2014.12.12
新しい命!

見てください!
ニューラージの葉っぱと同じくらい小さいですが、
スネールキラースネールの赤ちゃんです!
小さいサザエのようでかわいいです!
初めて子供を産みました。
2か月前に水槽にスネールが多かったことがあり、
スネールキラースネール(長いのでSKS)をもう1匹追加したんです。
それまでは20cmCUBEにSKSがいたんですが、
1匹だけのときは増えることはなかったです。
45Fに移ってきて、2匹になったので増えたんだと思います。
ブログには載せませんでしたが、始めにいたSKSは寿命か何かで★になってました。
ですので、これからは増えることはないと思います。
この子に大きく育ってほしいです。
もしかしたら、他にも子供がいるかもしれません。
また水槽内を調べてみます。

リニューアルした45Fは今のところ順調です。
親石の裏にまた藍藻っぽいのが出ていたので、また吸出しました。
それと、低床のソイル付近に細かな汚泥があったので、
それも吸い出しました。
もしかしたら、汚泥が水の流れを止めていて、藍藻が出るのかもしれません。
他のニューラージのところも、スポイトで吸ってみると、汚れが取れます。
水替えついでに、気が付いたときに吸い出すことにします。

寒くなって水温が下がっているのか、
朝方はグリーンネオンがヒーター近くに密集しています。
夜になると泳ぎ回っているんですが、少々不安です。
45Fは横に長いので、ヒーターは80Wを入れています。
フィルターの出水口をヒーターに当てて、水が回るようにしました。
最近、グリーンネオンが群れをよく作っています。
化粧砂の上とかを通るときが最高に綺麗です!
今度撮影するときも、今のように群れを作ってくれるといいです。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2014.09.21
新しい住人!

45Fに新しい仲間がやってきました!
45Fはゴールデンテトラじゃないのと思うかもしれません。
ゴールデンテトラはあのまま20cmCUBEにお引っ越しにしました。
彼らはどうも隠れる場所が欲しいようで、隠れるところの無い45Fよりも、
リシアの茂みに潜ることができる20cmCUBEの方がいいと思いました。
ということで新しい仲間たちが水合わせ中です!
45Fは小型乃水槽なので小さい魚じゃないとスケール感が出ません。
何の魚にしたかというと…

グリーンネオンです!
一気に20匹入れました!
チャームのセールで20匹1000円です!1匹50円!安い!
近くのショップの相場の1/3です。
安いので極小だったり、痩せていたりすると思っていましたが、
まあ大丈夫でした。

赤が強いタイプと赤が弱いタイプの2種類いるようで、
前者はネオンテトラの小型のような感じです。
注文する際に「色を合わせたいので、赤が弱いタイプでお願いします」とコメントしてみました。
コメントが効いたのかどうなのか、
青が17匹、赤が3匹という結果。よかったです。

大きさは平均1.5cmで小さくていいです。
1つの群れになるというよりは5~7匹の塊になっていて、たまに1匹でいるのとかいます。
水槽全体に漂う感じで、のびのびしていていい感じ。
ゴールデンは群れになっていましたが、常に何かに脅えているようで、
見ていて癒される感じが少なかったです。
色もやっぱり青がいいですね。
水草がシンプルなだけに魚は色が派手な方が合います。
定番な魚ですが、熱帯魚ならではの発色が素直に綺麗です。
気に入り過ぎてあと20匹入れたいです。
無理なら10匹は大丈夫でしょうか?
まあそれは置いておいて、
久しぶりにこんなに水槽にくぎ付けになりました。
水槽もきれいにしたくなるし、モチベーションアップです。
2014.08.11
満天の星空?
45Fは今日も満天の星空です。

最近、夜でも水面がよく動きます。
気泡が水流で流れているのでよくわかります。
でも、
ん、ちょっと粒が大きいような…。

うわーーー!
スネールでした!
水面を漂うスネール約100匹!
最近増えたなとは思っていましたが、こんなに水面にいるのは初めてです。
逆に水中のガラスにほとんんどくっついていない!
不思議な現象です。
水面が動いていたのはスネールが油膜を壊しているのか、食べているのか…。
なんにしてもトリハダものです。
20cmCUBEからあの方に来てもらいましょう。

スネールキラースネールさんです!
我が家の陰の掃除屋です。
こいつけっこう足というか身が大きく出るし、歩くスピードも速いんです。
さっそくスネールを探して動きます。
そして、
え、
こいつも水面を歩いている!

スネールなら表面張力で浮くかもしれませんが、
けっこう大きくて重いキラースネールも歩けるなんて!
またまたビックリです!
どういう原理なのでしょう。
分かる方いましたら教えてください。
上から見て、何度もつつきたくなる衝動に駆られました。
たぶん、沈みます。
結局試しはしませんでした。
そのまま水面を歩き、スネールを追っていました。
もちろん、スネールの大多数はこのあと、コップで取り除きました。
でもまだまだ水中にいます。
キラースネールさんに期待ですね。

最近、夜でも水面がよく動きます。
気泡が水流で流れているのでよくわかります。
でも、
ん、ちょっと粒が大きいような…。

うわーーー!
スネールでした!
水面を漂うスネール約100匹!
最近増えたなとは思っていましたが、こんなに水面にいるのは初めてです。
逆に水中のガラスにほとんんどくっついていない!
不思議な現象です。
水面が動いていたのはスネールが油膜を壊しているのか、食べているのか…。
なんにしてもトリハダものです。
20cmCUBEからあの方に来てもらいましょう。

スネールキラースネールさんです!
我が家の陰の掃除屋です。
こいつけっこう足というか身が大きく出るし、歩くスピードも速いんです。
さっそくスネールを探して動きます。
そして、
え、
こいつも水面を歩いている!

