2018.12.20
過去編 36Pのその後〜解体

次は36Pのその後です。
前面の化粧砂をソイルに入れ替えて、
ニューラージの残りやヘアーグラスを追加していました。
一見順調そうですが、

黄緑色のもやっとしたコケや、白ひげコケなどに覆われてしまいました。
ろ過器の掃除ができなくて詰まってしまったんだと思います。

ボルビでも新芽の方は調子よかったりするんですけどね。
コケの繁殖がすごい。
というかメンテしなさ過ぎ。
忙しくてアクア熱めちゃダウン中でした。

ただこの時期はまだいい方です。
これからさらにコケました。

この後、引っ越しで、
悪あがきして水槽そのまま(もちろん水をかなり抜いて)運びました。
また水を戻しはしましたが、
やはりメンテできず、コケも増えてリセットすることになりました。
ソイルも3年は経つので限界だったのかも。
長期維持は難しいです。
スポンサーサイト
2016.08.13
レイコン2016結果発表!
最近更新が滞っていてすみません。
そして、今年もこの季節がやってきました!
レイコンの結果発表です!

今回で3度目のレイコンです。
今年は45F水槽が空っぽで、36Pのストック写真から選んだので、
「レイコンに出すことに意味がある」スタンスで構えていました。

そして開封。いろいろと入っています。
レイコンのパーティー、今年はやるんですね。
いいことです。
では本題の順位の方を見ていきましょう。
この瞬間はいつもドキドキです!
では!

あ…
そうなんですね。
予想は1000くらいかなと思ってたら、それよりも低かった…
来年は順位上げられるといいですw

にほんブログ村
そして、今年もこの季節がやってきました!
レイコンの結果発表です!

今回で3度目のレイコンです。
今年は45F水槽が空っぽで、36Pのストック写真から選んだので、
「レイコンに出すことに意味がある」スタンスで構えていました。

そして開封。いろいろと入っています。
レイコンのパーティー、今年はやるんですね。
いいことです。
では本題の順位の方を見ていきましょう。
この瞬間はいつもドキドキです!
では!

あ…
そうなんですね。
予想は1000くらいかなと思ってたら、それよりも低かった…
来年は順位上げられるといいですw

にほんブログ村
2016.07.16
水のキューブ
この前36Pを撮影したとき、
他の写真も撮ったので紹介します。

バックスクリーンが無いとこんな感じです。
器具無しはやっぱりいいですね。
ちゃんと掃除したADAのガラス器具ならほとんど変わらないすっきり感が出せそう。
私は掃除あまりしないので無理な話です(^_^;)
リビングのカーテンはこういう風に写真撮ることもあるだろうと思い濃紺の無地にしてあります。

エビさんです。
望遠ぎみで撮るとピントが合う部分が狭まるので、
手前の前景草や後ろの石をぼかして撮ることができます。
野性味が出る気がします。

ボルビディスの葉、特に若い葉は透明感があります。
他の水草の緑は本当に綺麗です。
その色を表すために、流木や石の影の部分を利用するのもいいです。
明るいLEDに直射されると水草の色は黄緑っぽくなります。
明るさが強すぎて薄い色に写る感じです。
影の中に、水草を納めることでコントラストの高い生き生きとした緑に写せます。

ボルビディスは葉の形が好きです。
小さな木の枝のようにも見えるからです。
水草の気泡。
アクアリウムをしていないと見ることは無いでしょう。
光合成をして植物は酸素を作る。
理科で習いますが、こういう見せ方も、子どもたちの記憶に残るかもしれません。

ADAのキューブガーデンは最高の水槽です。
器具を外せば本当に水のキューブに見えます。
最近近くのアミーゴはADAのラインナップを増やしており、
45F水槽や60F水槽も在庫が!(20CのADA版も!)
水槽を見るだけでワクワクしてしまう。
何も入ってなくていい、単に水槽が欲しくなる、
そんな水槽ってキューブガーデン以外無いですよね。
他の写真も撮ったので紹介します。

バックスクリーンが無いとこんな感じです。
器具無しはやっぱりいいですね。
ちゃんと掃除したADAのガラス器具ならほとんど変わらないすっきり感が出せそう。
私は掃除あまりしないので無理な話です(^_^;)
リビングのカーテンはこういう風に写真撮ることもあるだろうと思い濃紺の無地にしてあります。

エビさんです。
望遠ぎみで撮るとピントが合う部分が狭まるので、
手前の前景草や後ろの石をぼかして撮ることができます。
野性味が出る気がします。

ボルビディスの葉、特に若い葉は透明感があります。
他の水草の緑は本当に綺麗です。
その色を表すために、流木や石の影の部分を利用するのもいいです。
明るいLEDに直射されると水草の色は黄緑っぽくなります。
明るさが強すぎて薄い色に写る感じです。
影の中に、水草を納めることでコントラストの高い生き生きとした緑に写せます。

ボルビディスは葉の形が好きです。
小さな木の枝のようにも見えるからです。
水草の気泡。
アクアリウムをしていないと見ることは無いでしょう。
光合成をして植物は酸素を作る。
理科で習いますが、こういう見せ方も、子どもたちの記憶に残るかもしれません。

