2019.02.15
電動ドライバー買いました!

モデルカーを飾っている棚を壁に固定するためにドリルが必要になりました。
日曜大工にも満たないちょっとしたことなのでドリルドライバーから選びました。
たまにしか使わないので、すぐに使えるコード付きが合っているんですが、
コードが邪魔になりそうだし、庭とか電源が遠い所でも使うかもしれないので、
バッテリー式にしました。
でも、なんと言っても決めては…

子供用のおもちゃが付いていることです!
前にBMWのディーラーにあって、息子が楽しそうに遊んでいたので。
パッケージにも描かれていますが、本物を親が使っているときに
息子が「使いたい!貸して!」とわあわあ言うのを防ぐことができます。
本物のドリルは危険なので小さい子がいる家庭には嬉しい限りです。

左が子供用、右が本物です。
子供用と言ってもホント良くできています。

ドリルの先にLEDライトもついています。(何気に光量は子供用の方が上です)
回転の向きを変える赤いレバーを真ん中にすれ回転せず、LEDだけ光るところも一緒です。
さらにすごいのは本物はオプション装備となる締め過ぎ防止機構が
子供用には標準で付いています!
締め過ぎになるとガチガチとクラッチが滑るような感じで回転が止まるやつです。

息子も大喜びで、作業中も子供用で遊んでくれて、
こちらの作業がスムーズに行きました。

息子はこういうおもちゃにねじ止めして遊んでいます。
操作感とか本物みたいで気に入っていました。
このドリルはアタッチメントでオプション機能を付けることができ、
私はトルク調整と穴を開けられるドリルにできるアタッチメントを買いました。
モデルカーの棚も固定できました。
本体が小さいので壁際や棚の間での作業が快適でしたので
小型でバッテリー式というのはメリットになりますね。
オススメです。
スポンサーサイト
2019.02.12
過去編 36PⅢトリミング
2019.02.06
過去編 116i テールライト交換
116iのテールライトはブレーキランプは電球で、ポジションランプがLEDです。
そのLEDのポジションランプが少し暗くなりました。右だけ。
点かないのではなく、明るさ半減です。
よく見るとLEDは4灯でその内2灯が切れていました。
ライト自体が導光板になっているのでそれほど目立たないんですけど、
車検は左右同等の光量でないといけないと聞いて、
直前で慌てるのは嫌なので探しました。
そしたらヤフオクに同じく右ライトが沢山出品されていて、
ポジションのLEDに加わる電圧が高いと点灯しないという注意書きまで。
業者が検証したんですね。116iではよくあるようです。
同じ症状のブログも多数見つかりました。
それでディーラーに聞いてみるとリコールではないようで、
LEDがテープ基板に付いていて修理はできずライトユニット交換になるようです。
右ライト部品代だけで3万でした。一旦保留。
あとオプションパーツでブラックテールライトセットがあるのは知ってたのでネットで探すと、
BMWのディーラーが通販しているのを見つけました。
値段は左右セットで4万円。
ノーマルより安いやん!
こっちの方がお得な気がして取り寄せました。

箱がでかい。
ライト自体は取り付けも簡単なようで、
ブログに丁寧に書いてくれている人がいました。
ディーラーだと5000円は取られそうです。

おお!黒い!
ブラックテールは暗すぎて車検に通らない社外品もありますが、
これはディーラーオプションなので大丈夫です。
あと、ブログとか調べてもブラックテールで球切れは報告なかったです。

レールライトを交換します。
外す前にライトの周りを養生すると傷がつかないようです。
取り外しはボルト1つで、あとはゴムに刺さっている箇所が4か所ほどあり、引き抜きます。
ちょっと硬いですが、まっすぐに力を入れれば外れました。

右がノーマルで左がブラックテールです。
これくらい色の濃さに差があります。
黒いと言っても違反車っぽい感じは出ないはず…

両方つけ終わりました。
ポジションもばっちり点灯しています。
ライトが黒くなったのでよりL字のラインが見えていいです(^o^)
あと、テールゲート上げてると白いボディとの相性がわからないですよね。
写真撮り忘れてますが、相性いいです!
下品にはならず、引き締めている感じがちょうどいいです。
ノーマルの買い替えでなく、ブラックテールにして正解でした。
そのLEDのポジションランプが少し暗くなりました。右だけ。
点かないのではなく、明るさ半減です。
よく見るとLEDは4灯でその内2灯が切れていました。
ライト自体が導光板になっているのでそれほど目立たないんですけど、
車検は左右同等の光量でないといけないと聞いて、
直前で慌てるのは嫌なので探しました。
そしたらヤフオクに同じく右ライトが沢山出品されていて、
ポジションのLEDに加わる電圧が高いと点灯しないという注意書きまで。
業者が検証したんですね。116iではよくあるようです。
同じ症状のブログも多数見つかりました。
それでディーラーに聞いてみるとリコールではないようで、
LEDがテープ基板に付いていて修理はできずライトユニット交換になるようです。
右ライト部品代だけで3万でした。一旦保留。
あとオプションパーツでブラックテールライトセットがあるのは知ってたのでネットで探すと、
BMWのディーラーが通販しているのを見つけました。
値段は左右セットで4万円。
ノーマルより安いやん!
こっちの方がお得な気がして取り寄せました。