スネールなら表面張力で浮くかもしれませんが、
けっこう大きくて重いキラースネールも歩けるなんて!
またまたビックリです!
どういう原理なのでしょう。
分かる方いましたら教えてください。
上から見て、何度もつつきたくなる衝動に駆られました。
たぶん、沈みます。
結局試しはしませんでした。
そのまま水面を歩き、スネールを追っていました。
もちろん、スネールの大多数はこのあと、コップで取り除きました。
でもまだまだ水中にいます。
キラースネールさんに期待ですね。
2014.06.09
45Fにお魚さんが来た!
気が付けば8000HIT!!越え!
最近さらに多くの方々に訪問して頂いており、カウンターもうなぎ登りです!
ありがとうございます!気合を入れて記事を書かせていただきます!
今日は45Fに生体導入です!
水ができているか少し不安でしたが、この水景に早く魚を泳がせてみたくなり、
うずうずしていました。
新しい45Fの住人はこちら↓

ゴールデンテトラです!
ひごペットには居なかったので、チャームなどネットで探していたんですが、
ある日コーナンの熱帯魚コーナーで見つけて以来、目を付けていました。
5匹で1000円、安いです!10匹頼んだら1匹おまけで11匹入っていました!
ラッキーです!店員さんが気を使ってくれたのでしょう。

実はゴールデンテトラは2種類います。
黄色が強い金色のロドウェイ種と、銀色でブルーのラインが入るアームストロンギ種です。
こちらはアームストロンギ種でした。
水草と色の相性も抜群です!
よく見ると上下のヒレの先にもブルーが入っていてきれいです。

群れになりやすいと聞いていましたが、本当でした。
大体1つか2つの塊になって泳いでいます。
隠れる場所がないからか、新しい水槽だからなのか、とても臆病です。
水槽に近づいたり、照明のオンオフで、びっくりして慌てて泳ぎまわります。
ストレスを感じていたらかわいそうですが、
売り場の水槽も隠れる所は無いし、他の魚と混泳でいっぱいでしたので、
いつかは慣れてくれるでしょう。

今は大体手前の深い場所にいますが、慣れたら、
奥の親石の右の空間で群れてくれたら最高に絵になりそうです。
それにしても群れてくれて助かりました。
水槽が小さいのでバラバラになったらスケール感がなくなるなと心配でした。

ちょっと下から眺めてみるのが好きです。
こうすると魚たちが宙に浮いて飛んでいるように見えるからです。
また、親石も迫力が出て見えます。
もっと上を泳いで欲しい。けど、飛び出しはまずいです。
ゴールデンテトラは心配なさそうでよかったです。

左側の水槽台です。
夜、部屋の電気を消して楽しんでいます。
こうすると水槽が引き立ち、つまでも眺めていられます。
エアレーションで油膜なし、水多め、この水の箱のような感じが最高に好きです!
最近さらに多くの方々に訪問して頂いており、カウンターもうなぎ登りです!
ありがとうございます!気合を入れて記事を書かせていただきます!
今日は45Fに生体導入です!
水ができているか少し不安でしたが、この水景に早く魚を泳がせてみたくなり、
うずうずしていました。
新しい45Fの住人はこちら↓

ゴールデンテトラです!
ひごペットには居なかったので、チャームなどネットで探していたんですが、
ある日コーナンの熱帯魚コーナーで見つけて以来、目を付けていました。
5匹で1000円、安いです!10匹頼んだら1匹おまけで11匹入っていました!
ラッキーです!店員さんが気を使ってくれたのでしょう。

実はゴールデンテトラは2種類います。
黄色が強い金色のロドウェイ種と、銀色でブルーのラインが入るアームストロンギ種です。
こちらはアームストロンギ種でした。
水草と色の相性も抜群です!
よく見ると上下のヒレの先にもブルーが入っていてきれいです。

群れになりやすいと聞いていましたが、本当でした。
大体1つか2つの塊になって泳いでいます。
隠れる場所がないからか、新しい水槽だからなのか、とても臆病です。
水槽に近づいたり、照明のオンオフで、びっくりして慌てて泳ぎまわります。
ストレスを感じていたらかわいそうですが、
売り場の水槽も隠れる所は無いし、他の魚と混泳でいっぱいでしたので、
いつかは慣れてくれるでしょう。

今は大体手前の深い場所にいますが、慣れたら、
奥の親石の右の空間で群れてくれたら最高に絵になりそうです。
それにしても群れてくれて助かりました。
水槽が小さいのでバラバラになったらスケール感がなくなるなと心配でした。

ちょっと下から眺めてみるのが好きです。
こうすると魚たちが宙に浮いて飛んでいるように見えるからです。
また、親石も迫力が出て見えます。
もっと上を泳いで欲しい。けど、飛び出しはまずいです。
ゴールデンテトラは心配なさそうでよかったです。

左側の水槽台です。
夜、部屋の電気を消して楽しんでいます。
こうすると水槽が引き立ち、つまでも眺めていられます。
エアレーションで油膜なし、水多め、この水の箱のような感じが最高に好きです!
| HOME |