど食べず、ずっと底の方に漂っていました。

二代目ベタはアクアリウムの難しさや失敗を私に教えてくれました。

安らかに。




H25-1030-02.jpg

新しい仲間もいます。二代目コリドラスです。二代目はコリドラス・パンダです。

小さめで、目の黒い模様がかわいらしいです。




スポンサーサイト



Posted at 23:23 | 生体 17C | COM(0) | TB(0) |
2013.10.29

照明&ファン設置



17cmCUBEリニューアルにつき、照明とファンを付けました。

照明はニッソーのLEDサークルライトというものです。

3.8wでテトラのものよりも明るいのでこれにしました。

H25-1029-02.jpg

フレキシブルアームで角度などは自由に決められます。

ライト本体がアルミ製で、放熱をしているようで、点灯時はすごく熱くなります。

侘び草もこれで成長維持できる!

と、思ったのですが、LEDは光の指向性が直線なため、真下はある程度大丈夫でしたが、

少し中心から離れると、成長が悪く、光量不足で枯れる種類の草もありました。

魚を照らすだけに設置する場合や、光量を必要としない陰性水草なら大丈夫そうです。

ウィローモスは育っています。



ファンについては、シルバーで統一したかったので、

テトラのクールファン CF-30を選びました。

音がすごくうるさいですが、水温が30℃→28℃程度の力がありました。

水の気化熱を利用しているので水が驚くほど蒸発してしまいました。

水の追加をこまめにしないといけません。



器具選びは本当に難しいですね。

実際に使ってみなければわかりません。

ネットのレビューを参考に失敗のないように買って下さい。




Posted at 23:57 | 器具 17C | COM(0) | TB(0) |
2013.10.28

侘び草との出会い

水草もだめで、他の魚もだめ。

そう感じた日からベタのみの水槽でした。

いつ見ても同じ水槽、変化もなくモチベーションも上がりません。

気持ちが入らないので水替えや掃除も先延ばし→さらに汚くなる→モチベーション低下→ループ

と、諦めていたころ。

新しくできたペットstepというショップに立ち寄る機会がありました。

そこで今まで見たこと無かった水草の寄せ植え、いや水草なのに水の中に入っていない!?

侘び草(わびくさ)というものを見つけました。

説明を聞くと、水の中に入れてみいいが、ハイドロカルチャーの苗のように、

常に水に半分くらい浸けておけば水やりも必要ないということでした。

しかも、水上で育てた方が簡単で失敗がないと聞きました。

これだ!これを水槽の上で育てよう!



何種類もの植物が植えられていて、小さな熱帯雨林のようで見ていて飽きません。

どうやって設置しているかというと、針金を曲げてわっかにしたものを作りました。

H25-1028-05.jpg


まず、直径8cm程度のわっかを作ります。

水槽に引っかけられるように端を曲げます。水面よりも2cmほど下にわっかがくるように。

このわっかの上に侘び草を置きます。

すると水槽に浮かんだようになります。全体の写真はこちら。

H25-1028-02.jpg

もとからあった流木の上に設置するとまるで木のように見えます。


H25-1028-03.jpg

花も咲きました。モチベーション大幅アップ!

毎日の霧吹きが楽しいです。

侘び草のベースに肥料がたっぷり入っているようで、ぐんぐん成長しました。

アクアリウムの新章に突入です。




Posted at 23:01 | 水草 17C | COM(0) | TB(0) |
2013.10.25

…挫折、失敗の繰り返し。

ジャングル感が出た17cmCUBEでしたが、

ウィローモスが茶色になって枯れ、

ミクロソリウムは葉がこげ茶色になり、一つ出ていた新しい葉もついには枯れてしまい、

水草完全撤去となりました…。

原因は光量不足でしょう。北向きの部屋で照明は一切無く、部屋の電気だけでした。

無謀ですね。



黒い底床に流木が中央に立っているだけの殺風景な水槽となりました。

全体写真がなくてすみません。

まだ失敗はあります。

ベタが食べ残した餌を食べ、底を掃除してくれる魚を入れることにしました。

プレコ(大きくなるので却下)オトシンクルス(底というよりへばりつきそうなので却下)