箱がでかい。
ライト自体は取り付けも簡単なようで、
ブログに丁寧に書いてくれている人がいました。
ディーラーだと5000円は取られそうです。

おお!黒い!
ブラックテールは暗すぎて車検に通らない社外品もありますが、
これはディーラーオプションなので大丈夫です。
あと、ブログとか調べてもブラックテールで球切れは報告なかったです。

レールライトを交換します。
外す前にライトの周りを養生すると傷がつかないようです。
取り外しはボルト1つで、あとはゴムに刺さっている箇所が4か所ほどあり、引き抜きます。
ちょっと硬いですが、まっすぐに力を入れれば外れました。

右がノーマルで左がブラックテールです。
これくらい色の濃さに差があります。
黒いと言っても違反車っぽい感じは出ないはず…

両方つけ終わりました。
ポジションもばっちり点灯しています。
ライトが黒くなったのでよりL字のラインが見えていいです(^o^)
あと、テールゲート上げてると白いボディとの相性がわからないですよね。
写真撮り忘れてますが、相性いいです!
下品にはならず、引き締めている感じがちょうどいいです。
ノーマルの買い替えでなく、ブラックテールにして正解でした。
2019.02.04
過去編 自転車カスタム
引っ越しして自転車通勤になりました。
でもまあ近くて10分掛からないんですけど
毎日乗る物なのでfanが必要です(笑)

まずはこれです。
自転車のフレームにドリンクホルダーなどを付けるとこにあるボルトです。
ドリンクホルダー付けないんですけど、チェレステカラーに!
材質も少し軽くなるようです。

次はエアキャップ。
エアキャップははじめに付いていたものがひび割れたので替える必要ありです。
一見メタル製に見えますが軽すぎてどうもプラにメッキみたいです。
こちらはひび割れないのか疑問です。
はじめのボルトもこれも小さい部品ですけど何気に替えた感あります。

次はフロントライト。
前の自転車につけていたライトを使っていたんですけど、
電池式だったのでバッテリー式が良くて替えました。
チェレステカラーかホワイトか迷いましたが、
ビアンキなのでチェレステです。
ベタですがベタを楽しみます。

最後にリアライト。
こっちもバッテリー式です。
USBで充電でき、電池を取り出さないので手間がかかりません。
あと小型化できています。特にフロントライトはすごく小さいです。
最大光量だとバッテリーは2週間で無くなります。
普通の自転車通勤の距離だと1週間ですね。
リアは点滅させているので1ヶ月は余裕です。
ちょっと惜しいのがこの2つのライト、
光量調節の仕方がバラバラなんです。
フロントはボタン押して最大から点滅まで行ってオフですが、
リアはボタン押して前回の設定で、長押しでオフなんです。
リア方式の方が便利です。同じビアンキでも設計時期が違うんですね。

そう言えばペダルも替えたんです。
父も偶然ビアンキを買っていてペダルのお下がりをもらいました。
父はペダルに靴がロックできるタイプに替えたようです。やり過ぎやろ(笑)
あと、取り外せるフェンダーも考えましたがやっぱり見た目がスッキリしないのでやめました。
この自転車で雨の日も通勤していますが、泥はねは大丈夫でした。
フロントタイヤはフレームの下面でが泥を受けているようです。
リアタイヤはサドル下に付けているワイヤーカギが泥受けていて、
カッパ着てますが背中は汚れません。
フェンダー無しでもいけそうです。
あと実はサドルが劣化でヒビ入って破れてきました。
これだから合皮は(笑)
サドルは高いので替えれていません。
革を被せて自分で修理できないかなとも考えています。
どうなんでしょう?
時間あるときに調べてみます。
それではまた明日も乗ります。
でもまあ近くて10分掛からないんですけど
毎日乗る物なのでfanが必要です(笑)

まずはこれです。
自転車のフレームにドリンクホルダーなどを付けるとこにあるボルトです。
ドリンクホルダー付けないんですけど、チェレステカラーに!
材質も少し軽くなるようです。

