2018.12.18
過去編 45Fのその後〜解体
2017.02.15
45F水槽立上げ 10.お魚さん迎えます
水槽の方は順調なのでそろそろ入れてみましょう。

お魚いるのわかります?

ちゃんと群れになってくれてるグリーンネオンたち。
20cmCUBEからの引っ越しです。
36Pからもあと半分来ますが、レイアウトがあり、捕まえられるかな?

20cmCUBEからはちょこっと残っていたショートヘアーグラスがかわいそうなので石の足元に植えました。
化粧砂で育つかは微妙です。(グロッソは育ちました。)
ちょっとしたところに植えるだけでいい感じになります。

お気に入りのアングルです。
石もまだ綺麗だし、これを維持したい。(でもコケるんだろうなあ)

グリーンネオンは結構この化粧砂の道を使ってくれるんです!
底の方を道に沿って後ろから手前へ泳ぎます。
それがすごく嬉しくて!
横からも見ても生き生きしていいですし、上から見るのも爽やかな感じでいいですよ。
これでひとまず立上げは完了です!
水足し+水換えをさぼらないようにしないと(^_^;)

にほんブログ村

お魚いるのわかります?

ちゃんと群れになってくれてるグリーンネオンたち。
20cmCUBEからの引っ越しです。
36Pからもあと半分来ますが、レイアウトがあり、捕まえられるかな?

20cmCUBEからはちょこっと残っていたショートヘアーグラスがかわいそうなので石の足元に植えました。
化粧砂で育つかは微妙です。(グロッソは育ちました。)
ちょっとしたところに植えるだけでいい感じになります。

お気に入りのアングルです。
石もまだ綺麗だし、これを維持したい。(でもコケるんだろうなあ)

グリーンネオンは結構この化粧砂の道を使ってくれるんです!
底の方を道に沿って後ろから手前へ泳ぎます。
それがすごく嬉しくて!
横からも見ても生き生きしていいですし、上から見るのも爽やかな感じでいいですよ。
これでひとまず立上げは完了です!
水足し+水換えをさぼらないようにしないと(^_^;)

にほんブログ村
2017.02.14
45F水槽立上げ 9.水草植えます
最近疲れてすぐに寝たり、なんかパソコン開く気力がなくて…
更新が滞っていてすみません。

あのあと、何回か水換えをして、水が透明になってきたのでそろそろ水草を植えようと思います。
まだちょっと黄ばんでいますが、たぶん大丈夫でしょう。

36Pの方も手入れはあんまりです。
でも朝日が入るのでコケは多いですが、水草も育ってきています。
45F水槽用にボルビディスを茂らせていました。

ねっこをカットして取り出します。
かなり活着しているので大変でした。

ちょっと必死だったのでいきなり事後写真ですけど。
なんとか数株移すことができました。
水草が入るとやっぱりいいものです。

ぐっと水景らしくなってきました。
ボルビディスは活着性なので石の隙間とかに使いやすいですね。

そういえば中央上段にとんがった石を追加しました。
結構バランス良くなり満足です。

上から見るとこんな感じでまだまだです。
ソイル部分にどんな水草を植えるか考えています。
次回水換えしたらそろそろお魚さんたちに戻ってきてもらおうかな。
このレイアウトの中をどのように泳ぎ回ってくれるか楽しみです(^o^)
更新が滞っていてすみません。

あのあと、何回か水換えをして、水が透明になってきたのでそろそろ水草を植えようと思います。
まだちょっと黄ばんでいますが、たぶん大丈夫でしょう。

36Pの方も手入れはあんまりです。
でも朝日が入るのでコケは多いですが、水草も育ってきています。
45F水槽用にボルビディスを茂らせていました。

ねっこをカットして取り出します。
かなり活着しているので大変でした。

ちょっと必死だったのでいきなり事後写真ですけど。
なんとか数株移すことができました。
水草が入るとやっぱりいいものです。

ぐっと水景らしくなってきました。
ボルビディスは活着性なので石の隙間とかに使いやすいですね。

そういえば中央上段にとんがった石を追加しました。
結構バランス良くなり満足です。

上から見るとこんな感じでまだまだです。
ソイル部分にどんな水草を植えるか考えています。
次回水換えしたらそろそろお魚さんたちに戻ってきてもらおうかな。
このレイアウトの中をどのように泳ぎ回ってくれるか楽しみです(^o^)
2017.02.06
45F水槽立上げ 8.石変更&水入れ
ちょっと石が多すぎて圧迫感が出たのでレイアウトを変更します。

どこが変わったの?
右側中央にあった大きな石を右端にしました。
化粧砂の道が奥まで見えるようになりました。
その道を囲むように突き出した石を配置しました。
ちょっと遠近感出たかな?

上から見たらこんな感じです。
魚さんたちも泳ぎやすくなったと思います。
石の入れすぎには注意!
でも、入れてからの引き算はOKだから、まずは石入れた方がいい!?
そして、いよいよ水を入れていきます!

