fc2ブログ
2014.03.28

15cmCUBEお引っ越し②

15cmCUBEは水1/4でフタ無し、

侘び草は大型タッパーに入れてフタあり、

2重のビニール袋で、

さあ、準備完了です!



フタありのタッパーは心配ないんですが、

15cmCUBEの方を考えると慎重に運転しないといけません。

車がマニュアルなのでクラッチを繋ぐときはやさしくです。

そして、はなびさんのお店に到着しました。

H26-0328-01.jpg

レジカウンターに設置しました。

観葉植物も流木も特に動いているようなことはなく、

移動前と同じ様子です。

中のエビさんたちも大丈夫でした。

はなびさんに「かっこいい」と喜んでもらえて嬉しいです。

わざわざレジ周りにあったものをのけてもらってすみません。

H26-0328-02.jpg

水槽の中を見るというよりは上から眺める感じがいいです。

上には白熱電球があり、観葉植物が育つ光量があります。

また、エアコンも入っているので冬もヒーター無しでいけそうです。

配線が無いのでどこにでも設置でき、見た目もスッキリ!

管理は水を足すだけです。

H26-0328-03.jpg

そして、侘び草は、はなびさんのお店にある60cmスリム水槽にひとまずどぼん。

写真で言う右側の塊です。

パールグラスが結構長くて、左の方にたなびいて、

元からあるアーチ状の流木とマッチしていて、良い感じです。

カージナルもとてもきれいでした。

はなびさんのとこには約4年間通っていました。

引っ越しするのが残念です。

でもブログを通して交流できるので、ブログやっててよかったと思いました。






スポンサーサイト



Posted at 00:31 | 15cm CUBE | COM(6) | TB(0) |
2014.03.27

15cmCUBEお引っ越し①

突然ですが、私45Fは今勤めているところを退職することになりました。

4月には引っ越しもします。

ですので、職場の水槽を片付けなければいけません。

ただ、ここまで育ててきた水草水槽です、なるべくなら壊したくありません。

そこで、持ち運びできそうな15cmCUBEは

友達のはなびさんにお譲りすることになりました。



15cmCUBE最後の姿です。

観葉植物も新しい葉をどんどん出していて、

水中のパールグラスも根付いたようで、育っています。

写真ではわかりにくいですが、前面のソイルの中に白いものがあり、

何かと思えば、観葉植物の根っこでした。水草の5倍くらい太いです。

一番後ろに植えたのに、前まで値が出てくるくらい、しっかりと根付いています。

移動は、水を1/4くらいまで減らして、ビニール袋を2重にして車で運びます。

たぶん、水は漏れないし、中のエビくん3匹も大丈夫でしょう。

H26-0327-02.jpg

もうひとつの水槽、36Pもいずれ解体するので、お譲りできるものは他に無いかと探すと、

あまり育っていませんが、侘び草有径草MIXが入っていたので、それも取り出します。

H26-0327-03.jpg

侘び草はベースごと移動できるので取り出すのは簡単だと思っていると、

「なんだこれー!」

こんなに伸びているはずないのにどんどん水草がくっついてきています。

しかも、パールグラスは侘び草には含まれていないはず…。

H26-0327-04.jpg

よく見ると、侘び草の近くに植えたパールグラスが侘び草のベースに根を伸ばし、

一体化しています。

ベースには養分が入っているので、根が好んでそちらに伸びたのでしょう。

侘び草「改」の出来上がりです。

水草の生命力に驚かされました。

H26-0327-05.jpg

ミナミヌマエビも36Pで産卵しているのでうじゃうじゃいます。

15匹ほどお引っ越しさせます。

水草など、もらってくれる人がいて嬉しいです。

次回は移動・設置をします。




Posted at 00:01 | 15cm CUBE | COM(3) | TB(0) |
2014.02.19

15cmCUBEジャングル化

ろ過も無く、照明も暗いのであまり水草を育てていなかった15cmCUBEですが、

隣の36Pとは水質が違うようで、

CO2無しの時に36Pで成長しなかったグリーンロタラを15cmCUBEに入れていたところ、

こちらの方が早く水中葉化したので驚きました。

水草に適しているようなので、水草を増やしてみました。



トリミングしたパールグラスを植えたり、アマゾンチドメグサも追加しました。

後景の太い流木や、観葉植物の茎に加えて、前の方も緑が加わることでいい感じになりました。

また、短いパールグラスを前景草もどきで使っている点はすみません。



と、今ブログをデスクで書いていると、視線の隅で黒い物がはねたんです!

床を見ると魚が一匹飛び出しています!