ということで、コリドラスにしました。

何種類も売っていたんですが、見た目でコリドラス・ジュリーにしました。

ベタとの混泳は未知数(勧める情報はありませんでした。)でしたがチャレンジです。

入れてみると、ベタが威嚇しに行きました。でも近づくとジュリーはすごい速さで逃げます。

混泳して初めて知りましたが、他の魚ってこんなに泳ぐのが速いんですね。

なんとか隠れ家に入ったりしながら餌を食べていて、大丈夫そうです。

しかし、

秋頃、ベタしか飼ったことがなかった私は、ベタの感覚で水替えをしてしまいました。

ヒーター入れているからそのうち暖かくなると思い、水道水のままの温度の水を入れました。

少しして気が付くと、ジュリーが裏向けになって泳いでいます。

そして動かなくなって、たまにものすごい勢いで泳ぎだし、壁に当たってまた沈みます。

原因が水温だと気が付いたときにはもう、動かなくなってしまいました。

その様子が本当にショックでした。

「もう、ベタ以外はやめておこう。」

そして、流木とベタだけの水槽で、月日が経ちました。




Posted at 23:26 | 水草 17C | COM(0) | TB(0) |
2013.10.24

ジャングル感を出そうとしましたが…

ミクロソリウム・ウェンディロフと流木を導入!ジャングル感が高まりました。



ミクロソリウムは丈夫だということと、葉っぱのくしゃくしゃ感が良くて選びました。

植えなくても石に縛って沈めるだけで育つそうです。

陰性水草なので光が少なくてもいいらしいです。

流木はアク抜きがされていない安価なものを買いました。枝ではなく、木の塊のタイプです。

2つが組み合わせられて隠れ家になるような形状の物を選びました。

穴が空いていたり、洞窟の壁の様な所もあったりして今でも重宝している流木です。

鍋で30分煮て、バケツの水を交換しながら一週間置いても水の黄ばみは取れません。

かなりしつこいアクです。その後一年半くらい水にうっすらと色が出てしまいました。

水の黄ばみは活性炭で取ることにしました。

色々な活性炭を試しましたが、

キョーリンのブラックホール・ミニがすぐに水を透明にしてくれました。

持続力も1カ月はありました。

H25-1024-03.jpg


より自然に近づきベタくんも居心地が良さそうです。




Posted at 23:24 | 水草 17C | COM(0) | TB(0) |
2013.10.24

初めての水草



初めて水草、ウィローモスです。

水草というより苔ですね。

丈夫だということを店員さんから聞いて購入。

カップに入っていたのでそのままマリモのように沈めました。

こうして入れてみると、茶色い部分も多く、痛んでいたようです。

次からは良く見て買わないといけません。



Posted at 00:20 | 水草 17C | COM(0) | TB(0) |
2013.10.23

17cm CUBE水槽詳細



今日は二代目ベタを飼っていた水槽について書きます。

ヒーターが無くて★になった初代の教訓を生かしてヒーターとろ過フィルターを用意しました。

水槽セットはテトラのベタ飼育セット PL-17BFです。

同封のフィルターAT-20は無音で水中モーターの威圧感以外の存在感を出しません。

スイッチ入れるだけで初心者でも簡単にスタートできます。

ホントに静か!

ヒーターはテトラの26℃ミニヒーター50W 安全カバー付です。

小さい水槽なので、縦置きにできるこのヒーターくらいしか選択肢がありませんでした。

安全カバーも付いて安全なのですが、デカイ。太い。でも縦置きにできます。

温度計はミニサイズのGEXのものを水替えバケツ用と合わせて2つ買いました。

底床は小粒の黒い砂利です。

これは良くありませんでした。落とした餌が小さな隙間に入るとベタは食べられなくなりました。

このような内容でスタートした17cm水槽でした。



Posted at 23:38 | 器具 17C | COM(0) | TB(0) |
2013.10.22

29歳、夏、ベタを飼う

初代ベタから十数年は大学、就職、結婚などがあったり、車の趣味に没頭したりして、

熱帯魚に興味が湧くことない日々を過ごしていました。

そして、2年前の夏、ふとダイキ(ホームセンター)に行ったところ綺麗なベタを見つけました。

エメラルドグリーンとブルーが混ざったような南国の海のような色でした。

悩みました。

でも、「あのころとは違う!ネットで情報を得られる!水槽セットを買うくらいのお金はある!」

ヒーターを買ってちゃんと温度管理できれば、ベタ自体は丈夫なので大丈夫だとわかり、

ついに決断しました!「買う!」

そしてこれが二代目ベタ「トラディショナル・ブルー」です!



Posted at 23:20 | 生体 17C | COM(0) | TB(0) |