2014.01.02
新年早々、反省ばかりです
昨日書いたように、17cmCUBE拡大化計画スタートですが、
そもそもなぜかというと、こちらの写真になります↓

17cmCUBEが見るも無残な姿になってしまいました。
もちろん、私のせいです。
崩壊までの歩み
①上からの光量不足のため、アメリカン・スプラウトが溶けて茶色に。
②部屋の中、外の廊下から、どちらからも見えるように窓辺に設置し、
窓を開けていたので直射日光が入り、茶ゴケが出てきた。
③プラスチック水槽なのでプロレイザーが使えず、水槽面の掃除の機会が減った。
④仕事が忙しくなり、放置が続き、アオミドロのような藻が発生。
⑤ウィローモス付き石も茶色化して枯れた。
⑥新水槽を待つという名目で放置が続く。
という具合です。
水草をやるなら維持できるような設備、
もしくはメンテナンスの時間がないといけないということを痛感しました。

ベタくんは無事です。水も濁っていたりしませんが、
藻がすごいです。
水槽面に生えて、ゆらゆらと水草や流木にからまっています。

15cmCUBEの方は順調です。
ソイルがいいんでしょうか。
リシアが養分を吸収しているから藻が生えないんでしょうか。
リシアは直射光を受けて、午後には酸素の気泡をつけています。
大きさも2倍ほどに成長しました。
ガラス面にはうっすらと茶ゴケが出たのですが、どこからともなく貝がいて、
食べてくれます。たぶんスネールというやつです。
今は有益なのでそのままにしています。
今後、水槽を拡大化しても
私がきちんとメンテナンスしなければよい水槽にはならないと思います。
苦い経験になりましたが、
気持ちを一新して新水槽の計画を立てていきたいと思います。
そもそもなぜかというと、こちらの写真になります↓

17cmCUBEが見るも無残な姿になってしまいました。
もちろん、私のせいです。
崩壊までの歩み
①上からの光量不足のため、アメリカン・スプラウトが溶けて茶色に。
②部屋の中、外の廊下から、どちらからも見えるように窓辺に設置し、
窓を開けていたので直射日光が入り、茶ゴケが出てきた。
③プラスチック水槽なのでプロレイザーが使えず、水槽面の掃除の機会が減った。
④仕事が忙しくなり、放置が続き、アオミドロのような藻が発生。
⑤ウィローモス付き石も茶色化して枯れた。
⑥新水槽を待つという名目で放置が続く。
という具合です。
水草をやるなら維持できるような設備、
もしくはメンテナンスの時間がないといけないということを痛感しました。

ベタくんは無事です。水も濁っていたりしませんが、
藻がすごいです。
水槽面に生えて、ゆらゆらと水草や流木にからまっています。

15cmCUBEの方は順調です。
ソイルがいいんでしょうか。
リシアが養分を吸収しているから藻が生えないんでしょうか。
リシアは直射光を受けて、午後には酸素の気泡をつけています。
大きさも2倍ほどに成長しました。
ガラス面にはうっすらと茶ゴケが出たのですが、どこからともなく貝がいて、
食べてくれます。たぶんスネールというやつです。
今は有益なのでそのままにしています。
今後、水槽を拡大化しても
私がきちんとメンテナンスしなければよい水槽にはならないと思います。
苦い経験になりましたが、
気持ちを一新して新水槽の計画を立てていきたいと思います。
スポンサーサイト
2013.10.28
侘び草との出会い
水草もだめで、他の魚もだめ。
そう感じた日からベタのみの水槽でした。
いつ見ても同じ水槽、変化もなくモチベーションも上がりません。
気持ちが入らないので水替えや掃除も先延ばし→さらに汚くなる→モチベーション低下→ループ
と、諦めていたころ。
新しくできたペットstepというショップに立ち寄る機会がありました。
そこで今まで見たこと無かった水草の寄せ植え、いや水草なのに水の中に入っていない!?
侘び草(わびくさ)というものを見つけました。
説明を聞くと、水の中に入れてみいいが、ハイドロカルチャーの苗のように、
常に水に半分くらい浸けておけば水やりも必要ないということでした。
しかも、水上で育てた方が簡単で失敗がないと聞きました。
これだ!これを水槽の上で育てよう!