ハナビです!あわてて拾おうとしましたが、結構暴れて掴めません。

何とか水槽に戻しましたが、上を向いてだら~んとしています。

ベタもつつきに行くという乱暴を働きましたので(怒)、指で追い払いました。

しばらく元に戻らなくて、ダメか…と思っていると、動きが変わり、

普通の横向きに泳ぎだしました。

空気中に出てショック状態だったようです。ホッとしました。

3秒ルールではありませんが、落下の直後だったら救えます。

エビはもう少し大丈夫で、ヒクヒク状態にまで陥っていたのを救ったこともあります。



話が逸れてしまいましたね。

15cmCUBEの上からの写真です。

H26-0219-02.jpg

ちょこちょことパールグラスが増えて自然観アップです。

観葉植物のテーブルヤシは新しい葉をどんどん出して絶好調の様です。

H26-0219-03.jpg

15cmCUBEのレッドチェリーシュリンプは当初と変わらず3匹で、

飛び出しは0です。水深はとても浅いのに、この種類のエビは飛び出さないのでしょうか。

コケ取り能力はわかりませんが、低水温にも強く、飛び出さない、

お勧めのエビさんです。




Posted at 23:46 | 15cm CUBE | COM(2) | TB(0) |
2014.02.07

15cmCUBE現状報告

36Pの横に置いてある15cmCUBEのプラントグラスは、

無ろ過で足し水しかしていませんが、

レッドチェリーシュリンプ3匹だけなので快調です。



でも、一度だけピンチのときがありました。

あれはお正月で長期休暇開けのことです。

餌は大丈夫なんですが、15cmCUBEは水の蒸発が早く、一日1cmは水が減ります。

休暇明け、15cmCUBEを見て、目を疑いました。

水が無い!

よく見ると、水が1cmだけになっていました!

流木や石、起伏でそれ以下の水深が多くを占めている中で、

3匹のエビたちはかろうじて、その1cmの水が溜まっている部分に避難していました。

エビにとっては災害で、極限状態にあるのと同じです。

でも、生き延びてくれました。

よかったと同時に、悪いことをしたなとも感じました。

小型水槽の難しいところです。

ちなみにヒーターは水上にほぼ出ていましたが、また正常に動作したので安心しました。

H26-0207-02.jpg

エビたちももう大人サイズになっています。

ミナミは卵を産んだところをみると、どうもレッドチェリーはオス3匹だったようです。

産まれるといえば、15cmCUBEにいるコケ取り同居人のスネールがなんと卵を産んだようで、

1mmくらいの赤ちゃん貝が無数にいました。

スネールは1匹なのに、なぜ増えたんだろう?

やっぱりスネールはスネールですね。これが36Pや45Fにいたらと考えると、

恐ろしくなります。

あまり舐めていると怖いのでそのうち取り除こうと思います。

あと、スネールが水面を逆さになって歩いているのを見ました。

なぜ水面を歩けるのかわかりませんが、これはすごかったです。

H26-0207-03.jpg

現在の15cmCUBEはこの写真です。

水上の観葉植物からは新葉が出ています。

アクアスカイの漏れた光を受けているのでしょう。

水中では、リシアはやはり茶色っぽくなって日光ではなくなったので無理でした。

アマゾンチドメグサは少し茶色になりながらも少しずつ成長しています。

36Pからトリミングしたロタラとパールグラスも植えてみました。

不思議なことに、水中葉が展開しない36Pのロタラが、

15cmCUBEに植えると水中葉に移行しながら成長しました。

龍王石が無いから良いのでしょうか?

CO2も無く、光も弱いのに…、36Pはやはり水質が怪しいです。

水の量さえ気にしていれば、あとはメンテナンスフリーの15cmCUBEオススメです!




Posted at 23:09 | 15cm CUBE | COM(2) | TB(0) |
2014.01.10

15cmCUBEに水温計を

今まで15cmCUBEは部屋の外で自然に任せてきましたが、

36P立ち上げと同時に、小型ヒーターを入れ、室内管理になりました。

水温計が無かったのでADAのサーモメーターにしようと思ったのですが、

ソイルを厚めに敷いており、水深が足りず、設置できません。

ですので、吸盤型でもいいので一番短い水温計を買いました。



長さ5cmです。吸盤も小さめでいいです。

目盛りが大雑把で細かな水温は測れそうにないですが、

ヒーターが動いているかどうか分かればいいという程度なので大丈夫です。

無ろ過なので水はまったく動かないんですが、ヒーターで少しは循環しているでしょう。

H26-0109-04.jpg

15cmCUBEの最盛期だと思われます。

直射日光だとリシアも気泡を付けてどんどん育ち、

アマゾンチドメグサの色もいいですが、

低光量LEDになりますので、衰退していくでしょう。

部屋の蛍光灯もありますので、観葉植物は大丈夫だと思います。

横の36Pからの光が入ることを願っています。




Posted at 00:01 | 15cm CUBE | COM(2) | TB(0) |