2016.12.16
ADAリキッド系を詰め替えてみた
久々のアクアネタ
なのか…

ADAのリキッド系薬品?が無くなったんですけど、
ADAの方は高いので、Do!aquaを詰め替えてみます!
やっぱりADAの方がパッケージが綺麗だし、蓋も開けやすいです。
そして、蓋を開けても栓?がしてあるので使いやすい!
Do!aquaの方は栓がないから出過ぎてしまうことがあります。

詰め替えるにはADAの方の栓を外します。
ちょっと硬いですけど大丈夫です。

それで、ドボドボっと入れます。
それだけです(笑)

ただそれだけなんですけど、
私のように小型水槽でチビチビ水替えをする人には、
ADAの栓のあるタイプが使いやすいです。
ポタポタと1滴ずつでるのでタッパーとか少量の水にも対応できます。
効果はたぶんDo!aquaでも問題ないはずです。

にほんブログ村
なのか…

ADAのリキッド系薬品?が無くなったんですけど、
ADAの方は高いので、Do!aquaを詰め替えてみます!
やっぱりADAの方がパッケージが綺麗だし、蓋も開けやすいです。
そして、蓋を開けても栓?がしてあるので使いやすい!
Do!aquaの方は栓がないから出過ぎてしまうことがあります。

詰め替えるにはADAの方の栓を外します。
ちょっと硬いですけど大丈夫です。

それで、ドボドボっと入れます。
それだけです(笑)

ただそれだけなんですけど、
私のように小型水槽でチビチビ水替えをする人には、
ADAの栓のあるタイプが使いやすいです。
ポタポタと1滴ずつでるのでタッパーとか少量の水にも対応できます。
効果はたぶんDo!aquaでも問題ないはずです。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2016.10.06
フィルター掃除
特になってことはないんですけど、フィルター掃除しました。

スポンジが綺麗になると気分いいです。
なんかフィルター掃除した後は水草が気泡をよく出すような気がします。
やっぱり水が綺麗になるんでしょうか。

黒っ!
いや、ほんと何にもないので…
おやすみなさいw

にほんブログ村

スポンジが綺麗になると気分いいです。
なんかフィルター掃除した後は水草が気泡をよく出すような気がします。
やっぱり水が綺麗になるんでしょうか。

黒っ!
いや、ほんと何にもないので…
おやすみなさいw

にほんブログ村
2016.07.06
遮光板作成!
窓の近くに設置してあるためか、
(ニューラージもあまり成長しないので栄養分が余っているようには思えない)
36Pはすぐにガラス面にコケが付いてしまいます。

ちなみに、一日でこれくらい付いてしまいます(^_^;)
コケの付き方も、このように側面を見ると、
窓の方に行くにしたがって増えている感じがします。
そこで、水槽背面の窓から余計な光が入らないように、
遮光板作成することにしました。

材料はこれ。
薄いプラ版です。
色は黒の方が遮光性がいいのかもしれませんが、
見た目が重くなるので白にしました。

カッターで薄く切れ目を入れて、
パキッと折っていきます。
どちらに曲げるのか考えて切れ目を入れる面を間違えないようにしたいです。

こんな感じになりました。
材料の幅がギリギリ足りてよかったー。
右側は日光当たりにくいし、
ろ過器のホースもあるので、少しだけで大丈夫です。

角丸を付けて、
刺さらないようにします。
そして、設置。

おお!ぴったり!
私にしてはちゃっと作れた方です。
さすがに置くだけでは少し触っても外れるので、
ほんのちょっとセロテープで止めました。
正面から見てみると、

ちゃんと暗い。
透けてはないようなので遮光性も大丈夫そうです。
アクアスカイ点灯。

ちょっと暗い。
こうなるんかい。
白い背景で、すがすがしい水景を想像してたのに…。
でもすぐに外せるし、ちゃんと見たいときは外そう。
これでガラス面がなんとか一週間は持ちそうです。
あと、ブツブツ病は高温時になりやすいようです。
最近めっちゃ暑いからなあ。
もう全域に増えているっぽいので、早く撮影しとかないと。

にほんブログ村
(ニューラージもあまり成長しないので栄養分が余っているようには思えない)
36Pはすぐにガラス面にコケが付いてしまいます。

ちなみに、一日でこれくらい付いてしまいます(^_^;)
コケの付き方も、このように側面を見ると、
窓の方に行くにしたがって増えている感じがします。
そこで、水槽背面の窓から余計な光が入らないように、
遮光板作成することにしました。