何種類もの植物が植えられていて、小さな熱帯雨林のようで見ていて飽きません。
どうやって設置しているかというと、針金を曲げてわっかにしたものを作りました。

まず、直径8cm程度のわっかを作ります。
水槽に引っかけられるように端を曲げます。水面よりも2cmほど下にわっかがくるように。
このわっかの上に侘び草を置きます。
すると水槽に浮かんだようになります。全体の写真はこちら。

もとからあった流木の上に設置するとまるで木のように見えます。

花も咲きました。モチベーション大幅アップ!
毎日の霧吹きが楽しいです。
侘び草のベースに肥料がたっぷり入っているようで、ぐんぐん成長しました。
アクアリウムの新章に突入です。
そう感じた日からベタのみの水槽でした。
いつ見ても同じ水槽、変化もなくモチベーションも上がりません。
気持ちが入らないので水替えや掃除も先延ばし→さらに汚くなる→モチベーション低下→ループ
と、諦めていたころ。
新しくできたペットstepというショップに立ち寄る機会がありました。
そこで今まで見たこと無かった水草の寄せ植え、いや水草なのに水の中に入っていない!?
侘び草(わびくさ)というものを見つけました。
説明を聞くと、水の中に入れてみいいが、ハイドロカルチャーの苗のように、
常に水に半分くらい浸けておけば水やりも必要ないということでした。
しかも、水上で育てた方が簡単で失敗がないと聞きました。
これだ!これを水槽の上で育てよう!

何種類もの植物が植えられていて、小さな熱帯雨林のようで見ていて飽きません。
どうやって設置しているかというと、針金を曲げてわっかにしたものを作りました。

まず、直径8cm程度のわっかを作ります。
水槽に引っかけられるように端を曲げます。水面よりも2cmほど下にわっかがくるように。
このわっかの上に侘び草を置きます。
すると水槽に浮かんだようになります。全体の写真はこちら。

もとからあった流木の上に設置するとまるで木のように見えます。

花も咲きました。モチベーション大幅アップ!
毎日の霧吹きが楽しいです。
侘び草のベースに肥料がたっぷり入っているようで、ぐんぐん成長しました。
アクアリウムの新章に突入です。
2013.10.25
…挫折、失敗の繰り返し。
ジャングル感が出た17cmCUBEでしたが、
ウィローモスが茶色になって枯れ、
ミクロソリウムは葉がこげ茶色になり、一つ出ていた新しい葉もついには枯れてしまい、
水草完全撤去となりました…。
原因は光量不足でしょう。北向きの部屋で照明は一切無く、部屋の電気だけでした。
無謀ですね。

黒い底床に流木が中央に立っているだけの殺風景な水槽となりました。
全体写真がなくてすみません。
まだ失敗はあります。
ベタが食べ残した餌を食べ、底を掃除してくれる魚を入れることにしました。
プレコ(大きくなるので却下)オトシンクルス(底というよりへばりつきそうなので却下)
ということで、コリドラスにしました。
何種類も売っていたんですが、見た目でコリドラス・ジュリーにしました。
ベタとの混泳は未知数(勧める情報はありませんでした。)でしたがチャレンジです。
入れてみると、ベタが威嚇しに行きました。でも近づくとジュリーはすごい速さで逃げます。
混泳して初めて知りましたが、他の魚ってこんなに泳ぐのが速いんですね。
なんとか隠れ家に入ったりしながら餌を食べていて、大丈夫そうです。
しかし、
秋頃、ベタしか飼ったことがなかった私は、ベタの感覚で水替えをしてしまいました。
ヒーター入れているからそのうち暖かくなると思い、水道水のままの温度の水を入れました。
少しして気が付くと、ジュリーが裏向けになって泳いでいます。
そして動かなくなって、たまにものすごい勢いで泳ぎだし、壁に当たってまた沈みます。
原因が水温だと気が付いたときにはもう、動かなくなってしまいました。
その様子が本当にショックでした。
「もう、ベタ以外はやめておこう。」
そして、流木とベタだけの水槽で、月日が経ちました。
ウィローモスが茶色になって枯れ、
ミクロソリウムは葉がこげ茶色になり、一つ出ていた新しい葉もついには枯れてしまい、
水草完全撤去となりました…。
原因は光量不足でしょう。北向きの部屋で照明は一切無く、部屋の電気だけでした。
無謀ですね。