ソイルが浮いたぁ!
セーフ!
なんとか水入れを中止できました。
これ以上入れたら浮いたソイルが石の壁をはみ出して、
化粧砂の上に落ちてしまいます。

浮いたソイルはピンセットなどでつついて落とします。
散らばる前に落とす。
ここ大事!
すっかり忘れていました。
危なかった~(^_^;)

器具も上手く動いています。
吸水口のところはソイル無しです。
吸水口を下の方にできるので水も回りやすくなるかも。
45F水槽は浅いので水位が減って給水できなくなっていましたが、
ここまで深くできたら大丈夫ですね。

出水の方は…
相変わらず水流が強い!
やっぱりスポンジでも被せないと砂がえぐれてしまいます。

前から見たところ。
ちょっとまだ濁っているのであんまりですが、
器具類もなんとか隠せています。
水草が入っていないのでさびしいですね。
何回か水替えして透明度が上がれば水草も36Pから移動させます。
ちょっと時間おいて次回、水草入れようと思います。

にほんブログ村

どこが変わったの?
右側中央にあった大きな石を右端にしました。
化粧砂の道が奥まで見えるようになりました。
その道を囲むように突き出した石を配置しました。
ちょっと遠近感出たかな?

上から見たらこんな感じです。
魚さんたちも泳ぎやすくなったと思います。
石の入れすぎには注意!
でも、入れてからの引き算はOKだから、まずは石入れた方がいい!?
そして、いよいよ水を入れていきます!

ソイルが浮いたぁ!
セーフ!
なんとか水入れを中止できました。
これ以上入れたら浮いたソイルが石の壁をはみ出して、
化粧砂の上に落ちてしまいます。

浮いたソイルはピンセットなどでつついて落とします。
散らばる前に落とす。
ここ大事!
すっかり忘れていました。
危なかった~(^_^;)

器具も上手く動いています。
吸水口のところはソイル無しです。
吸水口を下の方にできるので水も回りやすくなるかも。
45F水槽は浅いので水位が減って給水できなくなっていましたが、
ここまで深くできたら大丈夫ですね。

出水の方は…
相変わらず水流が強い!
やっぱりスポンジでも被せないと砂がえぐれてしまいます。

前から見たところ。
ちょっとまだ濁っているのであんまりですが、
器具類もなんとか隠せています。
水草が入っていないのでさびしいですね。
何回か水替えして透明度が上がれば水草も36Pから移動させます。
ちょっと時間おいて次回、水草入れようと思います。

にほんブログ村
2017.02.05
45F水槽立上げ 7.フィルター準備します
水を入れるとなればフィルターの準備もしないといけません。
45F水槽のフィルターはエーハイム2211です。
外部フィルターの中では小型なんですけど、45Fにはかなり水流が強いです。
20cmCUBEで使っている外掛けフィルターを移すことも考えましたが、
外掛けでは水が回りにくいし、器具を隠すことができないので、
やはり外部フィルターを使います。

ろ材は以前45Fで使っていたものを使用します。
スポンジに、リングやボール状のろ材、あとADAのバイオリオもあります。

スポンジから入れていきます。
その次にバイオリオを入れて、

ちょっと空いたのでリングろ材も入れました。

横から見るとこんな感じです。
ホース類も繋ぎ合わせて、なんてことなくフィルターは準備完了です。
次回いよいよ水を入れていきます。
あと、2月3日は節分でした。
我が家にはかわいい鬼さんがやってきました。

幼稚園で作ったらしいんですけど、
ほっぺがぷくっとなってめちゃかわいいです(^o^)

恵方巻きって今迄やったことなかったんですけど、
こんなの売ってて、つい買っちゃいました。
生クリーム大好きなので。

丸かぶり!
美味い!
そして意外に大きい!
私は一応無言で全部食べてやろうと頑張ってなんとか完食。
ケーキ2つ分はありました。
夕食後でしたが、ロールケーキでこれだから巻き寿司だとかなり大変ですね。
結構時間かかりそう。
来年もロールケーキでやってみようと思います。

にほんブログ村
45F水槽のフィルターはエーハイム2211です。
外部フィルターの中では小型なんですけど、45Fにはかなり水流が強いです。
20cmCUBEで使っている外掛けフィルターを移すことも考えましたが、
外掛けでは水が回りにくいし、器具を隠すことができないので、
やはり外部フィルターを使います。

ろ材は以前45Fで使っていたものを使用します。
スポンジに、リングやボール状のろ材、あとADAのバイオリオもあります。

スポンジから入れていきます。
その次にバイオリオを入れて、

ちょっと空いたのでリングろ材も入れました。

横から見るとこんな感じです。
ホース類も繋ぎ合わせて、なんてことなくフィルターは準備完了です。
次回いよいよ水を入れていきます。
あと、2月3日は節分でした。
我が家にはかわいい鬼さんがやってきました。

幼稚園で作ったらしいんですけど、
ほっぺがぷくっとなってめちゃかわいいです(^o^)

恵方巻きって今迄やったことなかったんですけど、
こんなの売ってて、つい買っちゃいました。
生クリーム大好きなので。

丸かぶり!
美味い!
そして意外に大きい!
私は一応無言で全部食べてやろうと頑張ってなんとか完食。
ケーキ2つ分はありました。
夕食後でしたが、ロールケーキでこれだから巻き寿司だとかなり大変ですね。
結構時間かかりそう。
来年もロールケーキでやってみようと思います。

にほんブログ村