材料はこれ。
薄いプラ版です。
色は黒の方が遮光性がいいのかもしれませんが、
見た目が重くなるので白にしました。

カッターで薄く切れ目を入れて、
パキッと折っていきます。
どちらに曲げるのか考えて切れ目を入れる面を間違えないようにしたいです。

こんな感じになりました。
材料の幅がギリギリ足りてよかったー。
右側は日光当たりにくいし、
ろ過器のホースもあるので、少しだけで大丈夫です。

角丸を付けて、
刺さらないようにします。
そして、設置。

おお!ぴったり!
私にしてはちゃっと作れた方です。
さすがに置くだけでは少し触っても外れるので、
ほんのちょっとセロテープで止めました。
正面から見てみると、

ちゃんと暗い。
透けてはないようなので遮光性も大丈夫そうです。
アクアスカイ点灯。

ちょっと暗い。
こうなるんかい。
白い背景で、すがすがしい水景を想像してたのに…。
でもすぐに外せるし、ちゃんと見たいときは外そう。
これでガラス面がなんとか一週間は持ちそうです。
あと、ブツブツ病は高温時になりやすいようです。
最近めっちゃ暑いからなあ。
もう全域に増えているっぽいので、早く撮影しとかないと。

にほんブログ村
2016.05.28
APグラス
餌が無くなったのでAPグラスに餌入れただけなんですけどね…。

まずはAPグラスに入っていたAP2(中粒)を入れます。
ネオンドワーフレインボーが大き目なのでそれ用です。
APグラス買ったのはいつだったかな…、賞味期限とか?(^_^;)
ちょっとまずいかも…。

その後、AP1(小粒)を入れます。
これは何の魚でも食べられます。
ちょっとはへってきたかな?
それでも無くなるまでに、まだ10年以上はかかるかな?
以前から何度も書きましたが、また書きます。
AP1等の大きいサイズ(70g)の餌ボトルはツールスタンドⅠには入りません!
注意ですよ!

毎回、だいたいこのくらいまで餌を入れて使っています。
これでも半年くらいはもちます。
いやちょっと言い過ぎかも。
手も汚れないし、蓋を開ける手間もない。
ADAの触れるガラス器具でアクアリスト気分満点!
毎日の餌やりはAPグラスがおススメです!

にほんブログ村

まずはAPグラスに入っていたAP2(中粒)を入れます。
ネオンドワーフレインボーが大き目なのでそれ用です。
APグラス買ったのはいつだったかな…、賞味期限とか?(^_^;)
ちょっとまずいかも…。

その後、AP1(小粒)を入れます。
これは何の魚でも食べられます。
ちょっとはへってきたかな?
それでも無くなるまでに、まだ10年以上はかかるかな?
以前から何度も書きましたが、また書きます。
AP1等の大きいサイズ(70g)の餌ボトルはツールスタンドⅠには入りません!
注意ですよ!

毎回、だいたいこのくらいまで餌を入れて使っています。
これでも半年くらいはもちます。
いやちょっと言い過ぎかも。
手も汚れないし、蓋を開ける手間もない。
ADAの触れるガラス器具でアクアリスト気分満点!
毎日の餌やりはAPグラスがおススメです!

にほんブログ村
2016.04.12
この前洗ったのはいつだろう…
忘れてしまうくらい洗ってなかったです。
水槽もフィルターも照明も綺麗にしたので次はCO2機器ですね。

チューブに緑コケがひどいです。
ガラスの方はタオルでも取りやすいけれど、
チューブは柔らかいからスーパージィですね。

漬け置き後、綺麗になったかな?
チューブとかなんか完全には白くなってないです。
ガラスの方は透明です。

あれ?
拡散面がまだ綺麗じゃない!
ADAのボトルを使っているのでスーパージィの濃さはいつも通りのはず。
汚れをほったらかしていたからかー。
コケを甘く見過ぎてました(^_^;)
その後、もう1日付けても完全には取れませんでした…。
みなさんはこうなる前に洗浄してください…。

でも他の器具は綺麗になりました。
ガラスの透明感やっぱりいいですよね。
気泡も細かく出るし。
やっぱりメンテ大切だ。
これを続けられるように頑張ります。

にほんブログ村
水槽もフィルターも照明も綺麗にしたので次はCO2機器ですね。

チューブに緑コケがひどいです。
ガラスの方はタオルでも取りやすいけれど、
チューブは柔らかいからスーパージィですね。

漬け置き後、綺麗になったかな?
チューブとかなんか完全には白くなってないです。
ガラスの方は透明です。

あれ?
拡散面がまだ綺麗じゃない!
ADAのボトルを使っているのでスーパージィの濃さはいつも通りのはず。
汚れをほったらかしていたからかー。
コケを甘く見過ぎてました(^_^;)
その後、もう1日付けても完全には取れませんでした…。
みなさんはこうなる前に洗浄してください…。

でも他の器具は綺麗になりました。
ガラスの透明感やっぱりいいですよね。
気泡も細かく出るし。
やっぱりメンテ大切だ。
これを続けられるように頑張ります。

にほんブログ村