ADAのキューブガーデンは最高の水槽です。
器具を外せば本当に水のキューブに見えます。
最近近くのアミーゴはADAのラインナップを増やしており、
45F水槽や60F水槽も在庫が!(20CのADA版も!)
水槽を見るだけでワクワクしてしまう。
何も入ってなくていい、単に水槽が欲しくなる、
そんな水槽ってキューブガーデン以外無いですよね。
2016.07.10
レイコン2017撮影!?
ブツブツ病が広まってきた36P水槽、
全滅の可能性もあるので今のうちに撮影しておきます!
本当は良くないんだろうけど、レイコンって撮ったもん勝ちみたいなところあるし…。
「撮影の直前に化粧砂入れる→撮影→ソイルが混ざる」とか。
このまま45F水槽がからっぽならこの写真をレイコン2017用にしようと思います。

いつものように三脚やカメラ、グラデーションバックスクリーンをプリントアウト。
今回のグラデは中央寄りを白くぼかしました。
プリンターを全然使ってないので1枚目は線が入りまくって失敗。
2回目のプリントでなんとか大丈夫でした。
ちなみにプリンターは12年使っているF9000で…長くなるのでやめとこ。

グラデをボードに貼り付けて、スタンバイ完了。
36Pは横幅が狭いのでA3ノビ1枚で足りました。
三脚はボール止めの自由雲台でコンパクトなのでレジャーで家族写真にはいいんですけど、
きちんと真っ直ぐ撮りたいときにはカメラの重みでセットしづらいです。
3ウェイとかの方がセッティングしやすくていいですよ。

試し撮り。
やっぱり器具が無い方がいいですね。
無濾過ならいつもこれが見られるんですね。
グラデは狙った位置にセットできましたが、
アクアスカイはどうもバックスクリーンにまで写り込む(バックスクリーン上部が白くなってる)ようで、
色々と角度を調節しましたが、改善されず、
しかたないのでグラデの白い部分を中央上部にもってきて、
照明で白っぽくなる部分に白い部分をかぶせてごまかしました。

大体こんな感じです。
明るさと色合いは数パターン撮りました。
これは彩度強め、暗い部分の補正強めです。
ちょっとバックスクリーンのグラデが不自然になってます。
中央部分が暗くならないようにすると全体的に不自然になりますね。
調整具合が難しいです。
魚の位置もあるし、これは選びがいがありそうです。
どの写真にするかはじっくり考えてみます。(提出まで時間はたっぷりあるのでw)
なにはともあれ、これで来年のレイコンも無事、出せることとなりました。

にほんブログ村
全滅の可能性もあるので今のうちに撮影しておきます!
本当は良くないんだろうけど、レイコンって撮ったもん勝ちみたいなところあるし…。
「撮影の直前に化粧砂入れる→撮影→ソイルが混ざる」とか。
このまま45F水槽がからっぽならこの写真をレイコン2017用にしようと思います。

いつものように三脚やカメラ、グラデーションバックスクリーンをプリントアウト。
今回のグラデは中央寄りを白くぼかしました。
プリンターを全然使ってないので1枚目は線が入りまくって失敗。
2回目のプリントでなんとか大丈夫でした。
ちなみにプリンターは12年使っているF9000で…長くなるのでやめとこ。

グラデをボードに貼り付けて、スタンバイ完了。
36Pは横幅が狭いのでA3ノビ1枚で足りました。
三脚はボール止めの自由雲台でコンパクトなのでレジャーで家族写真にはいいんですけど、
きちんと真っ直ぐ撮りたいときにはカメラの重みでセットしづらいです。
3ウェイとかの方がセッティングしやすくていいですよ。

試し撮り。
やっぱり器具が無い方がいいですね。
無濾過ならいつもこれが見られるんですね。
グラデは狙った位置にセットできましたが、
アクアスカイはどうもバックスクリーンにまで写り込む(バックスクリーン上部が白くなってる)ようで、
色々と角度を調節しましたが、改善されず、
しかたないのでグラデの白い部分を中央上部にもってきて、
照明で白っぽくなる部分に白い部分をかぶせてごまかしました。

大体こんな感じです。
明るさと色合いは数パターン撮りました。
これは彩度強め、暗い部分の補正強めです。
ちょっとバックスクリーンのグラデが不自然になってます。
中央部分が暗くならないようにすると全体的に不自然になりますね。
調整具合が難しいです。
魚の位置もあるし、これは選びがいがありそうです。
どの写真にするかはじっくり考えてみます。(提出まで時間はたっぷりあるのでw)
なにはともあれ、これで来年のレイコンも無事、出せることとなりました。

にほんブログ村
2016.07.08
遮光版に守られて

遮光版のおかげでコケが付く量が目に見えて減りました。
綺麗なガラス面が続けば、水景も綺麗に見えてきます。

ですが、前景草は超スローペースです。
ショートヘアーグラスにいたっては増えていません、むしろ減っています…
やっぱり育たなかったか。

ボルビディスは好調で、ミクロソリウムはぶつぶつ病。
ウィローモスは激しいトリミングのおかげか、
横に増えるようになりました。
すごくちょうどいい付き方です。

下草はスカスカですが、真横から見たら結構ごまかせるかもw
これはもう撮影時なんじゃないかなと。
よし、レイコン2017、撮影しよう!

にほんブログ村