黒い底床に流木が中央に立っているだけの殺風景な水槽となりました。
全体写真がなくてすみません。
まだ失敗はあります。
ベタが食べ残した餌を食べ、底を掃除してくれる魚を入れることにしました。
プレコ(大きくなるので却下)オトシンクルス(底というよりへばりつきそうなので却下)
ということで、コリドラスにしました。
何種類も売っていたんですが、見た目でコリドラス・ジュリーにしました。
ベタとの混泳は未知数(勧める情報はありませんでした。)でしたがチャレンジです。
入れてみると、ベタが威嚇しに行きました。でも近づくとジュリーはすごい速さで逃げます。
混泳して初めて知りましたが、他の魚ってこんなに泳ぐのが速いんですね。
なんとか隠れ家に入ったりしながら餌を食べていて、大丈夫そうです。
しかし、
秋頃、ベタしか飼ったことがなかった私は、ベタの感覚で水替えをしてしまいました。
ヒーター入れているからそのうち暖かくなると思い、水道水のままの温度の水を入れました。
少しして気が付くと、ジュリーが裏向けになって泳いでいます。
そして動かなくなって、たまにものすごい勢いで泳ぎだし、壁に当たってまた沈みます。
原因が水温だと気が付いたときにはもう、動かなくなってしまいました。
その様子が本当にショックでした。
「もう、ベタ以外はやめておこう。」
そして、流木とベタだけの水槽で、月日が経ちました。
2013.10.24
ジャングル感を出そうとしましたが…
ミクロソリウム・ウェンディロフと流木を導入!ジャングル感が高まりました。

ミクロソリウムは丈夫だということと、葉っぱのくしゃくしゃ感が良くて選びました。
植えなくても石に縛って沈めるだけで育つそうです。
陰性水草なので光が少なくてもいいらしいです。
流木はアク抜きがされていない安価なものを買いました。枝ではなく、木の塊のタイプです。
2つが組み合わせられて隠れ家になるような形状の物を選びました。
穴が空いていたり、洞窟の壁の様な所もあったりして今でも重宝している流木です。
鍋で30分煮て、バケツの水を交換しながら一週間置いても水の黄ばみは取れません。
かなりしつこいアクです。その後一年半くらい水にうっすらと色が出てしまいました。
水の黄ばみは活性炭で取ることにしました。
色々な活性炭を試しましたが、
キョーリンのブラックホール・ミニがすぐに水を透明にしてくれました。
持続力も1カ月はありました。

より自然に近づきベタくんも居心地が良さそうです。

ミクロソリウムは丈夫だということと、葉っぱのくしゃくしゃ感が良くて選びました。
植えなくても石に縛って沈めるだけで育つそうです。
陰性水草なので光が少なくてもいいらしいです。
流木はアク抜きがされていない安価なものを買いました。枝ではなく、木の塊のタイプです。
2つが組み合わせられて隠れ家になるような形状の物を選びました。
穴が空いていたり、洞窟の壁の様な所もあったりして今でも重宝している流木です。
鍋で30分煮て、バケツの水を交換しながら一週間置いても水の黄ばみは取れません。
かなりしつこいアクです。その後一年半くらい水にうっすらと色が出てしまいました。
水の黄ばみは活性炭で取ることにしました。
色々な活性炭を試しましたが、
キョーリンのブラックホール・ミニがすぐに水を透明にしてくれました。
持続力も1カ月はありました。

より自然に近づきベタくんも居心地が良さそうです。
2013.10.24
初めての水草
| HOME |