次はエアキャップ。
エアキャップははじめに付いていたものがひび割れたので替える必要ありです。
一見メタル製に見えますが軽すぎてどうもプラにメッキみたいです。
こちらはひび割れないのか疑問です。
はじめのボルトもこれも小さい部品ですけど何気に替えた感あります。

次はフロントライト。
前の自転車につけていたライトを使っていたんですけど、
電池式だったのでバッテリー式が良くて替えました。
チェレステカラーかホワイトか迷いましたが、
ビアンキなのでチェレステです。
ベタですがベタを楽しみます。

最後にリアライト。
こっちもバッテリー式です。
USBで充電でき、電池を取り出さないので手間がかかりません。
あと小型化できています。特にフロントライトはすごく小さいです。
最大光量だとバッテリーは2週間で無くなります。
普通の自転車通勤の距離だと1週間ですね。
リアは点滅させているので1ヶ月は余裕です。
ちょっと惜しいのがこの2つのライト、
光量調節の仕方がバラバラなんです。
フロントはボタン押して最大から点滅まで行ってオフですが、
リアはボタン押して前回の設定で、長押しでオフなんです。
リア方式の方が便利です。同じビアンキでも設計時期が違うんですね。

そう言えばペダルも替えたんです。
父も偶然ビアンキを買っていてペダルのお下がりをもらいました。
父はペダルに靴がロックできるタイプに替えたようです。やり過ぎやろ(笑)
あと、取り外せるフェンダーも考えましたがやっぱり見た目がスッキリしないのでやめました。
この自転車で雨の日も通勤していますが、泥はねは大丈夫でした。
フロントタイヤはフレームの下面でが泥を受けているようです。
リアタイヤはサドル下に付けているワイヤーカギが泥受けていて、
カッパ着てますが背中は汚れません。
フェンダー無しでもいけそうです。
あと実はサドルが劣化でヒビ入って破れてきました。
これだから合皮は(笑)
サドルは高いので替えれていません。
革を被せて自分で修理できないかなとも考えています。
どうなんでしょう?
時間あるときに調べてみます。
それではまた明日も乗ります。
2019.02.01
過去編 ランドセル展示会に行ってきました

息子が早くも小学生になるのでランドセル選びをしていました。
始めは何でもいいやろと思っていたんですが、
幼稚園からカタログもらってきたのを見ていると
カタログの作りや商品のコンセプトなど各社それぞれで、
同じランドセルというカテゴリーをどう独自の色を出せるかよく考えられていました。
仕事でカタログを作ることもあり、勉強にもなるのでたくさん取り寄せてみました。
革のサンプルをもらえるところもあり、別の意味でおいしいです(笑)

まずは素材です。
革か合皮か。
革と言ってもサンプルを見る限り表面コーティングがしっかりされているので
雨や傷には強いことがわかりました。
革は触り心地がよく、合皮は軽いというところです。
値段は合皮でも機能が良いものは革に近い値段です。
カタログを見て一番品質と値段のバランスがよさそうな
中村鞄の展示会に行きました。

中村鞄は革も合皮もあり比べられます。
ドラグーン!?とか、ナイト!?とかの装飾が無いシンプルな作りで、
職人系のランドセルみたいです。
黒や紺、タン色とか各色あります。
色でイメージがかなり変わります。
合皮と革は触ってみてやっぱり革にしました。
中村鞄のランドセルは革でも1250gと合皮(軽いもので1100gくらい)に
近いくらい軽いです。
軽くても革も薄いとは思いませんでした。
普通革だと1600gくらいなのに何故か?という不安はありましたが、
実物を見て大丈夫だという判断です。
革も合皮もかなりしっかりしています。
それで息子が選んだのは…

インディゴブルーです。
何気に私も一番良いと思ってました。
背当てがクリーム色のツートーンでステッチも明るい色がいいです。
この背当てのクッションはNASAのスペースシャトルの座席に使われているものだそうです。
もっちりして形状記憶できます。驚きました。
あと背当ても革で通気性があるそうです。
合皮だと蒸れるらしいです。
なので中村鞄は合皮タイプでも背当ては革だそうです。

この色がよかったのは中の色がクリーム色で明るく、
中が見やすいことです。
ランドセルに限らず鞄は中が暗い色だと見にくいですよね。

金具もつや消しで統一されているのもポイントです。
独自機構で左右に少し動きます。
輪っかが危ないというメーカーもありましたのでそこはどうなんでしょう?
ランドセル選び、地味に親も楽しめます(^o^)
先日注文したのが届きました。
ベルトの厚みとか縫製の精密さとか、
革好きにはたまりません(笑)
紺色は普段着に合わせても浮かなくていいですよ。